101
102
「山姥切国広」は本歌:山姥切長義に形状における点だけでも、いくつかオリジナルにアレンジを加えています。
あくまで生ぶの打刀として製作されています。
本歌と比較して
・先反りの反りの強くなり始めるポイントを下げ先端では弱めている。
・切先が延びて、フクラが枯れいるので、大きい。
103
104
105
106
107
108
「江戸三作」とは、江戸時代後期に江戸において活躍した三名工
水心子正秀
大慶直胤
源清麿
来年、2020年以降に直胤やその一門を中心として、刀剣の鑑賞会などを行う「直胤会」の発足を密かに計画しております。
大慶直胤をよろしくお願いします!!
110
京都国立博物館の通常展示などで寄贈させていただいた南海太郎朝尊の短刀が多くの方の目に触れていただければ、私も大変に嬉しく思います。
作品番号188
短刀 銘 山城国幡枝寓朝尊
111
112
ちなちな、その小学校の校長先生のお名前は御留我威都華(オルガ・イツカ)とおっしゃらないとか、口癖は「止まるんじゃねぇ(ry
113
ちな、うちのは「みかずき」の方です。
114
拙僧の愚息は「かずき」という名前なのですが、クラスにもう1名「かずきくん」がいるそうで。
紛らわしいから各々の名字の頭文字を「かずき」の前につけて「みかずき」と「さかずき」と呼ばれてるんだそうです。
かっけーな、オイ
116
117
118
119
「蛍丸」に一縷の望みがあるとするならば、
昭和20年12月21日に熊本進駐軍駐屯地へ移された際に、旧国宝であったので、他の一般の刀とは分かれて倉庫に保管されていたことです。
持ち去った人物も「蛍丸」の価値を認識していたと推測されます。
やはり何処かで現存しているのではないでしょうか。
120
121
「蛍丸」が昭和20年(1945)に行方不明になってしまった時系列
12月4日 阿蘇神社より宮地警察署へ提出
(↓16日後)
21日(または22日) 宮地警察署より熊本進駐軍駐屯地へ、倉庫で保管
(↓2~3日間)
22~23日 倉庫で目撃されている
(↓提出より5日後)
26日 行方不明になる。刀袋と箱のみ残る
122
切った銘字を例えるとすれば、
茎部分の鉄が硬い「山姥切国広」は
硬い鉛筆(Hくらい)やシャープペンシル
茎部分の鉄が軟らかい「山姥切長義」は
毛筆や、滑りの良い万年筆やサインペン
でしょうか。
123
124
125