moto(@moto_recruit)さんの人気ツイート(新しい順)

101
とても勉強になる良記事だった→「人は、出された質問が難しいと、それを簡単な質問に置き換えてしまう」なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。 blog.tinect.jp/?p=62453
102
大手転職エージェントの人から「このnoteを参考にアドバイスしたら求職者の書類通過率が上がった」と連絡をもらった。効果あるみたいね。年収240万→年収1,000万の転職で身につけた「企業に刺さる“戦略的”職務経歴書」の書き方(サンプルDL付)|moto @moto_recruit #note note.com/recruit_man_no…
103
お待たせしました。会社の忘年会や新年会に使えるお店リストを作ったので参考にしてみてください→デートや接待、会食で役立つ”お店選びの流儀”と実際に評判の良かった厳選30店|moto『転職と副業のかけ算』発売中 @moto_recruit #note note.com/recruit_man_no…
104
転職で年収上げるには「転職先の会社は儲かるか?伸びる市場にいるか?」を調べるのが大事よ。仕事の内容や目先の年収も重要だけど「そもそも、この会社は儲かるのか?」という視点で企業を見ないと転職しても結局また年収は伸び悩む。所属企業が儲かるか?という視点は年収を高める上で欠かせないよ。
105
これね→「世界のエリートたちは、巨大サラリーマン企業に自分の人生を委ねるという生き方は選択しない、ということ。一社で勤めあげるのが日本だけの特殊な働き方だと知って驚きました」日本企業を蝕む"上から目線"という深刻な病気 優秀な東大生から見向きもされない #POL president.jp/articles/-/306…
106
議論の場では「感情」と「論点」を分けて考えるのがいいよ。相手が誰であろうと「話を前に進めること」を意識すれば、例え理不尽なことを言われても「その立場にいるから言っているだけで、論点はそこじゃない」と割り切れる。感情的になって相手を論破するよりお互い建設的に話した方が解決も早いよ。
107
新入社員や内定ブルーの人にはこの言葉も読んでおいてほしい。金言ばかりよ。リクルート創業者「江副浩正」が30年前に新入社員へ贈った言葉 tenshoku-antenna.com/recruit_ezoe_h…
108
これやっておけば間違いないです→新卒手取り11万→年収1500万。motoさんが内定者・新卒に教える「年収が上がる人になる5カ条」|新R25(@shin_R25@moto_recruit r25.jp/article/740784…
109
リーマンもほんとこれよ→「毎日努力してたらある程度成功する、と思うでしょう。でもね、努力してても努力の方向性が違ったらダメ。成功しないの(笑)」「いつも心は折れそうだけど」 柳井正氏の自分論 : NIKKEI STYLE style.nikkei.com/article/DGXMZO…
110
副業の法人で一緒に働く正社員を採用してるんだけど、改めて採用の難しさを感じるね。僕は今まで転職する側でしかなかったけど、自分が稼いだお金を人に投資する立場になると、優秀さよりも「一緒に働きたいか?」という視点で見るようになった。まだ始めたばかりだけど組織作りは考えることが多いね。
111
とある会社の社長が競合他社をディスる発言ばかりしていたんだけど、つい最近、倒産寸前まで追い込まれたらしい。彼は競合他社の批判に夢中だったみたいだけど、向き合うべきは顧客よね。競合他社をけなしても自社の利益にはならないから、他社のいいところを見て自社の利益を伸ばす努力をすべきよね。
112
市場価値が低いリーマンには「伝言ゲームが出来ない」という共通点があるね。事実と自分の意見を混ぜて共有したり、本来伝えるべき点を伝えることができなかったりする。「正しい情報共有」をするためには自分の意見に固執せず「事実」をきちんと受け止めるのが大事。これが出来ない人、意外と多いよ。
113
いよいよ始まったね→「幹部社員としての採用であれば高額の年収を支払う可能性があり、従来の年功序列の体型は事実上、崩れることになります」トヨタ、採用の5割を中途に 日本型雇用終わりの始まりか(THE PAGE) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-…
114
他の旅行予約サイトも焦ってそうだね…。旅行予約サイトの「今あなた以外に○○人が見ています」はウソだったことが判明 - GIGAZINE gigazine.net/news/20191021-…
115
「副業を始めたい」という相談をもらうけど、真剣に相談にのったところで結局何もやらない人が多いね。本業でもそうだけど、人に聞く前に行動した方が学びや気付きを多く得られるから「まずやってみる」のが大事。相談して満足せず、実際に行動することが本業でも副業でも生涯年収の最大化に繋がるよ。
116
おかげさまで無事に6社目の転職が決まりました。業界とポジションを同じくして目標であった年収1,500万のオファーをいただきました。まだまだ市場価値上げていきます。 twitter.com/moto_recruit/s…
117
営業において「価格が安い」という理由で買った顧客は競合に価格で奪われてしまう。だからこそサービスや価格に留まらない「個」の価値提供をできる営業マンの価値は高い。言われたモノを言われた値段で売っているだけでは介在価値ゼロだから「相手に自分が出来ることは何か?」を考え抜くのが大事よ。
118
これはほんとそうだね…。「新聞のスポーツ欄を見たらよく分かります。日本選手が3位や4位になったという記事ばかりで、1位は結局、誰かが書いてない」柳井正氏の怒り「このままでは日本は滅びる」:日経ビジネス電子版 business.nikkei.com/atcl/NBD/19/de…
119
ここ2.3年は転職や副業という「手段」がトレンドだったけど、流行った結果「そもそも自分の市場価値を上げる必要がある」と考える人が増えた気がする。経験上、転職も副業も「リーマンとして成果出すこと」が大切だから来年あたりは「本業で市場価値を上げる働き方」みたいなテーマが流行りそうだね。
120
会社が好調でも安定はないよね→「手元にキャッシュがあるうちに余剰人員を削減する先行実施型の早期退職が増加している」キリンが早期退職を実施、過去最高益なのにリストラ着手の裏事情【スクープ】 | 週刊ダイヤモンドSCOOP | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/215…
121
高校生で1000万稼いでいるとは…。色々すごいニュースだね。広告収入1千万円のアカウント削除容疑 「譲渡断られ」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM9T…
122
僕がマネジメントで大切にしてるのは「どうしたらメンバーの年収が上がるか?」という視点。ただ仕事を与えるのではなく「彼らの市場価値」という視点も含めて仕事を任せるようにしてる。どこでも活躍できる人材を育てることは結果的に自社の成果にも繋がるからメンバーの市場価値を考えるのも大事よ。
123
外から見ても働きたくない理由は同じなのね→「日本が敬遠される主な理由は、賃金が安い、ワークライフバランスが悪い、子どもの教育環境が悪い、外国人に対して閉鎖的、生活の快適度が低い」外国人が働きたい国ランキング、日本はワースト2位 敬遠される理由は?(THE PAGE) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190829-…
124
良記事。この視点の有無でキャリアは大きく変わるね→「商社に残れば社内価値は高まっていくが、どこでも通用する社外価値は身に付かないとの考えだった」「期待の星」ほど早い決断 辞める理由の大誤解 business.nikkei.com/atcl/NBD/19/sp…
125
大手を蹴ってベンチャーに行くと決めた時に「え、大丈夫?大手の方が良くない?」とアドバイスくれる人いるけど、企業の看板に自分のキャリアを見出すほうが危ないよね。これからの時代は企業の看板や在籍年数より「ビジネスマンとして何ができるか?」を語れる存在にならないと市場価値上がらないよ。