若松 英輔(@yomutokaku)さんの人気ツイート(古い順)

1
ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相のコロナウィスルに対する指導力はすばらしい。決断が早く、危機をいち早く国民と分かち合い、そして、何よりも「いのち」を守ることを最優先すると語り、それを実行しつつある。ドイツのメルケル首相とともに今や、世界のリーダーだといってよい。 twitter.com/BarbMcQuade/st…
2
話にならないが、まずは正しいマスクの付け方からだな。⇒www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
3
ホームレス支援がやっと動きだしましたが、混乱もあるようです。現場で活動している北畠拓也さんのnoteがとてもよく整理されています。こちら広めていただくのがよいかもしれません。官民、複数の窓口があり、一つがうまくいかなくても次があることを広められたと思います。 ⇒note.com/ddsharinnouta/…
4
ある時期まで、数字は嘘をつかない、数字で話をしよう、という言葉が、まことしやかに語られていた。だが、少なくとも私の生涯で、今ほど数字を信用できない時代は、かつてなかった。数字は簡単に操作され、簡単に利用される。数字を悪用する人たちもいる。このことは忘れずにいたい。
5
福岡市が、とても大胆な決断をした。「県の要請や依頼を受けて休業する市内の中小、小規模事業者の店舗賃料の8割を支援する」というものだ。今、日本では地方行政がその意味を取り戻し、行政と国の関係が変わり始めているのだろう。友人たちも、少しだけ安堵したようだった。⇒nishinippon.co.jp/item/n/600364/
6
「休業に対して補償を行っている国は世界に例がなく、わが国の支援は世界で最も手厚い」と発言した人物がいるらしいが、多分、嘘をついているのではなく本当にそう思い込んでいるのだろう。そう報告されてもいるのだろう。すなわち、自分で考える事がもうできていないのだ。私は何よりそれが恐ろしい。
7
一律10万円が支払われるなら電子マネーがよい、そう語った人も、よく勉強して、多くの人に「すごい」と言われてここまで来たのだろう。だが、苦しい人の痛みが、全く分からないのなら、どこからか人生をやり直した方がよい。こんな人が今、企業のトップにいるのだとしたら、経済は一層混乱するだろう。 twitter.com/gaitifuji/stat…
8
どうして最も簡単な方法を選べないのだろう。「いのち」がかかっているのだ。政治家はもちろん、メディアの人たちも、こうした意味のない、権威主義的な悪習慣を断ち切るように動いて頂きたい。国は、外出を減らし、密集するのを避けろと言っているのではないのか。⇒this.kiji.is/62373357427566…
9
ちょっと怒っているので、もう一言だけ付け加えておく。今、10万円が本当に必要なのは、病や境遇など、さまざまな理由で申請ができない人たちであることさえも分からないのなら、もう今の仕事にたずさわるのはやめた方がよい。心の「痛覚」を人生のどこかで手放したのだろう。 twitter.com/yomutokaku/sta…
10
どうして私たちは、こうした言葉を自国の政治家から、その人自身の声として聞けないのか。台湾は面積としては小さな国だが、その影響力はすでに甚大だ。真に自国を愛することと、真の国際性とは、けっして矛盾しない。蔡英文にはすでにアジアのリーダーといった風格がある。もっと学ばねばならない。 twitter.com/iingwen/status…
11
今からでも遅くない。欧米各国のように韓国にコロナウィルスへの対処法を教授してもらった方がよい。中国のような政治体制を持たない日本が学び、実践できるのは韓国のモデルだろう。もし今ここで、韓国に助力を願いでることができなければそのために多くの人命が危機に瀕するように思われてならない。
12
「10万円」を辞退することが美徳であるかのような風潮が、改まっていくのを願わずにはいられない。国民である以上、もらって、その人から見て、最も行き届かない人たちのために働く人たちに黙って寄付すればよいではないか。百歩ゆずって辞退するのもよい。それなら黙ってすればよいではないか。
