新刀剣男士の「五月雨江」 打刀拵の柄前の目貫は「逆目貫」といって位置が逆になってますね。 柳生流の使い手なんでしょうか😊
(左)千鳥十文字槍 (右)十文字槍 千鳥十文字槍は、いくつかある十文字槍の一種で、その特徴は左右の鎌の下部に突起(赤矢印)があることです。 通常の十文字槍ともよく似ていますね。 千鳥が翼を拡げて飛ぶ姿に形状が似ていることから名称がつきました。
拙僧の(当たったことの無い)新刀剣男士予想は 剣「国広 興山上人寄進」(高野山蓮華定院蔵)に1票 新刀の剣で重要文化財に指定されるものは堀川国広のこの作1振のみです。 高野山の蓮華定院は真田家の菩提寺で、真田昌幸・幸村父子も逗留しました。
(左)一文字則宗 日枝神社蔵 (中)三日月宗近 (右)蜂須賀正恒 新刀剣男子の「一文字則宗」 太刀拵の鞘は日枝神社蔵の則宗の太刀のものでしょうか (左)(中)家紋の数が多く、規則的ではなく前後に不規則に並んだものは桃山から江戸初期頃までにみられます (右)家紋が規則的に整列しています
一文字則宗の「則宗」銘の現存作品は少なく数振のみ遺されています。 (左より) ・国宝 日枝神社蔵 徳川将軍家伝来 ・御物 浅野家伝来 ・重文 三井記念美術館蔵 土屋家伝来 ・重文 岡山県立博物館蔵 ・島津家伝来 ・重文 「二つ銘則宗」 愛宕神社蔵
一文字則宗の在銘の現存品のうち拵のあるものは4振 (左より) ・国宝 日枝神社蔵 徳川将軍家伝来 ・重文 三井記念美術館蔵 土屋家伝来 ・島津家伝来 ・重文 「二つ銘則宗」 愛宕神社蔵
「菊一文字」には大別すると(現在は)2つの意味があります。 ・後鳥羽上皇と12人の御番鍛冶の打った太刀を「菊御作」といい茎には(菊紋)があります。 「菊御作」のうち一文字風の作を「菊一文字」ともいいます。 ・御番鍛冶の正月番の一文字則宗 福岡一文字派の祖 (または助宗も含む)
「狐来小鍛冶之図」 ・小鍛冶 能の演目で有名な、三条小鍛冶宗近が、狐の精霊の姿の稲荷明神の御神体を、相槌に宝刀「小狐丸」鍛え上げている図です。 (左)狐の精霊 稲荷明神の御神体 (右)三条小鍛冶宗近 小狐丸を鍛錬しています
古い布地の美しい刀袋 これは、古くなったり、着用されなくなった着物の帯をリメイクして再利用しているんですね。 刀剣の、太刀を刀へ、刀を脇指へ、薙刀を薙刀直しへ磨上げたり直して、形を換えても物を大切に使用するという日本の精神に通じるものがあると思います。
江義弘 私も刀屋として様々な刀工の刀を扱わせてもらっていますが。 江だけは本当に不思議な刀です。 江は探してもまず見つかりません。 正宗よりも探すのは難しいです。 それでいて何でもない時に、飄とあらわれて、颯爽と去っていくまるで捉えどころのない刀です。
それと、江は本当に人と人との縁がなければ扱えません。 江を売っていただいた方、買っていただいた方のすべてが私にとってご縁の深い方々ばかりです。 私も江は2振しか扱ったことがありませんが、これからも江と、それに纏わる方々と良いご縁をいただきたいものです。 江だけは不思議な刀です。
江は、あらわれる時は突然ですが、まずお客様にご紹介すると直ちに売約いただけます。 江だけは売り物があったときには必ず買っておかねばなりません。
江は、売ると決めたときは、それがお別れのときです。 それくらいの決意がなければ手放すことはできません。 江は魅力的すぎるのです。 江の魅力は魔性です。
#同一人物とは思えない画像を貼れ 源清麿 (左)18才 処女作 兄:真雄との合作 師匠の河村寿隆の浜部風 (右)35才 最高傑作 窪田清音の為打ち (重要美術品)
「日本刀を発見→警察に連絡」 が大前提となりますが補足すると、 地域の最寄り警察署の生活安全課にいる刀剣担当の係の方にご相談ください。 もしくは都道府県の警察本部の(東京都であれば警視庁の)生活環境課 銃砲刀剣類対策係へ。
江戸三作の一人である大慶直胤の作品には、 丸い目釘孔を太陽に見たてて、その対となる月を「三日月紋」であらわしたものがあります。 直胤の作品はどれもお洒落なものが多いです。 センスの塊ですね。 (直胤の三日月紋は文化2~6年頃にみられます)
「本作長義」の茎をよく拝見させていただいたのですが。 鉄錆の色がただ黒いのではなく、青みがかっています。 碧か蒼というべきでしょうか。 これが本当の大名家の古名刀の茎の色なのですが、他ではあまりお目にかかれません。
東京五輪・パラリンピック期間中は、危険物持ち込み防止のため、主要駅や新幹線・在来線の列車内で警備が強化されます。 刀剣は、直ちに取り出して使用できないような状態にしておくことが必要です。 鞘におさめて、刀袋にいれ、さらに運搬用の袋・風呂敷やケースなどに入れてください。
海外在住のディーラーさんとのLINEでのやり取りで、ほか刀剣男士のスタンプは通じたのですが。 どういうわけか大倶利伽羅だけ通じません(馴れ合えません)でした。
もう一つは炎天下の自動車の車内やトランクに刀を放置するのも絶対にNGです。 車内やトランクの温度は50~70℃に達しますので、刀身は熱せられ、鞘も傷みます。 これが夜になりそのまま冷えたり、持ち出して部屋で急冷されるとやはり鞘の中で結露して錆が発生します。
源清麿のお酒を長野県のお客様からお送りいただきました。 ありがとうございます☺️ 「源清麿」 「一貫斎正行」 と作家の山本兼一先生が揮毫されて、 嘉永2年紀の刀の茎の押形も貼られています。
東京都支部勉強会(国広会2回目) 堀川国広が16振り並びました。
拙僧が刀剣乱舞無双をプレイしていたら、 愚息が初めてみた「へし切長谷部」(へしきりはせべ)の漢字を(へしきりちょうやべ)と誤読してました。 拙宅では今日から(へし切超ヤベ)になりました。
刀剣乱舞無双に登場する刀剣の再現度ハンパ無いですね。 歌仙兼定は直刃にハバキ元の腰刃まで完全に再現されています。 そもそも歌仙拵に実際に納められた歌仙兼定を見られるなんて数十~数百年ぶりかもしれません。
歌仙兼定の鎺 金着二重の時代鎺なのですが珍しい形式の呑込みの無い突掛鎺(つっかけはばき)の仕様となっているようです。 突掛鎺のメリットは呑込み部分が無い(0ゼロ)なので、本来ある呑込みの分だけ刀身を長く伸ばして使用することが可能となります。 一方、デメリットは鎺元の防御が弱くなります