ガウディとサグラダ・ファミリア展の見どころや、一部の展示作品をウェブ公開しました。5月15日(月)から販売を開始するお得な前売券の情報もお見逃しなく! 見どころはこちら🔍 momat.go.jp/exhibitions/552 チケットの種類や購入方法の詳細はこちら🎫 gaudi2023-24.jp/ticket/
【美術館】ニコニコ美術館 放送決定! ただいま臨時休館中ですが、 #ピータードイグ展#ニコニコ美術館 で開館! 放送は3日後の18(水)19:00〜。企画担当者の桝田主任研究員が、アーティストの五月女哲平氏・当館企画課長の蔵屋と一緒に会場をご案内します。 詳細は↓ live2.nicovideo.jp/watch/lv324768…
美人画は苦手。だってどれもこれも似かよって飽きるから。そんな方こそ鏑木清方展へいらしてください。清方は季節と人が調和する昔ながらの暮らしを愛惜した画家。必ず季節の移ろいを示す風物が添えられています。当時の暮らしに思いを馳せてみると楽しめますよ。5月8日まで。 kiyokata2022.jp
今夏の展覧会「ガウディとサグラダ・ファミリア展」開幕まであと50日となりました。予習にぴったりの公式アカウントはもうチェックされましたか?本展を何倍も楽しむための情報はこちらからどうぞ💁  @gaudi2023_24
きょうは、2月22日でニャンニャンニャンの #猫の日 。さらに今年は2022年という事で、鎌倉時代以来800年ぶりに2が6つ並ぶスペシャルな「猫の日」だそう。所蔵品より、この日にぴったりの猫をモチーフにした作品を3点ご紹介します!
先日、次会期の展覧会 #大竹伸朗展 の前準備のため大竹さんのネオン管作品《宇和島駅》を設置、4日間だけ、東近美が宇和島駅になりました。設置の様子を動画でご紹介します。 11月1日から始まる展覧会会期中に再び設置されます。どうぞお楽しみに。 momat.go.jp/am/exhibition/…
きょうは狩野芳崖の誕生日。東京藝術大学蔵の《悲母観音》[1888年]は近代美術の重文指定の第1号です。金色の空高く、画面右には観音菩薩。右手の水瓶から水が注がれた画面下では半透明の球体に包まれた童子。死の4日前まで描いていた絶筆です。 この作品は重要文化財の秘密展で4/25から展示されます。
きょうは上村松園(1875−1949)の誕生日。松園は、幼い時に父を亡くし、母の女手ひとつで育てられました。その母を亡くしてすぐに描いたのが、この作品。《母子》1934年(重要文化財)※今期不出品 ちなみに #あやしい絵展 では、上村松園《花がたみ》1915年(松伯美術館蔵)を展示中です。
コロナでなかなか見てもらえない(泣)、などと言っているうちに会期は残りひと月を切ってしまった #男性彫刻 。レアな作品ばかり出したのに口惜しいことです。ってどれくらいレアなの? と聞かれたので連ツイします。(担当より)
あやしい絵展(@ayashiie_2021)予約優先チケットの販売が開始しました。まずは3/29までの入館分です。この時期には、展示期間が4月4日までの鏑木清方《妖魚》や北野恒富《道行》、上村松園《焰》などが並びます。会いたければお早めに…。 会期は3/23~。まもなく開幕です🙌 ayashiie2021.jp
きょうは #節分 ですね。この日にぴったりの一枚を所蔵品よりご紹介します。節分といえば、やはりこの作品!劉生と愛娘の麗子が鬼を懲らしめています。劉生資料のうちの1点です。岸田劉生《麗子鬼を打つの図》(制作年不詳)※今期不出品
【美術館】現在、臨時休館中なので #ピータードイグ展 のカタログに収録した2本のエッセイをweb公開することにしました!#小野正嗣 さんと、企画担当の桝田倫広のエッセイが全文読めます。 臨時休館中のみの限定公開。おうちでゆっくりどうぞ🚩 ▶momat.go.jp/am/exhibition/…
きょうは川端龍子(かわばたりゅうし、1885-1966)の誕生日。はじめは水彩を学んでいましたが、後に日本画に転じました。この絵に描かれているのは、なんと雑草。大田区の自宅付近に生えていたものを題材にしたそうです。《草炎》1930年 ※今期不出品 #おうちでMOMAT
