51
江は、あらわれる時は突然ですが、まずお客様にご紹介すると直ちに売約いただけます。
江だけは売り物があったときには必ず買っておかねばなりません。
52
江義弘
私も刀屋として様々な刀工の刀を扱わせてもらっていますが。
江だけは本当に不思議な刀です。
江は探してもまず見つかりません。
正宗よりも探すのは難しいです。
それでいて何でもない時に、飄とあらわれて、颯爽と去っていくまるで捉えどころのない刀です。
53
それと、江は本当に人と人との縁がなければ扱えません。
江を売っていただいた方、買っていただいた方のすべてが私にとってご縁の深い方々ばかりです。
私も江は2振しか扱ったことがありませんが、これからも江と、それに纏わる方々と良いご縁をいただきたいものです。
江だけは不思議な刀です。
54
55
56
58
59
60
61
62
新刀剣男士の「五月雨江」
打刀拵の柄前の目貫は「逆目貫」といって位置が逆になってますね。
柳生流の使い手なんでしょうか😊
63
64
65
地鉄に潤いや艶が感じられるのは、研磨が行われた後に長年に渡って良いお手入れを施されてきた賜物であるのかもしれません。
下半には良い映りも鮮明にあらわれています。
刀剣は研磨された後、地鉄がだんだんと味わいが出てきます。
とくに古名刀では
twitter.com/tsuruginoya/st…
66
「山伏国広」の状態
小錆やヒケなども全くみられません。
最も驚いたのが彫物の底の部分にも全く打ち粉や丁子油の澱みがありませんでした。
よほどに現在の所有者様が大切にされ、丁寧にお手入れされていらっしゃるのでしょう。
感服いたしました。
67
「山伏国広」の健全度
堂々とした太刀姿
緩みの無い精美な地鉄
しっかりとした焼刃や映り
たっぷりとした帽子
研ぎ減りが全く感じられない鏨の効いた彫物
などから非常に健体のようです
展示が太刀掛けなので棟側からも観察できます。
茎と刀身の重ねを比較してみても殆んど違いがなく健全無比です
68
帽子は焼き深く複雑に乱れて覇気が感じられます。
彫物は鏨がよく効いており、特に不動明王は緻密なものとなっています。
(刃紋はハバキ元の彫物周辺は焼きを低くしています。これは彫物を施すことを想定して予め低くしています)
目釘穴は下が生ぶ孔(太刀用)
上は後補(打刀用)のようでした
69
「山伏国広」
新刀の重要文化財指定品ですので非常に健全な刀でした。
堂々たる体躯の太刀姿に、地鉄も美しいです。
(国広の天正打、古屋打にはここまで綺麗なものは少ないです)
刃紋はこの頃の作風にみられる小のたれ調に小互の目、丁子交じりとなり、上半は飛焼かかり、下半は映りごころとなります
72
73
74