576
残念ながら、今夜の平塚と富士は厚い雲で覆われ、ペルセウス座流星群の観察は難しそうです。せっかくなので先日、2021年8月11日0時過ぎ~4時前に、富士から全方位に向けたカメラで捉えたペルセウス座流星群の流星を、一度に流してみました。それぞれどの方角に向けたカメラかわかりますか?
577
2021年11月19日0時40分10秒に流れた長経路の火球を、富士から北の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。しし座流星群がピークを迎えていますが、散在流星の火球でした。
578
2020年8月3日19時48分に通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、平塚の自宅から東の空に向けた望遠カメラで見た様子です。今日は雲が多く、隙間から見えることができました。明日は、平塚からは20時36分頃に南西の低い空を通過します。
579
2022年2月23日の富士山の日に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝もよく晴れ、美しく黄金色に染まりました。
580
ペルセウス座流星群は、ときどき明るい火球が流れることがあります。これは2018年8月14日22時25分に流れたペルセウス座流星群の火球を、富士から見た様子です。このときは光った後に跡が残る流星痕や、光ると同時に音が聞こえる電磁波音も出現しました。流星の光り方や色、音にも注目してみましょう。
581
2019年3月31日21時37分に流れた火球を、富士から南西方向に向けたカメラで見た様子です。駿河湾上空の高度74kmから対地速度11.3km/s、突入角55度で突入し、高度31kmで燃え尽きました。速度が遅く人工衛星の可能性がありますが、突入角度が深いため、どちらかわかりません。
582
先ほどの映像をやや拡大し、1/3倍速で再生したものです。
583
今日は上弦の月ですね。昨夜は月の夜側に隕石が落ちて光る、月面衝突閃光がありました!2022年10月2日20時3分24.0秒の閃光です。平塚の自宅から撮影しました。月の南西の周縁部の、東の海の端に落下しました。月は大気がないため流星や火球は見られず、代わりにクレーターができる瞬間に光ります。
584
この火球の光り終わりを、望遠カメラで捉えることができました。2021年12月14日23時1分5秒に流れたふたご座流星群の火球を、富士から捉えたものです。末端で2つに分離しました。
585
2020年12月22日3時47分に流れた火球を、富士から北東の空に向けた広角カメラで見た様子です。末端近くで爆発し、痕が残りました。
586
2021年8月21日4時14分41秒に流れた火球を、平塚の自宅から北の空に向けた広角カメラで見た様子です。末端で爆発しました。富士は雲のため同時観測は成立していませんが、ペルセウス座流星群の火球だったようです。
587
今朝は未明に明るい火球が流れました。2021年6月1日1時52分4秒に流れた火球を、富士から南の空に向けた広角カメラで見た様子です。末端で明るく爆発し、空を明るく照らしました。平塚は雲のため、同時観測は成立しませんでした。
588
589
2022年4月30日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。雪がかなり融け、初夏の富士山になりました。
590
2021年4月25日4時17分に、平塚の自宅から望遠カメラで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。薄明の空をゆっくり移動していきました。ISSには星出宇宙飛行士を乗せたクルードラゴンが到着し、現在二人の日本人宇宙飛行士が滞在しています。明日の朝も見やすいです。
591
今朝は、明るくゆっくり流れる火球が出現しました。2021年2月5日3時4分に流れた火球を、富士から北の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。光り終わりで分裂しました。
592
2021年9月29日22時9分38秒に流れた火球を、富士から北の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。かなり明るい火球で、末端で爆発を繰り返しました。平塚は雲のため同時観測は成立していません。
593
長く流星群の閑散期が続いていましたが、明日はいよいよ、こと座流星群がピークを迎えます。これは昨夜、2021年4月21日0時30分に流れた-1等のこと座流星群の流星を、富士から広角カメラで捉えた様子です。こと群はピークが鋭く、活発なのは4月22日深夜~23日明け方のみです。
594
2022年11月7日2時29分4秒に流れた火球を、富士から北向きのカメラで捉えた様子です。光ると同時に音が鳴る電磁波音が捉えられ、明るく爆発した瞬間、チッという音が聞こえます。おうし座南流星群の火球でした。11月8日に迫る皆既月食の間にも、明るい流星や火球が見られるかもしれませんね。
595
2020年7月31日20時32分に通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、平塚の自宅から北の低い空に向けた望遠カメラで見た様子です。8月7日まで、しばらく夕方に見ることができます。とくに8月2日、3日、5日が見やすいです。また「クルー・ドラゴン」が8月1日にISSを離れ、2日に地球へ帰還する予定です。
596
今朝は平塚も富士も雲が多かったのですが、雲の間から、ふたご座流星群が活発に活動している様子を捉えることができました。これは2020年12月13日3時27分に流れたふたご座流星群の火球を、富士から南東の空に向けた広角カメラで見た様子です。うっすら尾を引きました。
597
2020年11月10日23時13分に流れた長経路の火球を、平塚の自宅から北東の空に向けた広角カメラで見た様子です。発光点側が写っています。
598
昨晩は久しぶりに月面衝突閃光を捉えることができました。2020年12月20日21時29分42秒に発生した月面衝突閃光を、平塚の自宅から望遠鏡で撮影した様子です。月面に隕石が落下し、クレーターができる瞬間に明るく光っています。ティコクレーターの西側に落下したようです。
599
別のカメラでも撮影できました。2020年11月10日23時13分に流れた長経路の火球を、平塚の自宅から北に向けたIPカメラで見た様子です。美しい緑色に光り、長く痕が残りました。
600