吉藤オリィ@分身(@origamicat)さんの人気ツイート(新しい順)

826
今日の朝日新聞 不登校から復帰した直後の何も知らないただのオタクだった15歳の時、科学者になれと言ってくれたカッコいい大人達がいて、出る杭を伸ばそうとJSECなる機会を作ってくれた人達がいて、応募した事で道が拓けた 私も誰かの道を拓ける大人でありたい #JSEC
827
9人に褒められてても1人に悪く言われるとネガティブに感じてしまうのが人間だ 慣れないうちは動揺する事もあるが、実際は応援者の方が多い事をしっかりと認識し、陰口を言う人にかまってる時間があったら応援者に応えよう 誰からも嫌われない、文句を言われない人生など無いのだから
828
「AIで動かないロボットはロボットじゃない。お前はロボット研究者じゃない」と、この10年(特に前半5年)はずっと言われ続けてた それを踏まえると「OriHimeもいつかちゃんとしたロボットになるんだよな」という応援、励ましの気持ちなのかもしれない 自動化を目指さない道をこれからも歩み続ける twitter.com/origamicat/sta…
829
自動を否定しているわけじゃない。自動化した方がいいものもあるし自動販売機を撤廃したいとか思わない どんな状態になっても、誰かに出会えて、何かしてあげられて、その結果に相手に喜んで貰える研究をあまり誰もやっていないから私がやってるだけ 自動化は私がやらなくてもきっと誰かがやるよ
830
「OriHime、いまは人が操作していますが将来的に完全AI化を目指してるんですよね」と言われる事もある 10年間、大事なプレゼンや商談、武道館での1万人弱の前の操作であっても一度たりともプログラムで動かした事はないんだ 何もしなくていい未来、何もしてないのに褒められる未来を私は目指さない
831
元不登校の私と、全く学校へ通った事のない番田。 人の自信はどうすれば得られるのかを語り合ったnote、自信や自己肯定感が持てない人達の役に立てばと思う 寝たきりの親友と話していた「自信」に対する考察note.com/ory/n/n19258c7…
832
人生、頑張ってる他人を見ると辛くなる時もある。私も不登校の頃そうで、スポーツとか見るのが本当辛かった。 そんな時は頑張る人を見るのを止めて、自分に頑張れという言葉をかけるのを止めて、自分が好きな事に集中しよう 頑張ってる他人の姿は、それを見て元気を貰える時に見るもんだ
833
学校に戻りたいけど外へ出ると辛くなってお腹が痛くなって引き返してしまう不登校の子が、OriHimeでリモート登校して教室で友達と雑談しているうちに居場所ができ、安心が得られてから最後に身体を運ぶ事で学校に復帰できたケースもあります 社会復帰や、高齢の方の外出への精神的障壁にも有効 twitter.com/toru5mkpt/stat…
834
「わしはもう墓参り無理だから代わりに花だけ置いて来てくれ」という高齢の方も、OriHimeで墓参りして周りを見渡すと懐かしくなり、「次は生身で行きたい」と言った話もある。 OriHimeがあるからいいやではなく、その小さな一歩目の体験が何かを頑張れる原動力になれるのが本質だ twitter.com/origamicat/sta…
835
想像していなかったけど意外とショートレンタル利用者の多いOriHimeの用途。家族に連れられてのリモートお墓参り 霊園はバリアフリーじゃない場合も多く、人生初めてお墓参りできたという方も。 今年のお盆は私もリモート帰省だなあ #リモートお墓参り
836
ロボットアニメっぽいと思ったがスタンドっぽい意見の方が多数だった twitter.com/origamicat/sta…
837
ロボットアニメっぽい構図で笑う
838
#車椅子サバゲー とか #オリィ部 の自由研究とか、「遊びじゃなくて真面目に研究開発しろ」と言われる事もある。 だが、OriHime-eyeもOriHime-Dも、スタートは理解されない”仕事じゃない遊び”から始まったのだ 遊びだから昼夜問わず夢中でやるし、だからこそ人類初の気付きが得られる事もある twitter.com/origamicat/sta…
