moto(@moto_recruit)さんの人気ツイート(いいね順)

1
リクルートで働いてたとき、直属の上司から「どうしたらいいですか?」ではなく「こうしてもいいですか?」と許可を求める行動をしろと言われたんだけど、これ本質だよね。自分の意思が無い仕事はやらされ仕事になって市場価値も上がりにくい。何事も「自分の意思」を持って行動し続けるのが大事よね。
2
リクルートにいたとき、部長に何を聞いても「お前はどうしたいの?」しか言われなくてなんだよコイツって思ってたけど、あるとき「どうしたらいいですか?」でなく「こうしていいですか?」と許可を求める行動をしろと言われた。自分の意思がない仕事なんて楽しくないだろと。すごく真っ当だよねこれ。
3
クレジットカードだけで生活していると「カードだといくら使ったか分からないくて怖くない?」と言われるけど、アプリで利用額分かるし購入履歴も明確だから現金よりクリアよ。現金だった頃の方が使途不明金とか家計簿などの無駄が多かったから、キャッシュレスに切り替えて無駄を無くした方がいいよ。
4
職務経歴書は「STARS」というフレームワークを使って書くのがおすすめよ。 ・Situation :どんな環境で ・Task :どんな任務を持ち ・Action :自分は何を実行して ・Result :結果どうだったのか ・Self-Appraisal :振り返ってどう思うか 中でも「Self-Appraisal」をしっかり書くと書類通過率変わるよ。
5
この思考はマスクを転売してる人と同じよね。医療領域こそ「お金」が先行してはいけないし信憑性の低い情報を発信したところで誰も得しない。「時代の空気を読む」よりユーザーのことを第一に考えることが大切だよね。 twitter.com/manabubannai/s…
6
リクルートの研修で江副さんが新入社員に配ったメッセージ。どれも本質的で今でも参考になる。
7
昨日の半沢直樹の3つの信条が染みた。 1. 正しい事を正しいと言える事 2. 組織の常識と世間の常識が一致している事 3. ひたむきに誠実に働いた者がきちんと評価される事   「仕事は客のためにする。世の中のためにやる。その大原則を忘れた時、人は自分のためだけに仕事をする」というのも本質よね。
8
「市場価値の高いスキル」はリクルートの評価「6つのスキル」を参考にすると良いよ。非常に本質的。 ■見立てる ・構造で捉え俯瞰してみる力 ・分析的に捉え問題を特定する力 ■仕立てる ・筋の良い仮説を立てる力 ・プロセスを作り込む力 ■動かす ・ビジョンを打ち出す力 ・人を理解し統率する力
9
もう「真面目に働くだけの人」は市場価値低いよね。会社の指示を完璧にこなすだけではキャリアも年収も上がらない。これからは転職や副業を通じて自分をアップデートし、会社に対する提供価値を最大化していくことが大切。キャリアパスは会社に用意してもらうものではなく、自分で取りに行く時代だよ。
10
リクルートで採用してたときに「どこにでも転職できる人材を育てて、その人材が働き続けたいと思う環境を作れ」と言われたけど真理よね。 twitter.com/DobroDouzyou/s…
11
リクルートで学んだ「先に言ったら説明だけど、後から言うと言い訳になる」というのは今でも大切にしてる。社内外問わず、先に伝えるべきことを後から話すと例えそれが些細なことであっても「それ先に言ってよ…」となって信頼を失いかねない。情報は適切に伝えるだけでなく伝えるタイミングも大事よ。
12
新人のとき「お前の"頑張っていることを認めて欲しい"って姿勢に価値はない」と上司に言われたけど、確かに年収もキャリアも「上司の評価」より「自分の成果」にこだわった方が高くなったね。どんな環境であっても「高い成果」を出すことにこだわって質の高い努力をすれば自ずと市場価値は上がるよね。
13
「どうしたらお金を稼げるか?」の解は「自分が何をしたら他人から“ありがとう”と言ってもらえるか?」の中にあるのよね。どんな仕事でも、目の前の人に価値を提供しなければ対価は出てこない。「自分がお金を得ること」より「相手に感謝されること」を考えるのが先決。お金は後から付いてくるものよ。
14
市場価値が低いリーマンには「伝言ゲームが出来ない」という共通点があるね。事実と自分の意見を混ぜて共有したり、本来伝えるべき点を伝えることができなかったりする。「正しい情報共有」をするためには自分の意見に固執せず「事実」をきちんと受け止めるのが大事。これが出来ない人、意外と多いよ。
15
会社に退職を告げたとき「年収上げるから残ってほしい」という提案をされても受けない方がいいね。例え給与に不満があっても「お金を出されて残る人」になるより「会社から期待される人」でいる方が長い目で年収は上がる。目先のお金よりも「自分のキャリア」を提案してくれる会社を選ぶのが大事よね。
16
「人前で話すのが苦手だ」という人には「同じ話を3回別の人にすると上手くなる」という島田紳助さんのやり方をおすすめしている。経験上、これが一番効果的だった。
17
新入社員の皆さんはそろそろ同期とつるむフェーズを終えて出世頭の先輩や社外の先輩と絡んだ方がいいよ。兵隊キャリアにならないためにも成果を出している先輩から出世術を学び「どう生き残るか」を考えるのが大事。時間は有限だから、自分の市場価値を高めるために必要なことに時間を使うといいいよ。
18
前澤ファンド通過しました🙄
19
大手転職エージェントの人から「このnoteを参考にアドバイスしたら求職者の書類通過率が上がった」と連絡をもらった。効果あるみたいね。年収240万→年収1,000万の転職で身につけた「企業に刺さる“戦略的”職務経歴書」の書き方(サンプルDL付)|moto @moto_recruit #note note.com/recruit_man_no…
20
いよいよ始まったね→「幹部社員としての採用であれば高額の年収を支払う可能性があり、従来の年功序列の体型は事実上、崩れることになります」トヨタ、採用の5割を中途に 日本型雇用終わりの始まりか(THE PAGE) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-…
21
「同じ話を3回別の人にすると上手くなる」という島田紳助さんのやり方が経験上一番効果的でした。事前準備が大事ですよ。 #peing #質問箱 peing.net/ja/qs/194299343
22
三菱UFJの人員削減や富士通のリストラからわかるように大手だろうとリーマンに安定はないよ。大手は「企業が生き残る可能性」が高いだけで「自分が社内で生き残れるか」は別問題。会社がキャリアやポストを用意してくれる時代は終わったから、転職や副業を通じて自分で市場価値を高めるのが大事だね。
23
リクルート創業者の江副さんがマネージャーに送った10の言葉。組織のマネージャーに必要な心得の本質よね。
24
「仕事は与えられるものだ」と思っている人と「仕事は自分で創り出すものだ」と思っている人の差は開く一方よね。ただ真面目に働いて「給与をもらう」のではなく、価値を提供して「お金を稼ぐ」という姿勢を持つのが大事。リーマンは本業以外でも「稼ぐ力」をつけて市場価値と年収を上げた方がいいよ。
25
副業やるなら、本業や過去経験の中で①自分が実際に困ったこと②自分と同じ経験がネットにないこと③その経験を他人に話したときに「役に立った」「もっと知りたい」と言われる話の「本質」をコンテンツにするのがおすすめよ。副業であっても誰かの「ありがとう」を貰うことを意識するとお金になるよ。