626
2021年4月26日3時半前後に、平塚の自宅から望遠カメラで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。今日はカメラを固定せず、追ってみました。明日は2回見られるチャンスがありますがやや低いところを通過し、次に見やすいのは28日朝です。野口さんは28日にISSを離れ、29日には地球に帰還予定です。
627
2021年4月25日3時33分に平塚の自宅から望遠鏡で撮影した、富士山に沈んでいく月です(月齢12.6)。実際のスピードで再生しています。右上の高いところが、富士山の剣が峰です。
628
昨晩は火球も多く流れました。2020年12月13日23時21分に流れた火球を、富士から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。ふたご座流星群の火球でした。
629
昨夜は北東の空で時々スプライトが出現していました。2021年12月17日20時29分43秒と、21時41分4秒、21時43分12秒に出現したスプライトを、平塚の自宅から北東に向けた広角カメラで捉えたものです。
630
本日の水星探査機「べピ・コロンボ(MPO&みお)」の地球スイングバイを、平塚からも撮影することができました。2020年4月10日21時49分~51分にかけて、平塚の自宅から撮影した「べピ・コロンボ」です。視野の真ん中を右上から左下に移動しています。いってらっしゃい! #みおをみおくろう
631
今日(11月18日)の夕方は、国際宇宙ステーション(ISS)が高い空を通過します。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(10倍速)です。17時54分頃に南西の低い空から見え始め、金星や土星、木星の横を通過して、17時58分頃にアンドロメダ座で地球の影に入ります。
632
2022年10月10日18時8分28秒に流れた火球を、富士から東の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。右下の明るい星は木星です。
633
2022年12月22日23時25分7秒に流れた火球を、平塚から北東に向けたカメラで捉えた様子です。末端で増光しました。富士でも観測できましたが、交差角が小さかったため、軌道は求められませんでした。
634
635
ピークが鋭いのは、地球の公転面に対し、こと座流星群のもととなる塵の川がほぼ垂直にぶつかるためです。これはNASAのCAMSネットワークの観測に基づいて可視化された、こと座流星群の塵の動きです。水色が地球で、白色が母天体の軌道、白い点は母天体からばらまかれた塵です。meteorshowers.org
636
2022年3月10日23時4分31秒に流れた明るい流星を、富士から南西の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、長く尾が伸び、美しかったようです。散在流星でした。
637
先日の雷の動画を、もう少し長い1分のタイムラプスにしてみました。2021年8月30日19時30分から約30分間、平塚の自宅から北の空に向けたカメラで撮影しました。各約3秒の動画を1枚の画像に比較明合成し、約30倍速で再生しています。雲の形を変えながら、ゆっくりと北東に向かって進んでいきました。
638
昨晩は雷が激しく、ときどきスプライトが発生していました。2020年8月30日23時19分17秒に、平塚の自宅から北に向けた広角カメラで見たスプライトです。スプライトは宇宙に放たれる雷のことで、落雷と同時に発生します。
639
2021年10月1日19時40分49秒に流れた火球を、富士から南西の空に向けた広角カメラで見た様子です。関西の広い範囲で見られたようです。雲の中を通過しました。
640
2021年9月27日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は富士山頂が雪化粧し、黄金色に染まりました。
642
5月の満月が昇ってきました。2020年5月7日19時21分の月です(月齢14.3)。アメリカの先住民には、フラワームーンとも呼ばれていたそうです。時々月に雲が流れて隠され、絵本の「おつきさまこんばんは」の世界のようでした。
643
644
今日は、東富士演習場の地鳴りが平塚でもよく聞こえました。これは2022年5月20日20時40分に、平塚の自宅から北西の空に向けた広角カメラで見た、演習の様子です。遠く離れた平塚でも、火砲の発射に伴う赤い光が見られました。
645
2023年5月20日19時48分38秒に流れた火球を、平塚から北東の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。末端で明るく増光しました。富士は悪天候のため同時観測はできていませんが、散在流星の火球だと思われます(方角を間違っていたので修正しました)。
646
昨晩は北の空でスプライトやエルブスが出現していました。2021年11月24日3時38分16秒に出現したエルブスを、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。エルブスはスプライトと落雷と同時に発生する、ドーナツ状の発光現象です。発光時間は1ミリ秒程度しかなく、詳しい成因はわかっていません。
647
今日は三大流星群のひとつ、ふたご座流星群が一晩中見られます!今はまだ放射点は低く数は少ないですが、かわりに長経路の流星を楽しめます。これは2013年12月14日に降り注いだ流星たちが、描いてきた軌道です。実際の観測結果に基づいています。粒が集まった川の中に、母天体ファエトンがいます。
648
2022年2月7日4時39分21秒に流れた火球を、富士から北の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。経路の途中で明るく爆発しました。また、流星が光ると同時に音が鳴る電磁波音も、富士と平塚で観測することができました。散在火球でした。
649
明日(6/30)の未明、国際宇宙ステーション(ISS)が見やすいです。これは平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)で、2時37分頃、空高く見えている夏の大三角から北東の低い空に向かって動きます。ISSはとても明るいので、薄い雲であれば見えるかもしれません。
650
2021年10月28日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は山頂に笠雲ができていて、日の出とともに消えていきました。