――私はさぞ美しくなったらうねぇ。 谷崎潤一郎の「刺青」を題材とした橘小夢による作品。刺青師・清吉によって薬で眠らされ、背中一面に蜘蛛の刺青を刺された女性。伏して見えない表情は果たして…。 あやしい絵展(@ayashiie_2021)開催中 毎週金・土は20時までの夜間開館です🌙
ガウディとサグラダ・ファミリア展が開幕しました! 100点以上の図面、模型、写真、資料、最新映像から、ガウディの建築思想と創造の源泉、そして壮大な聖堂の制作プロセスを解き明かし、時代を超えて生き続けるガウディ建築の魅力に迫ります。 公式サイト 🔗gaudi2023-24.jp
ーー怪しい、妖しい、奇しい。 文学の挿絵などを通じて大衆に広まった、美しいという言葉だけでは決して言い尽くせない表現の数々を絵画、版画、書籍の挿絵など約160件によってたどるあやしい絵展(@ayashiie_2021)が開催中。蠱惑の「あやしい」世界へ…。 ayashiie2021.jp
きょうは、ワシリー・カンディンスキー(1866-1944)の誕生日。20世紀抽象絵画の先駆者です。当館では、1987年と2002年に「カンディンスキー展」を開催しています。この作品は、1987年に収蔵したものです。 カンディンスキー《全体》1940年 ※現在不出品
【再開のお知らせ】東京国立近代美術館は6月4日(木)より段階的に開館いたします。展覧会により再開日が異なるためご注意下さい。 4(木)再開:MOMATコレクション、北脇昇 12(金)再開:ピーター・ドイグ展 入館は日時指定制となります。詳細は当館HPをご覧ください momat.go.jp/ge/topics/am20…
#男性彫刻 ムキムキとかモリモリとかヨボヨボとかシャキーンとか、こういう擬態語が似合うのは、彫刻ではなぜか男性像ばかり。では女性像に似合う擬態語 は?つまりこの小企画は、男性のジェンダー表現を近代彫刻で考えるための展示だったりします。
【情報解禁】ゲルハルト・リヒター展 来年、東京国立近代美術館では90歳を迎える画家、ゲルハルト・リヒターの個展を開催します! 詳細は追って公開予定。どうぞお楽しみに。 日程|2022年6月7日~10月2日 豊田市美術館へ巡回します(2022年10月15日~2023年1月29日) richter.exhibit.jp
明治30年に生まれ、25歳で夭折した稲垣仲静。対象を単に写生するのではなく、生態に肉薄するような緻密な表現を残しました。《猫》の瞳は西洋絵画のリアリズムからの表現。ふわふわした毛のなかであやしく輝きます。彼(彼女?)が見つめる先はいったい…? あやしい絵展(@ayashiie_2021)は5/16まで
元V6の #三宅健 さんによる東京新聞の連載<三宅健とめぐるアート。>の2回目は、当館3階「建物を思う部屋」にあるソル・ルウィットのウォールドローイング作品です。主任研究員・成相肇と見ていきます。是非お読みください。 tokyo-np.co.jp/article/184299…
鏑木清方展(@kiyokata_2022) 美人画家として知られている清方ですが、必ずしも美人画ばかりを描いていたわけではなく、それ以外の主題やテーマに積極的にとりくんでいたことをぜひ知ってほしいです。今回の展覧会では生活を描いた画家として清方をご紹介。生活の手触りを見にいらしてください💡
鏑木清方展 みなさまをお迎えする準備が整いました。いよいよ明日より展覧会がスタート。細かいところまで描き込む清方の作品を楽しむために、単眼鏡や双眼鏡、オペラグラスをお持ちになるのもおすすめですよ。 3連休のお出かけは美術館へ🌸 kiyokata2022.jp
\新年あけましておめでとうございます🎍/本年もどうぞ宜しくお願いします。今年は兎年ということで、兎の作品をいくつかご紹介します!皆さまにとって、飛躍の年になりますように。当館は、明日2日より開館いたします。ご来館をお待ちしております。