【美術館】#MOMATコレクション展 (臨時休館中):千鳥ヶ淵の桜はもうすぐ満開ですが、展示室でも見てもらえない吉野の桜が咲き誇っております。画像だけでもお楽しみ下さい! 菊池芳文《小雨ふる吉野》1914年 #おうちでMOMAT #エア美術館 #MuseumFromHome
昨年末に10年ぶりの塗り替えを行い、屋外彫刻イサム・ノグチ《門》が青色になりました!赤と黒の2色の配色から青一色になり、印象が大きく変わりました。是非見に来てくださいね! #東近美70周年 #イサムノグチ #MOMATコレクション
元V6でタレントの三宅健さんによる東京新聞の連載  #三宅健とめぐるアート。 3回目は、当館所蔵の河原温《孕んだ女》(※今期不出品)が取り上げられています。三宅さんは河原温のファンだそうです。成相肇主任研究員が解説しています。記事はこちらからお読み頂けます。tokyo-np.co.jp/article/190167…
【美術館】臨時休館中ですが、ドイグ展チームったら展覧会を観てもらいたすぎる気持ちがダダもれに…。 おうちでも楽しめるドイグ展だそうです。 #ピータードイグ展 #モデルは担当学芸員 #再現度高 #tussenkunstenquarantaine peterdoig-2020.jp
【美術館】臨時休館中 実は少々前のお話なのですが、 #ピータードイグ展 音声ガイドナビゲーターの #のん さんが取材のためにご来館。のんさん自身も創作活動をされていることもあり、ドイグの多様な絵具の使い方に刺激を受けたと仰ってました。CasaBRUTUSで記事公開中👀 casabrutus.com/art/134349
きょうは、三島由紀夫の小説『金閣寺』が出版された日。 #MOMATコレクション展 では、鹿苑寺・金閣の炎上を描いた川端龍子《金閣炎上》(1950年)を3階10室にて展示中です。龍子は、金閣炎上の報道を見て衝撃を受け、この絵を描きました。12月5日までの展示です。
休館日の重文展にやってきたのは2匹のネコ…?! お目当ては質感豊かに描かれた高橋由一の《鮭》のようですが……一緒に「ネコ目線」で重文作品をお楽しみください🐈 📺NHK Eテレ「ねこのめ美じゅつかん」 📅4月20日(木)8:25~8:35 ※再放送あり nhk.jp/p/nekonome/ts/…
没後50年 鏑木清方展(2022/3/18~5/8) 本チラシが完成しました!観覧料、開館時間、一部ですが展示作品も公開です。 清方の描いた、この上なく繊細で、美しい、日常の記憶をたどる展覧会。「幻の三部作」に会えるのは3か月後です。どうぞお楽しみに🌸 kiyokata2022.jp @kiyokata_2022
きょうは横山大観の命日。大観にして最大、全長40.7メートルの水墨絵巻《生々流転》(1923年)は、山奥の一滴の水が川となって海へ注ぎ、嵐とともに龍が昇天する水の輪廻を表しています。 この作品は重要文化財の秘密展で3/17から通期展示。全部広げてお見せします。jubun2023.jp
【美術館】 #高畑勲展 関連情報 そして明日、8/3(土)夜10時からは、 #新美の巨人たち 「『かぐや姫の物語』×井浦新…高畑勲が変えた“アニメの作り方”」!井浦さんが高畑監督の遺作となった「かぐや姫の物語」に迫ります。リアタイできない方は録画の準備をお忘れなきよう! twitter.com/binokyojintach…
タレントの #三宅健 さんによる東京新聞の新連載「三宅健とめぐるアート。」が始まりました!第1回目は、当館所蔵のイサム・ノグチ《門》(1969年)です。主任研究員の成相肇が解説しています。是非お読み下さい。 tokyo-np.co.jp/article/177426
きょうは222(ニャンニャンニャン)で「猫の日」🐈です。#MOMATコレクション展 ハイライトでは、 小杉放菴(未醒)《椿》(1937年)を展示中です。椿の下で、気品ある出で立ちの猫さんが佇んでおります。今会期の #MOMATコレクション展 は2/23まで!
