#MOMATコレクション展 :3階10室で展示中の太田聴雨《星をみる女性》1936年。女性がのぞく望遠鏡は、8インチの径をもつ国産初の本格的な屈折赤道儀。開発は日本光学工業株式会社(現・株式会社ニコン)。1931年に東京科学博物館(現・国立科学博物館)に設置され、なんと2005年まで現役でした。
HPで公開中のレビューと、1~9月にかけての美術と社会の出来事のタイムライン、そして写真家の鷹野隆大さんによるドイグ展の写真をまとめた『ピーター・ドイグ展の記録』の配布を開始しました!ここだけの写真・情報を盛り込んでいます。 #ピータードイグ展 #ネットプリント 👉momat.go.jp/am/exhibition/…
今日は #全英黒猫の日 🐈 東近美からも黒猫が描かれた2作品をご紹介。 下村観山《唐茄子畑》1910年頃 紙本彩色・屏風6曲1双の左隻 藤森静雄《路傍の小猫》1929年 木版(多色) 路傍のネコちゃんは黒猫かキジトラかサバトラか…。 #BlackCatDay  #おうちでMOMAT
あやしい絵展(@ayashiie_2021)開催中 一部作品の展示替えをしました。いよいよ明日から登場する作品の中で、河鍋暁斎の《地獄極楽図》は横3メートルを超える掛け軸。画面いっぱいに描かれた地獄で苦しむ人々の姿や、閻魔大王や鬼たちのユーモラスな表現は必見👀 ayashiie2021.jp
あやしい絵展(@ayashiie_2021)開催中 いよいよ前期展示は4/18(日)まで。数えてみたところ、前期で展示が終了する作品は50点以上。SNSにアップされた写真を見ていると、甲斐庄楠音の《幻覚(踊る女)》や島成園の《無題》が人気のようですが、こちらも前期までです。会いたければお早めに…。
幻の三部作をはじめとする109件の日本画作品で構成する鏑木清方展。いよいよ開幕が近づいて参りました。3月1日からは企画チケットが発売開始。清方好きは要チェックです✔ 会期|3月18日(金)~5月8日(日) 京都国立近代美術館へ巡回します(5/27~7/10) kiyokata2022.jp
【美術館】臨時休館中 先日3月18日にお送りした #ピータードイグ展 のインターネット生配信の様子をNHKにご取材いただきました。蔵屋課長のコメントも📝 当日配信した動画(2時間半)はこちらでご覧いただけます! 📹 live.nicovideo.jp/watch/lv324768… www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
戦後日本を代表する写真家の一人、中平卓馬(1938-2015)の没後初めてとなる本格的な回顧展を来年2月に開催します。近年あらたに見つかった作品や資料も踏まえ、中平の思考と実践の軌跡をたどります。 中平卓馬展(仮称) 会期|2024年2月6日~4月7日 momat.go.jp/exhibitions/556
【再開のお知らせ】東京国立近代美術館は6月1日(火)から開館いたします。開館時間は10:00-17:00(最終入館16:30)です。今後の予定、チケット等詳細はウェブサイトをご覧ください。 We will reopen on June 1. The museum will be open Tuesday-Sunday, 10 a.m.-5 p.m. momat.go.jp/ge/topics/2021…
【美術館】 #高畑勲展 関連情報 今週の土曜日、7月6日(土)朝の5時40分からNHK総合にて、「NHK映像ファイル あの人に会いたい「アンコール 高畑勲(アニメーション映画監督)」が放映されるとのことです。ぜひチェックを! www4.nhk.or.jp/anohito/x/2019…
並み居る重文作品の中で、展覧会担当者がいちばん見て欲しい、というのがこちら。重文指定順で全68件の作品を並べた(おそらく)本邦初制作の「重要文化財指定年表」。あっさり通り過ぎることなかれ。解き甲斐のある謎が沢山あるんです。その謎は会場で…。 #重要文化財の秘密@jubun_2023
あやしい絵展(@ayashiie_2021)開催中 上村松園の《焰》は、目のところに画絹の裏から金泥を施してるため光の加減でキラリ、と目の奥が光るのです。ガラスケースのため展示室では近寄って見るのは難しいですが、ぜひ六条御息所の目の奥、のぞいてみてください。 《焰》は4/4までの展示です。
