タレントで元V6の三宅健さんによる東京新聞の連載 #三宅健とめぐるアート。 第4回目は、当館所蔵のゲルハルト・リヒター《抽象絵画(赤)》(1994年)です。主任研究員の成相肇がガイドしています。お読みください。tokyo-np.co.jp/article/197231… 本作は #MOMATコレクション展 2階11室にて展示中です。
#リヒター展 TV情報 来週の日曜美術館はゲルハルト・リヒター展です!会場からお届けします。 📺NHK Eテレ 9/4(日)9:00~ nhk.jp/p/nichibi/ts/3… 展覧会は10月2日まで。残すところあと1ヶ月ほど。会期終盤は混雑が見込まれますので、ぜひお早めにご来館ください🏃‍♂️ richter.exhibit.jp
東京新聞で連載中の「三宅健とめぐるアート。」はbayfm「三宅健のラヂオ」とも連動しております。今回は当館所蔵のゲルハルト・リヒター《抽象絵画(赤)》について、三宅さんがお話されています。Radikoでお聞き頂けます。三宅 健のラヂオ | bayfm78 radiko.jp/share/?t=20220… #radiko #三宅健 #v6
リヒターは70年代後半から現実の参照点に頼らない抽象的な作品を作り出すようになっていきます。大きなヘラをつかって何層にも絵具を塗り重ね、削り取ることで偶然の色や形が現れますが、ヘラをあつかう力加減や作品としての完成には作家の主観的な判断が必要です。 #リヒター展
BTSのリーダー #RM さんがゲルハルト・リヒター展と「MOMATコレクション」で展示中のリヒター《抽象絵画(赤)》を見に来てくださいました!こちらは2階で展示していますので、リヒター展ご来場の際には、合わせて「MOMATコレクション」もご覧ください。10月2日まで!instagram.com/p/CiMJ2LWvLx2/…
BTS leader, #RM, visited the special exhibition Gerhard Richter and the MOMAT collection! He stopped to see Abstract Picture (Red) by Richter, which is on the second floor until Oct 2. With Gerhard Richter ticket, the “MOMAT Collection” is admission free ! instagram.com/p/CiMJ2LWvLx2/…
タレントで元V6の三宅健さんによる東京新聞の連載 #三宅健とめぐるアート。 第5回目は、当館所蔵の高松次郎《No.273(影)》(1969年)です。主任研究員の成相肇が解説しています。お読みください。tokyo-np.co.jp/article/202943… 本作は #MOMATコレクション展 3階8室にて展示中。
東京新聞で連載中の「#三宅健とめぐるアート。 」は、bayfm「三宅健のラヂオ」とも連動しております。今回は当館所蔵の高松次郎《No.273(影)》(1969年)についてです。radikoで聞くことができますので、是非お楽しみください。 三宅 健のラヂオ | bayfm78 | 2022/09/24/ radiko.jp/share/?sid=BAY…
元V6でタレントの三宅健さんによる東京新聞の連載「 #三宅健とめぐるアート。 」第6回目は、当館所蔵の村上隆《サインボード TAMIYA》(1992年)です。主任研究員の成相肇が案内しています。是非お読みください。tokyo-np.co.jp/article/208455…
元V6でタレントの三宅健さんによる東京新聞の連載「 #三宅健とめぐるアート。 」は「三宅健のラヂオ」とも連動しています。今回は、村上隆《サインボードTAMIYA》についてです。radikoで聞くことができます。三宅 健のラヂオ | bayfm78 | 2022/10/22/土  radiko.jp/share/?sid=BAY…
このたび当館所蔵の鏑木清方《築地明石町》1927年、《新富町》《浜町河岸》1930年の3点が新たに国の重要文化財に指定されることになりました。(※現在は展示しておりません) momat.go.jp/ge/topics/am20…