839
自動車椅子を作ってほしいと言われる事もあるが、 私は人が何もしなくても全てが回るようなオートメーション化にはあまり興味がなく、むしろできる事の選択肢が増えた結果に自分で何かしてみたいと思えるテクノロジーに興味がある。 楽するよりも楽しみたい。
840
かなりの確率で間違えられる。 「オリィかわいい!」「大きなオリィの関節はいくつですか?」「オリィ2台貸してください」など。 あと、衝撃のサポート依頼「オリィが動かなくなりました」 twitter.com/OriHimeEiji/st…
841
1万like貰えたので宣伝! ちょうど今月、私が作って多くの仲間に育てられた分身ロボットが10歳になったので見てやってください 2010年7月7日に"OriHime"というロボットが生まれて10年。10分で振り返る10年の軌跡note.com/ory/n/na832b50…
842
戦車と歩兵でチーム組んで遊ぶサバゲーとかも面白い。 いつまで歩行者同士だけ、車椅子だけで戦ってるのだ 時代は歩戦共同。そうだろ >これまで障害者という事で身体を大事に扱われてきたけど、容赦なく蜂の巣にされたのスリルで平等って感じで楽しい(とある女性戦車兵談) note.com/ory/n/n394d14b…
843
当事者以外から「福祉をやるなら真面目にやれ」「障害者を利用するな」「障害者の助けは無料で提供されるべき」「そんなの福祉ロボットじゃない」「なんだその恰好ふざけてるのか」などなど。それはもう10年間色々と言われている私が一つ言える事は、 自分にとって大切な人以外に嫌われる事は痛くない twitter.com/origamicat/sta…
844
スゴい人とか偉い人とか優しい人とか、それらは全て他人から言われるただの言葉で、目指すものじゃない 何者になりたいかや世間からどう思われたいかじゃなくて、大切な誰かと自分の為に何がしたいか、どうすればできるか。それを考えて手と脳を動かしてるだけで、人生は十分すぎる
845
「明日一日でも長く生きれるように、今日何もするなと言われ続けた20年だった。俺は明日死んでもいいから、今日自分の人生を生きたい。」 28歳で亡くなった親友の言葉 note.com/ory/n/n19258c7…
846
例え寝たきりでも、 周囲の人と会話ができ 友達と遊びや旅行に行けて 子どもの結婚式に参加でき PCや車椅子も操作でき ゲームや遊びに参加でき 仲間を作ることもでき カフェで働く事もでき 仕事に就き、稼ぐ事もできる 寝たきりの先輩達と共に、そんな選択肢を増やしている note.com/ory/n/nf5e072e…
847
「寝たきりになっても働かないといけないのか」という意見をわりと貰う 違う。そう考える人には信じてもらえないかもしれないが世の中には誰かの役に立ちたい、働きたいと願う人が大勢いる 最も辛い状態はとれる選択肢がない事だ。新たな選択肢を作る為、我々は研究している m.facebook.com/story.php?stor…
848
OriHime接客の特徴 ボディが複数あると瞬間移動できるので車椅子や子ども達の目線、なんなら他の店舗など必要な位置へすぐに移れる twitter.com/meiza_tokyo/st…
849
ついに本日から! モスバーガー×OriHimeの新しい働き方実験「ゆっくりレジ」 14時から18時、モスバーガー大崎本店へ! twitter.com/origamicat/sta…
850
note書いた。 誰かの生きた挑戦が、他の誰かの「できるかもしれない」に繋がる。そしてその人がまた次の挑戦を始める。そうやって誰かの願いが次の人達の道を拓く連続の7年だった。 ALSと出会って7年。ALS患者の皆と可能にしてきた命のバトンnote.com/ory/n/nf5e072e…