藤井大地(@dfuji1)さんの人気ツイート(いいね順)

651
2023年5月24日22時27分59秒に流れた火球を、平塚から北の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。長くゆっくり流れました。散在流星の火球でした。
652
最近は暗い流星を狙っている望遠カメラに、たくさんの人工衛星が写ります。2021年1月9日夕方から10日朝にかけて、富士から4台の望遠カメラで捉えた人工衛星と流星を、比較明合成したものです。実は人工衛星の方が動体検知される数が多く、最近はスターリンク衛星が日常的に写りこむようになりました。
653
2020年12月26日3時55分に流れた火球を、富士から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。高速の火球で、うっすら痕が残りました。
654
さきほど明るい火球が流れました。2022年7月21日2時34分30秒に流れた火球を、平塚の自宅から北東に向けた広角カメラで捉えた様子です。厚い雲に覆われた空を、明るく照らしました。富士も雲の中を流れたため、軌道決定できていません。
655
2020年12月21日17時半前に、露出を少し上げて撮影した木星と土星です。木星は左上からカリスト、ガニメデ、木星、イオと遠くの恒星、エウロパが並び、土星は左上にレア、右にタイタンが見えていました。
656
2021年10月21日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。昨日に比べて、かなり雪が解けましたね。今晩はオリオン座流星群がピークを迎えます。
657
オリオン座流星群のクラスター現象が起きました!2022年10月31日0時22分51秒に流れたオリオン群の流星を、富士から北東向きのカメラで捉えた様子です。視野の左上端でわかりにくいですが、一度に3つの流星が流れました。このようにまとめて流れる現象をクラスター現象(または木下現象)と呼びます。
658
今朝も、こと座流星群の明るい流星が出現しました。2021年4月21日23時29分、22日2時8分、2時34分に流れたこと座流星群の流星を、富士から南西に向けた広角カメラで見た様子です。
659
雲の切れ間に、かなり明るい火球が流れました。2021年9月8日21時8分47秒に流れた火球を、富士から南東に向けたカメラで見た様子です。平塚は雲のため撮影できておらず、同時観測は成立していません。
660
今日は東の空でスプライトやエルブスが相次いで出現しています。2022年9月24日19時44分37.1秒と45分5.7秒に、平塚から南東に向けたカメラで捉えたスプライトです。スプライトは落雷と同時に宇宙に放たれる光のことで、詳しい成因はよくわかっていません。
661
2021年11月6日4時48分22秒に流れた火球を、平塚の自宅から北に向けた広角カメラで見た様子です。流星が通った後が光る、流星痕が残りました。
662
今朝は日の出前に美しい巻雲が見られました。2021年6月28日5時前に平塚の自宅から東の空に向けた広角カメラで見た様子です(40倍速)。
663
2023年4月10日3時47分41秒に流れた火球を、平塚から北西の空に向けた広角カメラで捉えた様子です。散在流星の火球でした。
664
昨夜は少しスプライトが出現していました。2021年8月22日21時16分31秒、21分47秒、24分37秒に出現したスプライトを、平塚の自宅から北に向けた広角カメラで見た様子です。
665
今朝(2019年4月2日の朝)はたくさんのスプライトが出現しました。これは富士から南東方向に向けた広角カメラで撮影した、2019年4月2日1時~3時にかけて発生したスプライトです。
666
2023年1月13日0時55分45秒に流れた明るい流星を、平塚から南の空に向けたカメラで捉えた様子です。反太陽方向からやってきた散在流星でした。
667
2022年11月17日18時11分に、平塚の自宅から捉えた国際宇宙ステーション(ISS)です。ご飯の合間に、家族で一緒に観察できました。娘の感想「宇宙にはいきたくない」ヽ(・ω・)/ズコー 理由を聞いたら、ロケットは好きだけど、宇宙は怖いんだそうです。確かにね。
668
明け方の東の空に、木星と土星が見やすくなってきました。2021年4月20日4時34分に、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した木星とガリレオ衛星です。今朝は衛星たちが木星の近くに集まっていました。左下から順に、エウロパ、カリスト、イオ、ガニメデ、木星です。
669
昨日は太陽のまわりに美しい暈(ハロー)ができていました。2021年6月3日9時前から16時半の平塚の空です。安いIPカメラですがダイナミックレンジが広く、空の変化がよくわかります。
670
2022年2月3日18時40分に通過した国際宇宙ステーション(ISS)を平塚の自宅から望遠レンズで捉えた様子です。NASAからISSを2031年1月に廃棄させる計画が発表されました。これまで再突入した宇宙機の中でもっとも大きかったのは2001年に落下したミール(120t)なので、ISS(440t)はその4倍近くになります。
671
2020年10月11日1時に流れた大火球の、比較明合成画像と地上経路、軌道です。群馬県上空の高度89kmから対地速度23km/s、突入角45度で突入し、高度35kmまで光りました。小惑星帯から来た火球でした。
672
今朝も富士山が黄金色に染まりました。2021年8月7日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。山頂には少しだけ雲がかかっていました。
673
2019年5月17日1時30分に流れた火球の、発光点側の様子です。富士から北向きのカメラで撮影しました。
674
2020年12月2日1時59分に流れた火球を、平塚から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。おうし座南流星群の火球で、途中で爆発しました。
675
2017年12月12日13時45分に流れた火球を、富士から見た様子です。青空の中を流れました。youtu.be/q3TXFmDNF9M