【工芸館】いよいよ明日12/21(金)より「棗(なつめ)にまつわるエトセトラ」展開幕です。所蔵作品の棗を一堂に展示するのは開館以来初めてです。 #なつめ展 #東京国立近代美術館工芸館
新しいキュレータートークを公開しました。今回は #MOMATコレクション展 でもおなじみの高村光太郎《手》(1918年頃)です。解説は成相肇研究員。展示中には決して見ることができない、作品の秘密が…!ぜひ最後までご覧下さい。 youtu.be/-yxmurrfOKM
#民藝の100年 は2/13まで。あと1ヶ月ほど。巡回はありません。会期中に行けないよ…という方はニコ美をどうぞ。橋本麻里さんの見事な手綱さばきで担当学芸が喋り倒して3時間。時間の都合上網羅することは叶いませんでしたが、大半はご紹介できています。ぜひご覧ください💁‍♂️ live.nicovideo.jp/watch/lv334617…
【美術館】 #ドイグ展 \2月26日から!/ ドイグ展の音声ガイドナビゲーターは、女優・創作あーちすとの、#のん さんに決定しました! 「この世界の片隅に」の主人公・すずさんの声も印象的でしたね。どうぞご期待ください! ガイド付き前売り券も発売中です↓ ▶peterdoig-2020.jp
臨時休館中。あやしい絵展の図録を一部ご紹介しています。谷崎潤一郎「人魚の嘆き」。豪奢を極めた貴公子は一目惚れした人魚を買取り愛を告げるが、人魚はあなたを不幸にしたくないと拒絶。海へ放してと願います。 挿絵を付した水島爾保布は日本のビアズリーと評されました。 mainichi.store/items/41196459
元V6でタレントの三宅健さんによる東京新聞の連載「 #三宅健とめぐるアート。 」第6回目は、当館所蔵の村上隆《サインボード TAMIYA》(1992年)です。主任研究員の成相肇が案内しています。是非お読みください。tokyo-np.co.jp/article/208455…
東京新聞で連載中の「三宅健とめぐるアート。」はbayfm「三宅健のラヂオ」とも連動しております。今回は当館所蔵のゲルハルト・リヒター《抽象絵画(赤)》について、三宅さんがお話されています。Radikoでお聞き頂けます。三宅 健のラヂオ | bayfm78 radiko.jp/share/?t=20220… #radiko #三宅健 #v6
東京新聞の連載「 #三宅健とめぐるアート。 」2回目は、当館3階にあるソル・ルウィットのウォール・ドローイング作品でした。radikoで取材の様子を聞くことができます。こちらもお楽しみください! 三宅 健のラヂオ | bayfm78 | 2022/06/25/土 22:30-23:00 radiko.jp/share/?sid=BAY…
【美術館】#MOMATコレクション展 (臨時休館中):東京はまさに桜時。こちらは秩父・長瀞の散りゆく桜です。誰もいない展示室で舞っております。 川合玉堂《行く春》1916 年、重文 #おうちでMOMAT #エア美術館 #MuseumFromHome #MuseumBouquet
【美術館】 #高畑勲展 開催中! 「#アルプスの少女ハイジ 」の世界を立体化したジオラマは写真撮影が可能です📷 よくよく探すとユキちゃんやピッチ-もいるんです。ぜひ探してみてください。 takahata-ten.jp
重要文化財の秘密展 開幕まであと2週間📢 予約優先チケットの販売開始とともに、作品リストも公開されました! jubun2023.jp 気になる展示作品と展示期間をぜひご確認ください💁‍♂️ご覧いただくと分かる通り、全国から集結した近代美術の重要文化財がまとめて見られる、得難い機会です。
あやしい絵展 開幕まで準備が進んでいます。今回はカタログの表紙をチラ見せ。シックでキラキラ、絡まる糸はピンク色。水島爾保布の作品を使った表紙になりました。 展覧会は3月23日からスタート🙌 会場は竹橋駅から徒歩3分。東京国立近代美術館です。 ayashiie2021.jp
「美術館の春まつり」始まりました。川合玉堂《行く春》1916年(重文)は、年に一度この時期だけの展示です。秩父・長瀞の渓谷に散りゆく桜が描かれた大作です。是非間近でご覧ください。👀 春まつりは4月11日まで。(※作品の展示は5月16日までです。)momat.go.jp/am/exhibition/…