\新年あけましておめでとうございます🎍/本年もどうぞ宜しくお願いします。今年は兎年ということで、兎の作品をいくつかご紹介します!皆さまにとって、飛躍の年になりますように。当館は、明日2日より開館いたします。ご来館をお待ちしております。
昨年末に10年ぶりの塗り替えを行い、屋外彫刻イサム・ノグチ《門》が青色になりました!赤と黒の2色の配色から青一色になり、印象が大きく変わりました。是非見に来てくださいね! #東近美70周年 #イサムノグチ #MOMATコレクション
きょうは #節分 ですね。この日にぴったりの一枚を所蔵品よりご紹介します。節分といえば、やはりこの作品!劉生と愛娘の麗子が鬼を懲らしめています。劉生資料のうちの1点です。岸田劉生《麗子鬼を打つの図》(制作年不詳)※今期不出品
きょうは小原祥邨(古邨)(1877ー1945)の誕生日です。小原は明治から昭和にかけて活躍した新版画の版画家です。明日、東京は雪の予報が出ていますので、この一枚をご紹介します。色彩の対比が見事です。《[瑠璃鳥二羽と南天(雪中)]》(1926-45年頃) ※只今、展示替え休館中です。
きょう2月22日は、ニャンニャンニャンで #猫の日 です🐈所蔵品よりこの日にぴったりの一枚をご紹介します。 小杉放菴(未醒)《椿》1937年 ※ただいま、展示替え休館中です。
きょうの #猫の日 は特別にもう一枚ご紹介。 永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)の菱田春草《黒き猫》(1910年)。触れたくなるほどの柔らかな毛並みは巧みなぼかしで表されています。重文への指定は1956年のことでした。 この作品は重要文化財の秘密展で5/9から展示されます。jubun2023.jp
きょうは横山大観の命日。大観にして最大、全長40.7メートルの水墨絵巻《生々流転》(1923年)は、山奥の一滴の水が川となって海へ注ぎ、嵐とともに龍が昇天する水の輪廻を表しています。 この作品は重要文化財の秘密展で3/17から通期展示。全部広げてお見せします。jubun2023.jp
きょうは狩野芳崖の誕生日。東京藝術大学蔵の《悲母観音》[1888年]は近代美術の重文指定の第1号です。金色の空高く、画面右には観音菩薩。右手の水瓶から水が注がれた画面下では半透明の球体に包まれた童子。死の4日前まで描いていた絶筆です。 この作品は重要文化財の秘密展で4/25から展示されます。
重要文化財の秘密展 開幕まであと2週間📢 予約優先チケットの販売開始とともに、作品リストも公開されました! jubun2023.jp 気になる展示作品と展示期間をぜひご確認ください💁‍♂️ご覧いただくと分かる通り、全国から集結した近代美術の重要文化財がまとめて見られる、得難い機会です。
並み居る重文作品の中で、展覧会担当者がいちばん見て欲しい、というのがこちら。重文指定順で全68件の作品を並べた(おそらく)本邦初制作の「重要文化財指定年表」。あっさり通り過ぎることなかれ。解き甲斐のある謎が沢山あるんです。その謎は会場で…。 #重要文化財の秘密@jubun_2023
きょうは高橋由一の誕生日(新暦)。下野国(現・栃木県)の弓・剣師範の家に生まれ、幼少より画才をあらわしました。東京藝術大学蔵の《鮭》は由一の代表作であり、油彩画最初の重要文化財。指定は翌年に明治100年を控えた1967年のことでした。触れたくなるほどの質感の表現は必見。#重要文化財の秘密
いよいよ完成が視野に収まってきたサグラダ・ファミリアに焦点を当て、ガウディ建築の魅力に迫る展覧会「ガウディとサグラダ・ファミリア展」のサイトが公開!楽しみにお待ちください。 🔗 gaudi2023-24.jp 会期|6月13日(火)~9月10日(日) ※佐川美術館、名古屋市美術館へ巡回します。
横山大観《生々流転》は40メートルの長さを誇るため、当館でも1階の細長い展示室でしかすべてを広げて 展示することができません。(実はケースも生々流転のための特注品) 今回の「重要文化財の秘密」は5年ぶりのまとめて見られる貴重な機会。水の一生をたどる物語をゆっくりとご堪能ください💡
そうはいっても会場は混雑しているからじっくり見られなかったわ…という方のために、当館YouTubeに全編をアップしています。4K画質対応です。 ぜひおうちでもゆっくりご覧ください。松ぼっくりが描かれていたりと細部まで見どころです👀 youtu.be/JuUVteGAvqc