1
「10万円」を辞退することが美徳であるかのような風潮が、改まっていくのを願わずにはいられない。国民である以上、もらって、その人から見て、最も行き届かない人たちのために働く人たちに黙って寄付すればよいではないか。百歩ゆずって辞退するのもよい。それなら黙ってすればよいではないか。
2
福岡市が、とても大胆な決断をした。「県の要請や依頼を受けて休業する市内の中小、小規模事業者の店舗賃料の8割を支援する」というものだ。今、日本では地方行政がその意味を取り戻し、行政と国の関係が変わり始めているのだろう。友人たちも、少しだけ安堵したようだった。⇒nishinippon.co.jp/item/n/600364/
3
どうしてこうした基本的な情報が、日本のメディアから流れてこないのか。そちらの方が心配になる。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
4
今、全国民が、石牟礼道子さんの『苦海浄土』を読んだらいいと思う。苦しむ人はいるのに「患者数」は増えない理由も、因果関係がないという言い逃れも、少額のお金で「いのち」にケリをつけようとする態度も、そして、批判する人をおとしめる動きをつくることも、今と全く変わらないのに驚くだろう。
5
「休業に対して補償を行っている国は世界に例がなく、わが国の支援は世界で最も手厚い」と発言した人物がいるらしいが、多分、嘘をついているのではなく本当にそう思い込んでいるのだろう。そう報告されてもいるのだろう。すなわち、自分で考える事がもうできていないのだ。私は何よりそれが恐ろしい。
6
いつからか、この国は「能力」を評価し、そこに意味と価値があると考えるようになった。それは仕事上だけでなく、教育の現場にまで巣食っている。私たちは、もう一度「存在」の意味と重みを学び直さねばならない。「存在」はつねに、評価の次元を超えて尊ばれなくてはならない。
7
昨日、この動画を見てから言葉がない。今も語る言葉を見つけられない。ただ、この31歳の男性が語っている言葉は、「敗者」の言葉ではなく、賢者のそれであることは分かる。こうした言葉に遭遇した、この16歳の若者はもう、昨日までの彼ではいられないだろう。 twitter.com/avril24th/stat…
8
感染者は236人。しかし検査数は1012件。この比率に関してどうしてコメントがないのか。そして、この検査数の少なさにどうして何も言及がないのか。NY州は昨日だけで67000件の検査をして感染者は488人。東京の現状がどうなっているか、この数字だけでもあきらかだろう。⇒
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
9
どうして私たちは、こうした言葉を自国の政治家から、その人自身の声として聞けないのか。台湾は面積としては小さな国だが、その影響力はすでに甚大だ。真に自国を愛することと、真の国際性とは、けっして矛盾しない。蔡英文にはすでにアジアのリーダーといった風格がある。もっと学ばねばならない。 twitter.com/iingwen/status…
10
「調査に答えた学生の13人に1人が、大学を辞める検討を始めていると回答するなど、多くの学生が経済的に厳しい状況にあることが浮かんだ」⇒hokkaido-np.co.jp/article/414750
くどいようですが、状況は大学関係者が考えているよりもずっと深刻だと思います。対応を具体的に急いだほうがよいと思います。
11
ある政治家の会見を見た。いたわりの言葉なく、痛みに寄り添う姿勢もない。ただ命令と指示だけがある。この国のあちこちで同質のことが起こっている。市井の人々が、どれだけの犠牲を払い、苦しみと不安を抱えて毎日を送っているのかを、こういう人たちは知らない。愛とまではいわない。想像力の欠如。
12
このままであれば、今日の日を支えている、すべて亡き者たちと、これから生まれてくるすべての「いのち」を、はからずも愚弄することになる。私たちは、この世界を少しでもよい姿にして、後世に伝えていく義務がある。
#検察庁法改正案に抗議します
13
ちょっと怒っているので、もう一言だけ付け加えておく。今、10万円が本当に必要なのは、病や境遇など、さまざまな理由で申請ができない人たちであることさえも分からないのなら、もう今の仕事にたずさわるのはやめた方がよい。心の「痛覚」を人生のどこかで手放したのだろう。 twitter.com/yomutokaku/sta…
14
「37.5℃」が誤解だったという話、まさか、このまま終わりはしないですよね。たぶん、メディアの皆さんは、これまでの言質(証拠)を固めているのだろうと思います。強くそうであることを信じたいと思います。もし、そうでないならこの国ではもう、言葉は信頼に値するものではなくなってしまいます。
15
「雨ガッパとうがい薬」は、衆愚政治の比喩だと、辞書にのるかもしれないな。
16
どうして弱い人の気持ちが分からないのだろう。さまざまな事情があって、世帯主と連絡取れない、取りたくない人はたくさんいる。別居中の人、DVに苦しむ人、あるいは両親の不仲な人など、そうした人にこそ、この「10万円」は不可欠なのだ。すべての家族が良好な関係を持っているとは限らない。 twitter.com/kyodo_official…
17
コロナ危機になってからずっと怒っているような気がする。私憤に流されまいと、自分を鎮めてきたが、怒りを感じなかった日はなかった。真実とか誠意とか真摯という態度を、片っぱしから愚弄してきたこの国のありように、あるいはその手先になっていることに何の疑問も持たない人々にずっと怒っている。
18
今からでも遅くない。欧米各国のように韓国にコロナウィルスへの対処法を教授してもらった方がよい。中国のような政治体制を持たない日本が学び、実践できるのは韓国のモデルだろう。もし今ここで、韓国に助力を願いでることができなければそのために多くの人命が危機に瀕するように思われてならない。
19
人は、誰かが望む「人材」になるために学ぶのではない。その人自身になるために学ぶのだ。世にただ一人の「人間」になるために学ぶのだ。私は「人間」と「人材」を区別できない者を怖れる。よき「人材」の基準は時代状況によって決まるに過ぎない。若者よ、「人材」になってはならない。「人間」たれ。
20
どうして日本の現状を知るのに、CNNのニュースを見なくてはならないのか。しかし、ここを頼みにするしかないのかもしれない。このレポートで、医師が検査を願い出ても90%は受けれ入れてもらえない、と語っている。 twitter.com/willripleyCNN/…
21
「AIは人間を超えるか」という論議を聞くと辟易するのは、それを語る人が、じつにAIの機能に詳しい一方で、人間とは何かの認識が、驚くほど浅薄なことが多いからだ。人間とは何か、これは哲学の歴史と同じくらい古く、そして今も謎である問題だ。私たちはこの現実をもう一度噛みしめてよい。
22
仕事もせねばならないが、香港のことが心配でならない。ジミー・ライ氏も、アグネス・チョウ氏も。彼、彼女らは、自分たちの闘いが自国内に留まらない歴史的なものであることを熟知している。香港の闘士たちの姿には、ガンディーとその同士たちの姿が重なってくる。無事を祈らずにはいられない。
23
若い頃、私は何かを成し遂げた人たちを羨望のまなざしで眺めていた。しかし今は、そうしたことにほとんど関心がない。今は、何かを真剣に愛し、そして、悲しみを経験した人たちの言葉を、言動を信頼している。人生は思うようにならない、という地平を生きる者たちに深い畏敬の念を抱いている。
24
念のために歴史を復習しておきましょう。 twitter.com/news24ntv/stat…
25
飛行機といい花火といい、ある歴史を知る者たちには、背筋が凍る現象だろう。こうした華々しい現象のあとに、歴史は、じつに耐えがたい日々を刻んできた。全体主義という呼ばれることになる体制が、一つの「武器」として用いる手段だからだ。この国にはまだ、こちらの「免疫」もできていない。