201
一律給付すると、みんな働かなくなって産業が衰退する!と言う人がいますが、賃金や仕事に満足してる人は辞めません。低賃金や過酷な労働環境におかれている人が仕事を辞めて、転職あるいは学業や介護や育児や趣味に専念できるなら、それは日本にとって前進です。
#一律給付金で日本も前進
202
英トラス首相の辞任後、経済学者コリンズは「野党は与党の「放漫財政」を批判し、健全財政の評判を得たい誘惑に駆られるだろう」と警告。「この罠にはまってはならない。必要なのは国の生産能力と回復力に戦略的かつ大規模に投資することだ」。私たちは大増税に反対し消費税廃止と積極財政を求めます。
203
給食費無償は「マイナカード取得」が条件と備前市長が正式表明。これは国がマイナカード取得率上位の自治体には交付金を増やすという、インセンティブを与えていることが背景にあります。国は自治体に「命令」はできない。だから財政によって支配しようとするのです。地方から緊縮を打ち破りましょう!
204
コロナ禍で減収した世帯への生活資金貸付制度。返済が難しく自己破産や債務整理の手続きをした利用者は少なくとも5000人にのぼることが分かりました。コロナ不況に加え、エネルギー価格の上昇による物価上昇が続くなか、生活を立て直すのは簡単ではありません。貸付ではなく給付に切り替えるべきです。
205
一律給付するとみんな働かなくなる!と言われます。しかし前澤友作さんの1000名に100万円を配る社会実験では、転職、起業、資格取得などに計画的に使われ、サボったり遊んだりするどころか、さらに働き勉強する、という結果となりました。さあ、次は国が一律給付を。
#一律給付金出す政治家へ一票を
206
一律給付は無駄だ、本当に困っている人に配るべきだという意見が多いですが、「本当に困っている人」の選別には時間と労力がかかり、待っている間に死んでしまいます。10万円もらって困っている人はいないし、危機下では一律給付が最も効率的・効果的な支援策です。
#一律給付なら時間かけず給付可能
207
そろそろ出すべきだと思う。
というかコロナ収束まで毎月出すべきだと思う。
いっそベーシック・インカムを導入すれば良いと思う。
#緊急事態宣言延長なら一律給付金
208
一定以上の年金収入がある75歳以上への事実上の増税で、子育て財源を賄うというグロテスクな法案が衆院で可決。「高齢者が優遇されているから若者が苦しい」というのはデマで、高齢者の多くがギリギリの生活です。高齢者を叩いても、将来自分が苦しむだけ。積極財政でみんなの生活を底上げしましょう。
209
南野教授「旧統一教会の問題は…政治と不法行為を繰り返す団体の問題」「宗教法人法の解散命令はその宗教の否定ではなく財政法上の優遇措置がなくなること。信教の自由に対する直接の制約でない」
不法行為を繰り返す団体の宗教法人格や政治家との関係は見直し・調査が必要。信教の自由とは別問題。
210
緊急事態宣言は給付と補償付きで出すものです。
#皆に我慢させず一律給付金を出して
211
1回目の一律給付は予定額の99.7%、対象世帯の99.4%に配布されました。つまり反対している人も含めほぼ全員が申請し受領しているということです。給付金をもらって困っている人はいないし、最初は不安から貯蓄しても、何度も給付すれば消費に回り経済も回復します。
#一律給付金はメリットしかない
212
一番使い勝手が良いのは日本銀行券です。
一番効率が良いのは一律給付です。
一番良いのは日本銀行券での一律給付です。
#日本銀行券を皆へ一律給付して
213
コロナ死者1万人、大阪のコロナ自宅療養者1万人に。それなのに、組織委員会がオリンピック開催のために看護師500人の確保を依頼し、衆院では自民党、公明党、日本維新の会、国民民主党の賛成で「病床削減推進法案」が可決される日本。まさに国難です。
214
日曜討論に出演します。闘う野党として、しっかり与野党に物申してきます。
国会を揺らせ!地方から国を揺らせ!
#長谷川ういこ #れいわ新選組 #れいわ #日曜討論 twitter.com/reiwashinsen/s…
215
岸田首相は同性婚や選択的夫婦別姓を認めると「社会が変わってしまう」と言います。しかし選択の自由が認められないまま、子ども手当は所得制限され、消費税は増税され、負担は増すばかり。進んだのは経済の衰退と少子化だけ。自公政権を倒して今こそ「社会を変え」ましょう。
216
一律給付を訴えると、毎日「乞食」とコメントを頂きますが、経済危機下の給付は「恵んでもらう」のではなく、私たちの権利であり国の義務です。そして一律給付に税財源は必要ありません。現在は金本位制ではなく管理通貨制なので、財政出動することで貨幣が生まれます。
#Twitter一揆0828
217
党首討論会で山本太郎代表が物価高対策として「通貨発行権を使って国がお金を増やす」と明言。物価高でお金を増やすのはおかしいと言われますが、短期的には消費税廃止と給付、中長期的にはグリーン・ニューディールで新しい産業や雇用を創出し、国の生産力を高めることがインフレ対策として最適です。
218
政府が閣議決定した「骨太の方針」を各紙が「財政再建骨抜き」などと批判。しかし税は財源ではないし、財政再建は必要ありません。批判すべきなのは、「所得倍増計画」が「資産所得倍増プラン」に、「分配なくして成長なし」が「分配の原資を生む成長戦略」に変わったこと。結局、新自由主義なのです。
219
給付金が「貯蓄」に回るのは当然です。なぜなら給付金が振り込まれた瞬間に預金が生まれ、それを使っても他の誰かの預金になるからです。それに、今や40代の4人に1人が貯蓄なし。貯蓄は増えるべきです。貯蓄に回しても良いので、一律給付を。
#貯蓄になんか回さないから一律給付金を
220
国民に国防の「決意」を要求し、増税を進めようとする政府こそ、国民にとっての「脅威」です。
安保戦略に「国家としての力の発揮は国民の決意から始まる」と明記
tokyo-np.co.jp/article/226648
221
222
4月に自ら命を絶った方は1799人、前年同時期に比べ19.4%も増加、なかでも女性は37%も増加しています。お金で解決できないことはたくさんある。だからお金で解決できる問題をまず解決しましょう。経済な理由で命を絶つ人がこれ以上増えないよう、一律給付を。
#一律給付金出さない内閣を支持するな
223
アエラに掲載されました。私は、ローテーション制は「今の法、今の選挙制度が最良なのか?」と問う試みだと思っています。もちろん懸念はありますし、特に大島さんは葛藤があったと思います。受け入れてくださった度量に敬意を表します。賛否両論、議論をしていきましょう!
dot.asahi.com/dot/2023012800…
224
母は、私が中学生の頃から女手ひとつで育ててくれました。私が社会問題に関心を持ったのも、母の影響です。よくケンカもするけど、いつも自分の道を真っ直ぐ進む母を尊敬しています。応援、ありがとう、おかあさん。 twitter.com/yukinekoubou/s…
225
今日は長崎に原爆が投下された日。そして被爆者でもあった、三宅一生さん死去が報じられました。心からご冥福をお祈りするとともに、三宅さんの「(核を)持つことで抑止力になるとか国が守られるとかいろいろ議論はありますが、いずれにせよ一発で世界は滅びるわけですから」という言葉を心に刻みます。