301
教育というのは、文科省や教員のためにあるのでは無く、国民や社会のためにあるのだから、「こういう教育をして欲しい」というような声はどんどん上げて欲しい。一方で、それなりの議論を経て、長い時間をかけて、現状に落ち着いているという経緯を理解する努力もして欲しいです。特に政治家は。
302
電子レンジの操作法なんて、機種によって違うし、学校で習わなくてもわかるのだから、わざわざ教える必要ない。その仕組みは直感的にはわからないのだから、教える価値がある。比喩からして頭が悪い。 twitter.com/Kenta_Fujimaki…
303
「嘘を嘘だと見抜けない人」の多くは、「間違いを間違いと認められない人」でもある。つまり、自分の先入観にとらわれて、それに反する事実を無視して、先入観をいつまでも取り除くことができない人たち。
304
最近は日本でも無料PCRサービスが増えたけど、コロナはそれほど減らない。世田谷モデルなどの「どこでもPCRでゼロコロナ」という考えが、間違えていたということです。
305
ノドクロなんかもそうだけど、漁獲規制をせずに、販売促進に成功すると、資源状態が急激に悪化するんだよね。販売促進の前に、資源の持続可能性を担保しないといけない。
306
補助金が、人や組織をダメにするところを数多く目にしてきました。衰退しているセクターに、補助金をつぎ込みさえすれば問題が解決するというような、短絡的な考えは百害あって一利無しと考えます。
307
補助金をもらうのが常態化すると、社会に価値を生み出して、対価を得るというビジネスの基本をおろそかにして、「どうやったら国からお金がもらえるか」ばかりを考えるようになる。サービスの受け手を無視して、補助金を配る人の意向に寄り添うようになる。
308
東日本大震災で、増税までして、採算度外視で大量の補助金を落としたが、漁業はちっとも良くならない。サンマは減少し、カツオも不安定。全体の水揚げが減る中で、漁港や冷蔵庫を大きくして、固定費を増やしてしまったケースも多い。ビジョン無きバラマキの当然の帰着である。
309
人は自分に都合が良いところしか見ない。欧米のノーガード戦法を見習えという人たちは、欧米の死者の数を考えない。一昔前に、台湾や中国のゼロコロナを見習えと言っていた人たちは、これらの国の強制的な行動制限のことを考えない。都合が悪いところは無視して、隣の芝生が青いと駄々をこねる。
310
「マイノリティを差別しないこと」と「マイノリティをあがめ奉ること」は違うと思うんだな。
311
自給率で危機感を煽られて、補助金をもっと増やさないといけないと主張する人は、補助金行政に洗脳されていると思います。大切なことは持続的に価値がある食品原料が生産されて、生産者にきちんとした対価が支払われる仕組みをつくることです。
312
自給率が低いことよりも、非持続的なことが、本質的な問題です。水産資源も、漁業生産も、漁業経営も持続可能でないので、未来につながっていない。一次産業は、ただ補助金を増やせば良くなるようなものではありません。
313
「もっと手厚い補助」という発想ではなく、きちんと利益が出せる産業構造をつくっていかないと、未来は無いと思う。あと、農業と畜産に言及しつつ、水産はスルーというのも、若者の魚離れを実感しますね。 twitter.com/Ai_Tominaga/st…
314
フィンランドをみればわかるように、NATOが拡大しているのは、米国の陰謀ではなく、ロシアの脅威から自国を守るためであり、ロシアの自業自得としか言いようが無い。
315
道東では、タコのエラをこういう風に販売しているのか。面白いですね。 twitter.com/nagi0467/statu…
316
楽天の0円廃止からわかるように、無料キャンペーンに群がるのは、最初から金を出す気が無い人たち。魚を無料で配って、行列ができたと喜んでいる水産関係者もいるけど、ただ単に水産物の価値を毀損しているだけだと思うよ。
317
税金を使って少子化対策をするよりも、減税して、若者がどんどん産める社会にした方が良い。これにかんしては、支持層が高齢に偏っている野党には全く期待できない。減税と世代間平等を公約に、日本人が子を産み育てられる社会の実現を目指す政党はないものか…
318
もう何十年も、少子化対策に国がお金を使っても、何も改善しない。やっていることも壁ドン講座とかなので、意味が無い。砂漠に水をまくようなものです。やるべき事は20-30代の減税ですよ。
319
持続不可能な高齢者医療制度を延命するために、あの手この手で国民の財産を搾取する日本政府。結婚も出産も高嶺の花になって、再生産が成り立たない状態が続き、イーロンマスクからも国の存続を心配される始末。親魚を根こそぎ獲ってしまう乱獲漁業のような政府だな。
320
自称「不安に寄り添う人」は、不安な人に寄り添って不安の解消を手助けするのではなく、不安の原因のデマに寄り添って、それを流布する人が多いですね。
321
昭和は、貯金が確実な投資だったんだ。定期で現金をおいておけば、勝手に増えたので、リスクを背負って投資をする必要がなかった。投資によってより多くの利益を得ようとした人たちは、バブル崩壊で痛い目に遭ったから、羮に懲りて膾を吹くようなことになっている。 twitter.com/Marc_life_/sta…
322
昭和の時代に水産物の消費量が多かったのは、それ以外の動物性タンパク質が高価で、日常的に買えなかったからです。水産物を選んでいたのでは無く、現実的な選択肢がそれしか無かったのです。魚と肉の価格が逆転したら、魚が売れなくなるのは当たり前。
323
自国の経済が縮小するような事ばかりして、現金をおいておくのも許さない日本政府。民の金は政府の金、政府の金は政府の金。何も余計なことをしなくて良いから、無駄な支出を減らして、減税して欲しい。。
↓
金融所得課税強化の検討、投資環境損なわないよう配慮=官房長官 reut.rs/3ytsCK5
324
お金も、学歴も、あった方が良いけれど、それだけでは満たされない。お金がある程度あると、お金で買えない幸せが欲しくなるし、学歴があっても同じような学歴の人たちとの競争に勝つには、学歴以外の武器が必要になる。どこまで行っても、人間は無い物ねだり。
325
一方で、人は自分が持っていないものの価値を過大評価しがちである。「○○さえあれば、人生はバラ色になり、幸せがつかめるのに」と思いがちだけど、そんな単純な話でもない。