101
102
短刀というのは、短く細身で重ねが薄く反りが浅いものを、角度を浅く展示すると簡単に反対側にひっくり返ってしまいます。
逆に、長寸、身幅広い、重ねが厚い(重い)、反りがある(刀掛けの両端にひっかかる)ものは安全です。
(次郎太刀は絶対にひっくり返らない)
103
新刀剣男士の「八丁念仏」
向かって右側の前髪のみ長いみたいですね。
火縄銃は右側で撃つわけですが関係あるんでしょうか。
雑賀衆に限らず鉄砲兵は皆が右耳を傷めていたみたいですが。
104
刀たちを鑑賞される際に(これは展覧会に限らず全般に言えることですが)ご注意いただきたいこと。
刀剣でも特に今回の「京のかたな」展のような展覧会では、平安・鎌倉時代といった古い時代の古名刀も数多く並んでいます。
それらの古名刀はそれだけ長い年月を生きてきて現存しています。
105
106
107
109
・特定の刀をよく鑑賞したい場合は、1回目:姿、2回目:地鉄、3回目:刃文、4回目:単眼鏡でといったように見る箇所を数回に分けて限定して狙う。
・前日はよく睡眠をとり、PCやスマホなどを控えて眼を休める。
・ウナギ・ブルーベリー・各種サプリメントな眼精疲労回復。
110
「山姥切国広」は本歌:山姥切長義に形状における点だけでも、いくつかオリジナルにアレンジを加えています。
あくまで生ぶの打刀として製作されています。
本歌と比較して
・先反りの反りの強くなり始めるポイントを下げ先端では弱めている。
・切先が延びて、フクラが枯れいるので、大きい。
111
・刀の姿は並んでいるうちに遠目で見ておいて、近づいたら地鉄や刃文を観察する。
(三日月宗近のような姿が綺麗なものやお気に入りの刀剣は別ですが。やはり本来は刀の姿は正面で見た方が良いです。)
112
113
「本作」と「本銘」では意味が大きく違います。
本作(もとの作)
→元は長義の作(刀)であった(と伝えられている)。
(しかし、既に国広が銘を切った時点で磨上げられており)長義の銘が無い。
本銘(もとの銘)
→元は銘があったが現在は大磨上となり長義の銘が無い。
114
「山姥切国広」を伊勢寅彦翁が高橋経美氏より入手した経緯
・昭和35~37年頃
・「山姥切国広」(当時は重要文化財に指定されていない無冠)と、
重要美術品の備前鵜飼雲次、長曽弥興正(二代虎徹)を実質的に交換する。
115
私は今回に初めて拝見した刀のなかでは「へし切長谷部」が一番に思えました。
ここ数年で想像を越えて感動させてくれた刀は他にありませんでした。
116
それと、江は本当に人と人との縁がなければ扱えません。
江を売っていただいた方、買っていただいた方のすべてが私にとってご縁の深い方々ばかりです。
私も江は2振しか扱ったことがありませんが、これからも江と、それに纏わる方々と良いご縁をいただきたいものです。
江だけは不思議な刀です。
117
118
119
江は、売ると決めたときは、それがお別れのときです。
それくらいの決意がなければ手放すことはできません。
江は魅力的すぎるのです。
江の魅力は魔性です。
120
121
123
三所物 吉岡因幡介
蜂須賀家伝来
思い出しました🤯
蜂須賀虎徹の前所有者様からお譲りいただいた品物の幾つかに蜂須賀家伝来のものがありました。
経緯は不明ですが蜂須賀家伝来の蜂須賀虎徹を含む刀や刀装具の品がまとめて出ていたのかもしれません。
やっと繋がりました🧐
tsuruginoya.com/items/f00021.h…
124
約1時間の間に「三日月宗近」に目を向けたのは歩きながら通り過ぎた外国人観光客のカップルのみでした。それもおそらく私が眺めていたから。
時代も変わるものですね。今や阿修羅像なみに注目を受けて「三日月宗近」自身が一番に驚いているのではないでしょうか。
125