676
2022年2月7日0時50分40秒に流れた長経路流星を、平塚から南に向けた広角カメラで捉えた様子です。火球と呼べるほど明るくはありませんでしたが、長くふんわりと流れました。散在流星でした。
677
2020年11月22日1時11分に流れた火球を、平塚の自宅から南東の空に向けた広角カメラで見た様子です。末端で明るく爆発しました。
678
今夜もスターリンク衛星(Starlink G5-6)が夕方の高い空を通過します。平塚から見た場合の、ステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)です。19時28分頃に西の空から見えはじめ、19時30分頃に北西の高い空を通過し、北東の空に沈んでいきます。持っている方は双眼鏡を使って観察しましょう。
679
2021年9月27日19時39分46秒に流れた遠方の火球を、富士から南西に向けた広角カメラで見た様子です。東海から関西にかけて、多くの方が目撃したようです。
680
今朝は春なのに珍しく透明度が高く、たくさんの流星が見られました。これは2021年4月19日4時4分に流れた明るい流星を、富士から北の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。5月6日にピークを迎える、みずがめ座η(エータ)流星群の流星でした。長経路と痕が魅力の流星群で、火球も出現します。
681
2020年8月1日19時46分に通過した国際宇宙ステーション(ISS)を、平塚の自宅から北東の低い空に向けた望遠カメラで見た様子です。昨日は2回パスがあり、1回目の様子です。雲切れ間からかすかに見えました。
682
昨夜も月面衝突閃光を捉えることができました!2022年12月27日18時6分18.1秒の月面衝突閃光です(1/5倍再生)。月は大気がないため流星や火球は見られず、クレーターができる瞬間に光ります。嵐の大洋にある、幽霊クレーターのウィッチマンRの少し西に落下しました。
683
昨晩は、明日午後、北米で出現が予報されているヘルクレス座τ (タウ)流星群(Tau Herculids)と思われる流星が見られました!2022年5月29日21時19分45秒に流れたヘルクレス座τ群と思われる流星(絶対等級3.6等)を富士から捉えた様子です。富士と平塚で複数個同時に捉えられ、暗い流星が多かったです。
684
2021年2月7日17時46分に、平塚の自宅から望遠レンズで撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。今日は薄明の残る空でしたが明るく、よく見えました。次に平塚から高い空を通過する日は、2月18日の明け方です。各地からの見え方は、JAXAの#きぼうを見ようで確認できます。lookup.kibo.space
685
2019年5月17日1時30分に流れた火球の、消失点側の様子です。細かく分裂していく様子がわかります。富士から南西向きのカメラで撮影しました。
686
昨日中国から打ち上げられた、宇宙ステーション「天宮」のコアモジュール「天和」(48274/2021-035A)を撮影することができました。2021年4月30日3時12分に平塚から東の高い空に向けた望遠カメラで撮影した様子です。雲が多かったのですが、隙間を通過しました。0等程の明るさでした。
687
2021年11月29日3時41分17秒に流れた火球を、富士から別の可視光カメラで見た様子です。最初の動画は赤外線も一緒に捉えているので、こちらが実際の色に近いです。美しい緑色をしていて、最後に分裂しました。
688
2021年12月3日3時18分41秒に流れた火球を、平塚から南東の空に向けた広角カメラで見た様子です。経路の途中で爆発し、流星が光るのと同時に小さな音が鳴りました。散在流星の火球でした。
689
さきほど、明るい火球が流れました。2020年1月22日18時46分に流れた火球を、平塚から南西に向けた広角カメラで見た様子です。かなりゆっくり流れたようです。経路の途中で雲の中に入って動画が切れたため、2つの動画をつなげています。
690
2021年11月11日朝に、富士から望遠カメラで捉えた富士山です。今朝は赤富士になりました。青から赤のグラデーションがとっても美しいです。
691
今朝は富士山の見える方角で、ケルビン・ヘルムホルツ不安定性の雲が出現していました。2022年5月2日朝に、富士から撮影した様子(60倍速)です。雲がイルカの群れのように動いていきます。密度や速度が異なる大気が接する場所ででき、木星の渦巻き模様と同じ原理です。
692
今日(8/2)の夕方も国際宇宙ステーション(ISS)が見え、条件が良いです。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(20倍速)で、20時33分頃北斗七星を横断し、天頂近くまで光ります。予定では今朝8時半頃にISSからクルードラゴンが分離するので、まだ近くにいるかもしれません。
693
8月20日未明は、火星&プレアデス星団(すばる)&下弦の月が並んで、顔のような形になります!ちょうど目がはてなマークになってとても可愛らしいです。ぜひ双眼鏡で観察しましょう。これは8月20日午前4時の様子を、ステラナビゲーターでシミュレーションしたものです。明け方東の高い空に見えます。
694
695
今朝は、大規模なスプライトがたくさん出現しました。2020年2月20日23時35分から21日2時3分までに出現した15個のスプライトを、平塚から南東に向けた広角カメラで見た様子です。
696
明日(10/25)明け方は国際宇宙ステーション(ISS)が高い空を通過し、見やすいです。平塚から見た場合のステラナビゲータによるシミュレーション(10倍速)です。4時34分過ぎ、北西の空から見えだし、北の空を通って、北東に向かって沈んでいきます。
697
流星カメラの画角が大きく変わっていました。映像をみると・・・お前が犯人だったのカー!
698
この日はスプライトやエルブスも出現し、南東の空は大賑わいでした。2023年4月17日2時~4時に、富士から南東の空に向けたカメラで捉えたスプライトやエルブス、火球を一度に再生してみた様子です(1/2倍速)。連続撮影している方は2:33:07、2:40:21、2:49:19、2:53:09、2:58:31を確認してみてください。
699
今朝は明滅を繰り返す明るい人工衛星が見られました。2021年10月5日4時58分に、平塚の自宅から東の高い空に向けた広角カメラで見た様子です。軌道を確認したところ、スターリンク衛星(STARLINK-2402/NORAD 47819)でした。激しく回転していると考えられ、制御不能になっている可能性があります。
700