津田大介(@tsuda)さんの人気ツイート(新しい順)

1126
まあこの件に関しては現時点であまりにあまりなことになってるので自民党のPTにやらせるのではなく、既に先月から始まってる総務省内の「発信者情報開示の在り方に関する研究会」の結論をベースに制度設計した方がベターで、絶対に自民党に議員立法させないことが大事ですね。 soumu.go.jp/main_sosiki/ke… twitter.com/C4Dbeginner/st…
1127
今回の木村花さん自死の件論点がいくつもあるので切りわけて議論した方がいいかと。 ①死因 ②ネットユーザーのモラルの問題 ③発信者情報開示請求プロセスの問題 ④プラットフォーム事業者/ネット広告の問題 ⑤放送局の問題(ワイドショーと放送倫理) ②は解決が困難。③~⑤は待ったなしですね。
1128
ようやくこの議論が動き出した。とはいえ、発言の事前規制にならないようできるだけ対象を絞り、『情報戦争を生き抜く』で紹介した大阪市のヘイトスピーチ対策案(電気通信事業法4条に特例設けるほか)など、従前の議論の蓄積を踏まえながら慎重に制度設計してほしいですね。 this.kiji.is/63783436454569…
1129
属国ってこういうことですかね。asahi.com/articles/ASN5T…
1130
せっかく訓告処分についての質問が出たのだから「今後国民は麻雀する際にテンピンまでのレートなら合法なんですよね?」って聞いてくれる記者がいてほしかったな……。
1131
その人がどんな価値基準で何を大事に生きているのか規定するのは「ツイッターをやってないときに何やっているか」であってそれはその人のツイッターだけ見ててもわからない。今は皆ツイッターだけ見てそれが全人格であるかように判断してるよね。「人は多面体」という基本に立ち返った方がいいと思う。
1132
NHKにも一人霊言のように安倍首相の内心を代弁する有名な政治記者がいますね。 twitter.com/okaguchikii/st…
1133
ツイッター上で嫌がらせを受けている人に「免疫力」付ける意味でブロックするべきアカウントリストのインポート(人がブロックしたアカウントを自分のアカウントに適用できる)機能の必要性が以前より上がっていると思うのに今ツイッター社この機能停止してるのね。可及的速やかに復活させるべきだろ。
1134
吉田豪さんがツイッターで至って常識的なモラルを説かなければならないほど2020年のツイッターやYouTubeは地獄化しているわけで、その現実に我々は真剣に向き合っていかないといけないですね。
1135
えっ、あいトリの一体何が「完全に法を踏み越え」たのかぜひ具体的に教えてください。一つとしてそのようなものはなかったと思いますが。あと、差し支えなければぜひあなたの年齢職業住んでる場所なども教えてください。「法を踏み越え」と、事実と異なることで人を論難しているわけですから。 twitter.com/t4VRi3KGPg8LM6…
1136
踏み越えた発言があれば訴訟されたり、逮捕されたりすることで解決に近づきます。法を踏み越えるような発言をしなければそれらは起きないので、言論や表現の自由が侵されるわけでもない。今のネット言論は匿名の卑怯者の逃げ得、やり得になってしまっていて、現実の社会に深刻な悪影響を与えています。
1137
#SNS上の誹謗中傷が法に基づいて裁かれる社会を望みます そのためには政治がこれを問題と認識して、一刻も早い発信者情報開示請求プロセスの簡素化など抜本的見直しを進めるべきです。自由には責任が伴うという単純な話で、匿名であっても発言には確実に法的責任をとってもらえるように変えましょう。
1138
キョンキョンの出演してる #DOMMUNE すごい。何がすごいってキョンキョンが出てること以上に、キョンキョンの声の音質がHi-Fi過ぎてすごい。こんなにキョンキョンの声を魅力的に伝えたメディアはこれまでなかったのではとすら思う。
1139
これが書かれたであろう1〜2週間前なら擁護派の断末魔的な記事として1ミクロンくらいは価値があったのかもしれないけど、すべてが彼の思いとは裏腹な方向に進み切った最悪のタイミングで公開されてしまった不幸な記事ですねこれは……。gendai.ismedia.jp/articles/-/727…
1140
>官邸は混乱の責任を取る形で稲田伸夫検事総長の辞職も求めている そもそも混乱させたのは官邸の違法な閣議決定で論点逸らして責任逃れする最悪の圧力。1万歩譲って稲田検事総長の引責辞任求めるなら、任命した内閣総理大臣と法務大臣も引責辞任しなきゃ筋が通らないよね。 mainichi.jp/articles/20200…
1141
いや、昨年秋案だったらどこも反対する野党いないんだから廃案にするんじゃなくて、昨年秋案で可決すりゃいいじゃん……。 twitter.com/47news/status/…
1142
黒川元検事長と新聞記者が麻雀仲間になってたのはいかにも昭和の取材手法で夜回りの現代的意義とか記者と検察の関係性(社会部のあり方)とか色々な論点あるけど根本的には賭け麻雀でつながるってホモソの典型でこれが未だに横行してるような環境じゃそりゃ女性記者は働きにくいだろうなって思ったな。
1143
黒川検事長もここまで麻雀好きであるということが知れ渡ったのだから、退官した後はAbemaの麻雀専門番組とか出るといいんじゃないかな……。知名度抜群だし。
1144
まあその割には外交で国際的にはジャブジャブ出すし、韓国が後回しにしたF35もガンガン買わされるわけですが……。見栄張る場所違うだろーって。
1145
休業補償を頑なに拒むのも、対策が融資中心なのも、留学生の支援策が成績上位3割なのも、一言でいえばいまこの国めちゃくちゃ金がなくなっていて「ない袖は振れない」(だから中長期的な視点が持てない)ことを隠せなくなっているということなんじゃないですかね。
1146
賛同しました。小池都知事に速やかに占有許可を出すことを求めます。 chng.it/HcmW7Mt2HH
1147
パロディが著作権法で認められているような国だったら問題にもならない表現。気に入らない表現を抑え込むために著作権法を道具として使う動きはこれ以外にもよく見られる(DMCA虚偽申請アタックとか)ので、結論としては目くじら立てすぎ、放置一択でしょという感じですね。 asahi.com/articles/ASN5M…
1148
森法相が検察庁法改正を現行案のまま成立めざす姿勢を示す。臨時国会まで時間を置いてほとぼりを冷ましてこのままやりますよ、と。具体的な条件を提示するわけでもなく「しっかり説明していきたい」といつものやり方。つまりはいつものこれを狙っているということですね。 asahi.com/articles/ASN5M…
1149
ヤフコメの空気、本当に変わったな……(とはいえ、いまだに僕はヤフコメとっとと廃止しろ論者です)。
1150
内容も、制定プロセスも明らかにおかしい法案だとわかって、支持者からも不満の声が出ているのに、自分の保身だけ考えて声を挙げられない政治家の態度こそを有権者は見ているのだと思うぞ。 nikkan-gendai.com/articles/view/…