601
今日は満月で、半影月食が起こります。2020年11月30日16時59分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した月(月齢15.1)です。すでに半影月食は始まっていて、18時43分頃に食の最大を迎えます。肉眼では欠けている様子はわかりませんが、カメラで撮影すると月の左上が暗くなる様子がわかるかもしれません。
602
ちょうど星出さんが船外活動を終えた直後の、国際宇宙ステーション(ISS)を撮影することができました。2021年9月13日4時10分に平塚の自宅から望遠レンズで撮影したISSで、おひつじ座を通過中のところです。雲の中でしたが明るかったので、肉眼でもよく見えました。次に見やすいのは9月15日夕方です。
603
昨日、ロシアが対衛星ミサイル実験(ASAT)を行いました。ソ連時代の古い衛星Kosmos-1408(1982-092A)を破壊し、1500個のスペースデブリが発生したようです。破壊前のKosmos-1408を撮影できていました。2021年11月12日5時8分に富士から望遠カメラで撮影した様子です。
604
今朝は火球が相次ぎました。2020年8月26日2時00分に流れた火球を、富士から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。
605
今晩はクリスマスイブですね。これは2014年12月25日1時59分に流れた大火球を、富士から南東の空に向けたカメラで見た様子です。静岡県内で衝撃波音が観測され、隕石が伊豆大島近海に落下しました。サンタさんがくれたクリスマスプレゼントだったのかもしれません。
606
今朝は東の空で、エルブスやスプライトが相次いで出現しました。2022年2月16日0時37分17秒に出現したエルブスを、平塚の自宅から南東に向けた広角カメラで捉えたものです。エルブスは落雷と同時に発生するドーナツ状の発光現象で、詳しい成因はよくわかっていません。
607
激しく衛星フレアを起こした人工衛星が写りました。2022年1月29日18時24分に富士から望遠レンズで捉えた様子です。火球並みの明るさでしたが、space-trackのカタログに該当の衛星はなく、正体は不明です。イリジウムフレアはなくなりましたが、空のどこかでフレアは毎日起こっています。
608
昨日の夜は、宇宙に放たれる雷「スプライト」がたくさん発生しました。2019年10月25日21時から1時にかけて出現したスプライトを、平塚から北東に向けた広角カメラで見た様子です。
609
これは2021年12月30日2時32分10秒に出現したカラム(棒)型スプライトを、富士から南の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。
610
今朝は国際宇宙ステーション(ISS)が高い空を通過しました。2022年1月7日5時50分に富士から望遠レンズで撮影した様子です。先日NASAから、ISSを2030年まで運用する方針が示されました。しばらく明け方に見やすく、1月10日明け方も高い空を通過します。
611
今朝は新月前の、折れそうなくらい細い月を見ることができました。2021年6月9日3時59分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した月(月齢28.0)です。ゆっくりと朝焼けの空に消えていきました。
612
2020年12月22日5時57分に通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、平塚の自宅から北の空に向けた望遠カメラで見た様子です。少しずつ赤く染まっていく空の中を、ゆっくり動いていきました。明日(23日)の朝も見やすいです。
613
昨晩は大火球が出現しました。2019年11月29日0時35分に流れたおうし座北流星群の火球を、富士から北の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。途中で2回爆発し、雲を青く照らしました。静岡県上空を流れました。
614
今朝は月のまわりに、幻日や幻日環、ハロー、タンジェントアークが見えていました。2023年1月6日2時半から6時に、富士から北西向きのカメラで捉えた様子です。明日朝が満月です。
615
2021年1月26日5時40分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影したスターリンク衛星(Starlink-16)です。雲の間をひっそりと通過しました。東の空ではフレアを起こし、衛星が同じ場所で相次いで明るく光っていました。
616
2020年3月9日22時2分の月(月齢14.9)。薄曇りだったので、ぼんやりとした満月でした。
617
東の空から真っ赤なお月さんが昇ってきました。2020年2月10日18時30分の月(月齢16.5)です。5倍の速度で再生しています。
618
これまで正体不明な光をたくさん撮ってきましたが、今回は解決してスッキリしました。これは同じアイスサット2号の光を、別のカメラで捉えた様子です。こちらは赤外カットフィルターを挟んでいるので、実際見えた色に近いと思われます。
619
2022年11月19日4時58分38秒に流れた火球を、平塚から西の高い空に向けたカメラで捉えた様子です。おうし座南流星群の火球で、放射点が低かったため、長経路にわたって流れました。末端で増光しました。
620
2022年1月12日5時34分39秒に流れた火球を、富士から北西に向けた広角カメラで撮影した様子です。流星が光ると同時に音が鳴る電磁波音も捉えることができました。どうして同時に音が鳴るか、詳しい理由はまだわかっていません。散在火球でした。
621
今日(2021年3月29日)の夕方、平塚市広川で撮影したダイヤモンド富士の様子です。20倍速で再生しています。黄砂の影響か、太陽のまわりがぼんやりと輝き、飛行機雲がゆっくりと横切っていきました。
622
今朝はかわいく並ぶ人工衛星を撮影できました。2021年12月28日5時53分に富士から望遠カメラで撮影した、ドイツの合成開口レーダー衛星「TerraSAR-X」と「TanDEM-X」です。コンビを組み、高解像度なレーダーで地球を観測しています。
623
624
625
3月下旬から4月上旬にかけて、平塚の各地でダイヤモンド富士が見頃を迎えます。富士山と太陽が重なり始める日時は次の通りです。
花菜ガーデン 3/26 17:36頃
湘南銀河大橋 3/28 17:39頃
馬入橋 4/2 17:43頃
湘南平 4/6 17:45頃
平塚海岸 4/6 17:46頃
これは昨年春に平塚市広川で撮影したものです。