13
どうして弱い人の気持ちが分からないのだろう。さまざまな事情があって、世帯主と連絡取れない、取りたくない人はたくさんいる。別居中の人、DVに苦しむ人、あるいは両親の不仲な人など、そうした人にこそ、この「10万円」は不可欠なのだ。すべての家族が良好な関係を持っているとは限らない。 twitter.com/kyodo_official…
14
「調査に答えた学生の13人に1人が、大学を辞める検討を始めていると回答するなど、多くの学生が経済的に厳しい状況にあることが浮かんだ」⇒hokkaido-np.co.jp/article/414750 くどいようですが、状況は大学関係者が考えているよりもずっと深刻だと思います。対応を具体的に急いだほうがよいと思います。
15
私が弱いのかもしれない。だが、この記事全体にを流れている「ある人間が死んだ、これから注意します」という、トーンを認めるわけにはいかない。何かが根本的に間違っている。人は誰もが、誰かのかけがえのない存在である。「いのち」の本質は、一般化され、数量化されることを拒む。 twitter.com/nhk_news/statu…
16
毎日、コロナ禍をめぐるNY州の記者会見を見ている。中央に知事(政治責任者)が座り、脇を部門の専門家、責任者が固める。クオモ知事はしばしば「すべての責任は自分に」と語る。日本のように専門家に単独で語らせ、責任をいつでも転嫁できるようにはしない。この点に私たちはもっと注意深くてよい。
17
オリンピックは、多くの人が感じているように中止になると思われるが、その理由は、パンデミックが収束しないというだけでなく、パンデミックをめぐる日本の対応が国際社会から、大きく信用を失っていることも大きな要因なのだろう。仮にIOCと日本がやるといっても、多くの国が参加を辞退するだろう。
18
ほんとうに苦しい人は、苦しいといえないことがある。だから、支援は、ひとびとの声が上がってきてからでは遅いのだ。
19
どうして日本の現状を知るのに、CNNのニュースを見なくてはならないのか。しかし、ここを頼みにするしかないのかもしれない。このレポートで、医師が検査を願い出ても90%は受けれ入れてもらえない、と語っている。 twitter.com/willripleyCNN/…
20
こんなときですから、念のため書いておきます。悪が、私たちから奪おうとするのは「自由」「意味」「希望」「信頼」「美」「価値」(非貨幣的価値)などです。全ては保持できません。しかし、どれか一つでも、身に近く引き寄せることで人は生き続けられる。フランクルの『夜と霧』とはそういう話です。
21
専門家会議は、自分たちも正確なデータをもっておらず、 困っているのだと言いたいだろう。これが二か月前なら、まだ分かる。この間、何をしてきたのか。この会見をみて恐怖を感じないのが世間なら、私はその方が怖い。メディアの皆さんは、どうして食い下がらないのだろう。私は納得できなかった。
22
今、全国民が、石牟礼道子さんの『苦海浄土』を読んだらいいと思う。苦しむ人はいるのに「患者数」は増えない理由も、因果関係がないという言い逃れも、少額のお金で「いのち」にケリをつけようとする態度も、そして、批判する人をおとしめる動きをつくることも、今と全く変わらないのに驚くだろう。
23
数十万人の感染者がいても、日に100件しか検査をしなければ人数はつねに二ケタだ。ウィルスの問題だから実感は難しい。容易に消えない「たいまつ」をもって街を歩く人を想像してみるがよい。近くにいる人に燃え移るかもしれないだけでなく、さらに大きな事件になることもある。検査が重要なのだ。
24
「37.5℃」が誤解だったという話、まさか、このまま終わりはしないですよね。たぶん、メディアの皆さんは、これまでの言質(証拠)を固めているのだろうと思います。強くそうであることを信じたいと思います。もし、そうでないならこの国ではもう、言葉は信頼に値するものではなくなってしまいます。
25
このままであれば、今日の日を支えている、すべて亡き者たちと、これから生まれてくるすべての「いのち」を、はからずも愚弄することになる。私たちは、この世界を少しでもよい姿にして、後世に伝えていく義務がある。 #検察庁法改正案に抗議します