勝川 俊雄🐬(@katukawa)さんの人気ツイート(新しい順)

251
芸能人は売れなくなると、極端なイデオロギーに走りがち。極端なコミュニティでは、仮想敵(与党や中国)の悪口を言っておけば、拍手喝采してもらえるから、才能が枯渇していても、なんとかなるのでしょう。ある意味、社会のセフティーネットと言えるかもしれません。
252
日本社会は、人を大事にしない。未だに一銭五厘の感覚で、どんどん使い潰して、次を補充するスタイルだ。人口が減少する局面に入った以上、そういうやり方だと回らなくなるのは時間の問題。
253
労働環境を守る総本山の厚労省が、超絶ブラック環境という時点で、終わっているんですよね。まずはここを変えないと。
254
日本は組織や制度は盲目的に守るけど、個人は簡単に使い捨てる。個人を大切にする社会に生まれ変わるには、人間らしい生活ができていない人を減らすことが重要です。民間もそうだけど、まず、国が率先して労働環境を改善すべきです。
255
霞ヶ関も、漁業も、人が定着できない劣悪な労働環境を放置したまま、入口を工夫して新規参入をふやすことで状況を打開しようとしている。辞める人が多いなら、獲る人を増やせば良いというのは、ブラック企業の発想。 asahi.com/articles/ASQ6B…
256
これはやらないといけない。放射能だけでなく、遺伝子組み換えや、地球温暖化など、科学と生活がますます密接に関わってくる中で、一般人に科学をどのように伝えるかは、極めて重要な課題です。 twitter.com/kikumaco/statu…
257
嫌なら見なければ良いだけなのに、自分に理解できないコンテンツを、屁理屈を並べて難癖を付けずにはいられないのが老害の悲しい性ですね。そういう年のとり方はしたくないものです。
258
野党(立憲民主、国民民主、共産、社民)は、対案を出すわけでも無く、漁業法の改正は時期尚早だと反対したけど、あと何年放置しておいたら機が熟すと考えているのだろうか。
259
ウクライナを支持している人たちは、ロシアの言い分を無視している訳ではありません。ロシアの言うことは、支離滅裂で、子供だましの嘘ばかりなので、真に受ける必要が無いと判断しているのです。むしろ、ロシアの代弁者となっている人の方が、ロシアの言い分をきちんと吟味していないのだと思います。
260
電力不足は、国民の生活や生命にも関わる重大な失策です。それに対して、政府が知恵を絞って、出てきた策が「家庭の冷蔵庫の節電」というのは、あまりにもお粗末ではないでしょうか。
261
ちょっと考えればわかるけど、冷蔵庫の節電など、誤差のようなもの。国も何かやってるとアピールのためのパフォーマンスですね。無意味な倹約の呼びかけの結果、消費が鈍り、経済が萎縮します。
262
エネ庁の統計によると、家庭の電力需要は全体の15.8%。家庭内の冷蔵庫のシェアは14.2%なので、家庭の冷蔵庫のエネルギー需要は、全体の2.2%となる。これをいくら倹約しても、大した効果は無いでしょう。 ↓ enecho.meti.go.jp/statistics/ele…
263
日本の電量消費に占める家庭用冷蔵庫の割合と、設定温度をかえることで、どれだけ劇的に電力需要を削減できるかを数値で示して欲しいですね。 ↓ 松野長官 冷蔵庫の設定温度下げるなど節電呼びかけ…夏冬に電力需給ひっ迫の見通し(フジテレビ系(FNN)) news.yahoo.co.jp/articles/6cdf9…
264
電力不足は明白なのだから、供給量を増やす努力と、削れる消費を削る努力のどちらもしないといけない。日本政府は、国民に節電を呼びかける反面、原発再稼働を怠り、電力供給を絞ってきた。政治がやるべき仕事を放棄して、民の犠牲でつじつま合わせするのは、もう限界だろう。
265
人を大切にしないことと、持続可能性を考慮しないことは、日本社会の致命的な欠点ですね。
266
北欧の社会を見ていると、日本は大組織の既得権ばかり守られて、人を大切にしない社会だと実感します。既得権からこぼれ落ちた個人は、「自己責任」と簡単に切り捨てられて、自ら学ぶ能力が無いと詰んでしまう。そして、能力が無い怠け者として侮蔑される。
267
日本の水産加工の難しいところは、原魚の質と量が安定しないことですね。資源が少ない中で、場当たり的に獲っているので、水揚げの予測ができず、加工場の稼働計画が難しい。ノルウェーでは、資源が豊富で、漁獲枠が船事なので、冷蔵庫に在庫を獲りに行く感覚で漁に出るので、計画的に加工ができる。
268
漁船漁業にせよ、水産加工場にせよ、外国人研修生を安く動員できないと回らない現場ばかり。「安いが正義」の価格競争の結果、日本人に普通の人件費を払ったら回らない状況が常態化しています。すでに日本人の雇用は失われているのです。
269
減少しつつある与党悪口票を、立民、共産、れいわが奪い合っている。ライバルに勝つには悪口を先鋭化させなければならず、結果として、普通の人たちがドン引きして去って行く。先日の「財務省の犬」発言などはその典型だろう。
270
特に何をやったわけでも無いのに自民党の支持率が高いのを見ていると、与党の悪口を言っているだけで、批判票が転がり込んでくる時代が終わったのを実感しますね。野党には、誰に対して、どのように存在意義を示していくのかという、戦略が問われています。
271
どっちもどっち論でロシアの侵略を正当化したり、重信房子の出所を好意的に取り上げるメディアは、人権や人命について語る資格は無いでしょう。
272
日本政府が漁獲規制に反対していたのは過去の話。2018年の漁業法改正以降は、前向きになっている。令和4年に策定された水産基本計画では、「水産資源管理の着実な実施」が一番目の柱になっている。他の魚種もきちんと規制をして、クロマグロのように回復させようとしている。 jfa.maff.go.jp/j/policy/kihon…
273
2014年前後は、30Kgぐらいの初めて産卵場にくるマグロばかりを獲っていた。大型のマグロがいなかったのだろう。巻き網は「売りやすいから30kg前後を狙って獲っている」と言っていたが、資源が回復したら100kgのマグロばかりをとるようになり、単価は3倍に上がった。 asahi.com/articles/ASQ5Z…
274
日本政府は、「親は減っても子は減らないから、規制をしてもマグロは増えない」とかいって、漁獲規制に反対していたんだよね。外圧で漁獲規制が始まったら、この通り。ちゃんと規制をした方が漁業は儲かるのです。 ↓ “天井ぶち抜きマグロ”現る なぜ豊漁 fnn.jp/articles/-/368…
275
アラスカやノルウェーだと、船ごとに漁獲枠があるから、予め水揚げが被らないように、交替で漁に出るので、買いたたかれることが無い。日本では、そういう規制の仕組みが無いから、獲れると皆が水揚げして、豊漁貧乏になる。 twitter.com/katukawa/statu…