きょうは、 #国際うさぎの日 です。当館所蔵作品から兎をモチーフとした作品をご紹介します。高村光太郎《兎》1899頃、木彫です。(撮影・大谷一郎)この作品は、高村光太郎17歳の時の作品と言われています。※今期不出品 #InternationalRabbitDay #おうちでMOMAT
今日は #全英黒猫の日 🐈 東近美からも黒猫が描かれた2作品をご紹介。 下村観山《唐茄子畑》1910年頃 紙本彩色・屏風6曲1双の左隻 藤森静雄《路傍の小猫》1929年 木版(多色) 路傍のネコちゃんは黒猫かキジトラかサバトラか…。 #BlackCatDay  #おうちでMOMAT
#男性彫刻 ムキムキとかモリモリとかヨボヨボとかシャキーンとか、こういう擬態語が似合うのは、彫刻ではなぜか男性像ばかり。では女性像に似合う擬態語 は?つまりこの小企画は、男性のジェンダー表現を近代彫刻で考えるための展示だったりします。
きょうは節分ですね。東近美所蔵品の中から、節分にちなんでレアな一点をご紹介します。岸田劉生《麗子鬼を打つの図》(資料)です。劉生と娘・麗子が鬼退治をしています。 #おうちでMOMAT #節分
コロナでなかなか見てもらえない(泣)、などと言っているうちに会期は残りひと月を切ってしまった #男性彫刻 。レアな作品ばかり出したのに口惜しいことです。ってどれくらいレアなの? と聞かれたので連ツイします。(担当より)
きょうは222(ニャンニャンニャン)で「猫の日」🐈です。#MOMATコレクション展 ハイライトでは、 小杉放菴(未醒)《椿》(1937年)を展示中です。椿の下で、気品ある出で立ちの猫さんが佇んでおります。今会期の #MOMATコレクション展 は2/23まで!
退廃的、妖艶、神秘的、あるいはグロテスク、エロティック……。一度見ただけなのに忘れられない、そんな絵に出会ったことはありますか? 「#あやしい絵展」(@ayashiie_2021)は東京国立近代美術館で3月23日[火]から開催。ただいま特典付き前売りチケットを発売中です! ayashiie2021.jp/ticket
あやしい絵展(@ayashiie_2021)の音声ガイドナビゲーターは声優の平川大輔さんです。担当が収録に行ったのですが、得も言われぬあやしい声だった、とうっそりとしていました。あやしい…。 お得な音声ガイド付き前売り券も販売しています。こちらもぜひ。 ayashiie2021.jp/ticket
あやしい絵展 開幕まで準備が進んでいます。今回はカタログの表紙をチラ見せ。シックでキラキラ、絡まる糸はピンク色。水島爾保布の作品を使った表紙になりました。 展覧会は3月23日からスタート🙌 会場は竹橋駅から徒歩3分。東京国立近代美術館です。 ayashiie2021.jp
あやしい絵展(@ayashiie_2021)予約優先チケットの販売が開始しました。まずは3/29までの入館分です。この時期には、展示期間が4月4日までの鏑木清方《妖魚》や北野恒富《道行》、上村松園《焰》などが並びます。会いたければお早めに…。 会期は3/23~。まもなく開幕です🙌 ayashiie2021.jp
開館まであと1週間!桜時に合わせて、恒例の「美術館の春まつり」(3/23-4/11)を開催します。お花見が難しいご時世ですが、美術館の中で「名画の花見」をするのはいかがでしょうか。花を描いた日本画が所蔵品ギャラリー10室に大集合です!  #MOMATコレクション展  momat.go.jp/am/exhibition/…
あやしい絵展(@ayashiie_2021)の出品作家をご紹介。展示替えがあるので一堂に会するわけではありませんが、日本画家から挿絵画家、生人形師までなかなかに壮観です。気になる作品は、公式サイトや当館のHPで公開している作品リストをチェックしてみてください! ayashiie2021.jp
あやしい絵展 (@ayashiie_2021)音声ガイドナビゲーターを務める声優の平川大輔さんのガイドサンプルが特設サイトに上がっています。稲垣仲静の猫の声はかくあらん…と担当が言っていましたが果たして。 少しお得な音声ガイド付き前売り券は3/22まで販売中💡 ayashiie2021.jp/goods