鏑木清方展 開催中🌸 歌舞伎舞踊の演目「京鹿子娘道成寺」と「鷺娘」に取材をした作品です。清姫の化身である白拍子花子と鷺の化身である鷺娘という異界のふたり。恋の妄執にとらわれる姿を、一方は激しく、一方はしっとりと表現されています。単眼鏡で見てほしい作品です。 kiyokata2022.jp
きょうは、上村松園(うえむらしょうえん、1875−1949)の命日。松園は生まれる直前に父を亡くし、母が懸命に働いて松園と姉を育てました。松園の母への想いは随筆「母への追慕」から知ることができます。青空文庫で読めます。aozora.gr.jp/cards/000355/f…  《母子》1934年(重要文化財)※今期不出品
あやしい絵展(@ayashiie_2021)会場内は一部作品を除いて写真撮影可。動画NGなどのルールを守っていただければSNS投稿もokです。ただ、会場内はスマホのシャッター音はどうしても響いてしまいがちです。スピーカーを指で抑えるなどのご配慮をどうかお願いします。 ayashiie2021.jp
鏑木清方展 開幕まであと3日! 若くして挿絵で人気を博した鏑木清方。1907年の文部省美術展覧会の開設を機に日本画に転向しました。彼が人生をかけた日本画作品109件を集めた大回顧展です🌸 会期|3/18~5/8 時間|9:30~17:00 金土は20時まで 日時指定制チケットはこちら↓ kiyokata2022.jp
あやしい絵展(@ayashiie_2021)の出品作家をご紹介。展示替えがあるので一堂に会するわけではありませんが、日本画家から挿絵画家、生人形師までなかなかに壮観です。気になる作品は、公式サイトや当館のHPで公開している作品リストをチェックしてみてください! ayashiie2021.jp
【美術館】ただいま臨時休館中です。 残念ながら中止となった #ピーター・ドイグ さんと小説家 #小野正嗣 さんとの講演会。貴重な対談をお見せできないのは勿体ない…! ということで急遽、展示室で話を伺いました。現在、配信のために鋭意動画編集中!お楽しみに。 #ピータードイグ展
4月11日より、新たに下村観山の代表作《弱法師》がお目見えです(5月1日まで)。梅の木のもとで何かに向かって手を合わせる俊徳丸。彼はいったい、何を拝んでいるのでしょう。ジグザグに折って展示する屛風ならではのマジックです。#重要文化財の秘密
現代日本を代表する建築家のひとりである隈研吾さんの世界を紹介する「隈研吾展 新しい公共性をつくるための🐱の5原則」が東京国立近代美術館でまもなく開催!隈建築の中でも公共性の高いものを、孔/粒子/斜め/やわらかい/時間という5原則で読み解きます。 🔔開幕は6月18日! momat.go.jp/am/exhibition/…
タレントで元V6の三宅健さんによる東京新聞の連載 #三宅健とめぐるアート。 第5回目は、当館所蔵の高松次郎《No.273(影)》(1969年)です。主任研究員の成相肇が解説しています。お読みください。tokyo-np.co.jp/article/202943… 本作は #MOMATコレクション展 3階8室にて展示中。
――なんでもない一瞬が、なによりも美しい。 庶民の暮らしや文学、芸能の中に作品の主題を求め続けた鏑木清方。彼の日本画109件を集めた大回顧展がいよいよ本日、開幕です🚩 会期|3月18日~5月8日 時間|9:30~17:00 金土は20時まで 🔽チケット情報はこちら kiyokata2022.jp
タレントで元V6の三宅健さんによる東京新聞の連載 #三宅健とめぐるアート。 第4回目は、当館所蔵のゲルハルト・リヒター《抽象絵画(赤)》(1994年)です。主任研究員の成相肇がガイドしています。お読みください。tokyo-np.co.jp/article/197231… 本作は #MOMATコレクション展 2階11室にて展示中です。
この壮大な作品を20分の1スケールでお持ち帰りできるのが、当館イチオシグッズの《生々流転》マスキングテープ。税込550円で1階ミュージアムショップにて販売中です。 (重文展の特設ショップでの取り扱いはないのでご注意ください🙅) twitter.com/MOMAT_museum/s…
きょうは、 #国際うさぎの日 です。当館所蔵作品から兎をモチーフとした作品をご紹介します。高村光太郎《兎》1899頃、木彫です。(撮影・大谷一郎)この作品は、高村光太郎17歳の時の作品と言われています。※今期不出品 #InternationalRabbitDay #おうちでMOMAT