126
・「本作」の読みと意味
「本作長義~」の「本作」の部分について
○「本作」(ほんさく)、この作(刀)という意味です。
→この刀は長義です。
○「本作」(もとのさく)、または(もとさく)
もと(元)の作(刀)とも解釈できます。
→元の刀は長義です。
128
日本の国立博物館では約20年に1度、刀剣の大規模展覧会が行われています。
次にこれほどの大規模展示は20年後になるのでしょうか
「京のかたな」(2018)京都国立博物館 末兼俊彦先生
「日本のかたな」(1997)東京国立博物館 小笠原信夫先生
「日本の武器武具」(1976)東京国立博物館 加島進先生
129
「大般若長光」
大正12年の関東大震災のさい、倉庫がつぶれ、柱の下敷きになったため、曲がってしまいました。
研師:吉川恒次郎の手によって、曲がりはなおされました。
(いつみても、どこを直したのか全く痕跡も分かりません。刀身の中程が曲がったと聞いたことがあります)
130
131
132
133
「日本のかたな」(1997)は小笠原信夫先生が58歳で東京国立博物館を退館される際に開催されました。
しかし、「京のかたな」(2018)は末兼利彦先生が40歳(構想や準備段階では30代)でこれほどの大規模展示会を開催されたのは本当に他に類例のない驚愕に値する内容といえます。
134
・キャプションでの解説はあまり見ない。可能であれば展覧会の図録を事前に入手したり、書籍やネットで事前に情報を収集しておく。またはイヤホンガイドを使用する。
・1周だけではなく可能であれば2~3周して鑑賞、あるいは数日間に亘って通う。
135
136
今後、このような案件が多くなりそうな世の中ですが。
・刀剣の製作を依頼したり、購入
・研磨などの工作を依頼
される際には、よくよく考えてから中止や変更が無いように責任を持って行っていただければと思います。
できれば製作や工作の際には、半金を前払いする方法も有効です。
137
138
139
「蛍丸」に一縷の望みがあるとするならば、
昭和20年12月21日に熊本進駐軍駐屯地へ移された際に、旧国宝であったので、他の一般の刀とは分かれて倉庫に保管されていたことです。
持ち去った人物も「蛍丸」の価値を認識していたと推測されます。
やはり何処かで現存しているのではないでしょうか。
140
141
「三日月宗近」について少し
10年くらい前に東京国立博物館の常設で展示されていた時に、私はその優美な太刀姿に目を奪われて小一時間(40~50分)くらいケースの前で独占して眺めていました。
まだ照明もやや暗い時代の刀剣室だったので刀剣に目をとめる人もおらずに歩きながら眺める程度でした。
142
143
144
独立ケースで360度みることができる最高に輝いてる「へし切長谷部」
大げさかもしれませんがこの状態でみられることは、もう今後に無いかもしれません。
長谷部がお好きな方は是非みにいかれることをお奨めします。
145
もちろん、それらの刀にも罪はありませんし、
犬や猫といったペットのような生き物でもないですが。
もう少し責任をもって刀を扱ってもらいたいと思います。
少なくとも投げ出すような真似は、刀や刀職の方にもあまりに酷い仕打ちです。
時代やコロナのせいにするのは簡単ですが。。。
146
古刀では藤四郎吉光(国宝)、
新刀では堀川国広(重要文化財)
に剣の作例として唯一の国の指定品がある刀工ということは、
逆説的にいえば、古刀期は藤四郎吉光、新刀期は堀川国広が刀工として最。。。(語彙力)
147
「日本刀(と思しきもの)を川に流す(沈める)」
・銃刀法違反
・不法投棄
になりますので絶対にお止めください!
148
私の当たったことの無い新刀剣男子予想は蝦夷刀(アイヌ刀)の虎杖丸(クトネシリカ)に1票
琉球刀の次はそろそろ蝦夷刀(アイヌ刀)の気配では
149
刀職の方は自分の仕事は手間と時間を泣けば良いと申されてましたが。
他に依頼した分は大赤字になってしまいます。
工賃の半金も受け取ってなかったので丸損です。
刀職の方のなかには借金をして、他の工作を依頼している場合もあります。
150
映画「燃えよ剣」
土方歳三(岡田准一さん)が手にする和泉守兼定
鎺元に大きく腰刃風の互の目を焼き、上は、直刃調に処々に互の目を交え、物打ち辺、箱がかって大きく乱れ、帽子は横手下より刃幅を増して焼き深く一枚風に返っています。
之定でも「和泉守」受領後の晩年の作品ですね
#映画燃えよ剣