あやしい絵展(@ayashiie_2021)本日開幕! 幕末から昭和初期にかけて生まれた美しい、という言葉では表すことができない「あやしい」表現の数々をご紹介。きっと一度見たら忘れられない…👀 会場は東京国立近代美術館(竹橋) あやしい絵展のみ9時半からご覧いただけます。 ayashiie2021.jp
あやしい絵展(@ayashiie_2021)会場内は一部作品を除いて写真撮影可。動画NGなどのルールを守っていただければSNS投稿もokです。ただ、会場内はスマホのシャッター音はどうしても響いてしまいがちです。スピーカーを指で抑えるなどのご配慮をどうかお願いします。 ayashiie2021.jp
「美術館の春まつり」始まりました。川合玉堂《行く春》1916年(重文)は、年に一度この時期だけの展示です。秩父・長瀞の渓谷に散りゆく桜が描かれた大作です。是非間近でご覧ください。👀 春まつりは4月11日まで。(※作品の展示は5月16日までです。)momat.go.jp/am/exhibition/…
あやしい絵展(@ayashiie_2021)開催中 会期中は作品保護のため展示替えを行います。前後期だけでなく、2週間限定の作品もありますのでお目当の作品はいつの展示か、HPの作品リストで事前確認をお忘れなく。(とくに4/4までの2週間は要チェックですよ…📆) ayashiie2021.jp
ーー怪しい、妖しい、奇しい。 文学の挿絵などを通じて大衆に広まった、美しいという言葉だけでは決して言い尽くせない表現の数々を絵画、版画、書籍の挿絵など約160件によってたどるあやしい絵展(@ayashiie_2021)が開催中。蠱惑の「あやしい」世界へ…。 ayashiie2021.jp
あやしい絵展(@ayashiie_2021)開催中 明治中期以降、小説を題材に取った作品の中にも妖艶であったり退廃的な人物が描かれました。好いた人を追いかけて最期には蛇になり焼き殺す安珍清姫伝説。「愛しくて、恋しくて、裏切られて、悲しくて、憎くて」と感情に揺れる清姫の描き方は画家それぞれです。
あやしい絵展(@ayashiie_2021)開催中 上村松園の《焰》は、目のところに画絹の裏から金泥を施してるため光の加減でキラリ、と目の奥が光るのです。ガラスケースのため展示室では近寄って見るのは難しいですが、ぜひ六条御息所の目の奥、のぞいてみてください。 《焰》は4/4までの展示です。
あやしい絵展(@ayashiie_2021)開催中 一部作品の展示替えをしました。いよいよ明日から登場する作品の中で、河鍋暁斎の《地獄極楽図》は横3メートルを超える掛け軸。画面いっぱいに描かれた地獄で苦しむ人々の姿や、閻魔大王や鬼たちのユーモラスな表現は必見👀 ayashiie2021.jp
あやしい絵展(@ayashiie_2021)開催中 いよいよ前期展示は4/18(日)まで。数えてみたところ、前期で展示が終了する作品は50点以上。SNSにアップされた写真を見ていると、甲斐庄楠音の《幻覚(踊る女)》や島成園の《無題》が人気のようですが、こちらも前期までです。会いたければお早めに…。
明治30年に生まれ、25歳で夭折した稲垣仲静。対象を単に写生するのではなく、生態に肉薄するような緻密な表現を残しました。《猫》の瞳は西洋絵画のリアリズムからの表現。ふわふわした毛のなかであやしく輝きます。彼(彼女?)が見つめる先はいったい…? あやしい絵展(@ayashiie_2021)は5/16まで
――私はさぞ美しくなったらうねぇ。 谷崎潤一郎の「刺青」を題材とした橘小夢による作品。刺青師・清吉によって薬で眠らされ、背中一面に蜘蛛の刺青を刺された女性。伏して見えない表情は果たして…。 あやしい絵展(@ayashiie_2021)開催中 毎週金・土は20時までの夜間開館です🌙
あやしい絵展(@ayashiie_2021)5/16まで! 前・後期の展示替えを行いました。橘小夢《安珍と清姫》や上村松園《花がたみ》、甲斐庄楠音《毛抜》、村上華岳《裸婦図》、岡本神草《口紅》、小村雪岱の「川に投げ込まれたお初」などがいよいよ登場。待ちわびていたみなさま、お待たせしました🙌