251
「自衛」という言葉は、数年前に聞いた「排除」という言葉を想い起こさせる。だが、「自衛」できない人をどう守っていくのかが、危機に直面した政治の役割ではないのか。そして誰も「排除」されない場を作るのが、政治家の仕事ではないのか。こんな当然のことを書かねばならない事態こそが問題なのだ。
252
学校がどういう場所かはともかく、若き日とは、様々な人生の問いに正面から向き合って、そこで苦しんでみることができる、そんな稀有なる日々ではないのだろうか。しかしいつの間にか学校は、「解答」や「情報」や「手段」を提供する場になっていった。なんと愚かな、そして決定的な欠落だろう。
253
人の「いのち」とは何かを、真剣に考えてみなければ、それを重んじているのか、軽んじているのかも分かりはしないだろう。コロナ危機は、さまざまな意味で「いのち」とは何かを見つめ直す契機だったはずだ。しかし、この国は政治や経済だけでなく、さまざまな場面でその機会を見逃したのだと思う。
254
「Go To キャンペーン」は本当によく分からない。余計深刻な事態を招くだけではないのだろうか。この企画をNY州のクオモ知事に話すことができたら、相当に驚かれ、そして深い憐憫のまなざしでこちらを見てくれると思う。NY州は現在、国内、多くの他州からの旅行者に14日間の「検疫期間」を設けている。
255
「鎮魂歌」という作品に彼はこう書いています。「自分のために生きるな、死んだ人たちの嘆きのためにだけ生きよ。僕を生かしておいてくれるのはお前たちの嘆きだ。僕を歩かせてゆくのも死んだ人たちの嘆きだ。お前たちは星だった。お前たちは花だった。久しい久しい昔から僕が知っているものだった。」
256
この会見ではっきりしたのは、この国は、これから新型コロナに関することはすべて、「事後」の判断で動くということなのだろう。現象が明らかになってから対処するのであって、予防的には、これまで通り何もしないということを語ったに過ぎない。⇒news.yahoo.co.jp/articles/fc00c…
257
新学期をいつからにするかという話ばかりで「コロナ」以前から、学校に行きたいくないという声にならない「声」をあげてきた子供たちの存在を、社会がほとんど顧みてこなかったことを忘れてはならない。「弱い」立場にいる人と共にあることを考えない教育は、その本質を見失っている、と私は思う。
258
数十万人の感染者がいても、日に100件しか検査をしなければ人数はつねに二ケタだ。ウィルスの問題だから実感は難しい。容易に消えない「たいまつ」をもって街を歩く人を想像してみるがよい。近くにいる人に燃え移るかもしれないだけでなく、さらに大きな事件になることもある。検査が重要なのだ。
259
昼間、このtweetにふされている写真をみて、強い感動が胸を去らない。打ち消しがたい、人間の誇りのようなものを感じた。そして、非暴力の力もまた。本当にすばらしい。民衆の側にも、警察にもすばらしいリーダーがいるのだろう。 twitter.com/yoshilog/statu…
260
今日の東京都の感染者数は220人、検査数は5200人程度だ。状況はまったく改善していない。東京都を含むGO TO トラベルが今日から始まる。それだけでなく、いろんなところで規制が緩和される。その理由を知りたい。
261
大学というところにまだ、あまり慣れてないのだが、文理を問わず、ある人たちにとっては、魂を売るというのもあまりハードルが高くないのだな。そっちの方に驚く。あるいは、売っていることに気が付きもしないのか。どちらにせよ、残念をはるかに超えて憤ってる。
#検察庁法改正案に抗議します
262
第二波と思われる新型コロナウィルスの広がりをめぐって「重症者が少ない」ことを理由に危機対応をせずにいると、その発言が引き金になって感染が拡大していく。政治家たちは、自己弁護のために感染者数ではなく、重症者数にふれているのだろうが、人々はそれを聞き、危機意識を低めていく。恐ろしい。
263
きわめて重要な指摘。その人の人生の本質は、履歴書など文書化されたものからだけでは見えてこない。そして創造的な表現者は、意図など考えて作品を生んではいない。むしろ、意図を超えようとする営みでなければ、芸術と呼ぶに値しない。文学は、言葉と不可視なコトバによる芸術である。 twitter.com/Kyohhei99/stat…
264
『ビッグイシュー』は、たぶん、毎号、買っていると思うのですが、何といっても誌面そのものがよいのです。内容がしっかりとしているのです。その国の書き手の熱意だけでなく、世界各地のちからが結集しているからでもあります。ぜひ、一度、買ってみてください。雑誌の可能性を感じると思います。 twitter.com/BIG_ISSUE_Japa…
265
今日の東京、検査数864人で陽性者が131人。陽性率15%。これが実態なら私たちはとても深刻な状況にある。かつてのように検査が5000人だったら陽性者は750人だからだ。重症者が少ないから、というのは理由にならない。この状態自体が重症者を生むことに直結している。⇒news.yahoo.co.jp/articles/ce493…
266
こうした危機のとき、もし、自分が所属する組織から「指示」と「方針」だけが伝えられて、ねぎらいの言葉もなければ、その組織への信頼は薄れていくだろう。危機のときに人間をいたわることを知らない者を信頼しても、その先はないからだ。こんなことは考えない日々がよい。しかし、それもまた現実だ。
267
年末年始、住まいを失う方をサポートするクラウドファンディングのご案内です。寒さが厳しい中、屋外で暮らしている人たちがいます。多くは人の眼に隠れた所で日々を生きています。そんな方々に「あたたかな居所と支援の手を届けたい」という活動です。ぜひ、ご支援下さい。
camp-fire.jp/projects/view/…
268
実際の感染者数は10倍かも20倍かもしれない、と思いながら、根拠がないから発表の数字を優先させる。そんなバカなことがあるはずがない、と思うかもしれない。だが、この国は、少なくとも水俣病事件をめぐっては、今日に至ってもなお、そうした数字を「公式」としている。⇒msn.com/ja-jp/news/cor…
269
つくろい東京ファンド・東京アンブレラ基金の皆さんが、とても大切な活動を始めました。今の日本だけでなく、これからのこの国のありかたに一石を投じる試みになると思います。私も参加しました。お力添えをいただけましたら幸いです。詳しくは、こちらをご覧ください。⇒
congrant.com/project/umbrel…
270
「無症状者」が、症状のある人と同様の感染力を持つという韓国の発表。すなわち、症状の有無と感染力は関係がないということ。これが事実であればPCR検査の拡充のほか、対処のしようがない。「自分はいつもどおり元気だ」と思っている人も、感染を広げている可能性があるのだから。日本は迷路にいる。 twitter.com/tenichi08/stat…
271
「日本の新型コロナ対策は成功したと言えるのか─日本の死亡者数はアジアで2番目に多い」(菅谷憲夫)は一読してよいと思う。今、私たちは「開放」のときをむかえたのではなく、「準備」のときの真っ只中にいるのではないだろうか。⇒jmedj.co.jp/journal/paper/…