126
自治の現場では何か判断に苦慮する案件が生ずると、即、住民投票をすべきとの声が上がる場面がありますが、私は拙速な住民投票には慎重な立場です。住民投票の前提は徹底した議論や情報公開です。これがないままに住民投票を行えば結果を誤ることがあります。
127
昨年3月9日、原発ゼロ法案を国会に提出した。しかし、与党はこの法案を一切議論しようとはしない。理由は判然としないが、こうしたことも与党の審議拒否だ。委員会を開催しない。提出法案を審議しない。予算委員会以外でも与党の審議拒否が続いている。
128
日本の原発は過酷事故なしという安全神話を前提に立地。しかし3.11以降、政府も過酷事故が起こる可能性を認めた。その結果、日本の原発には、事故の際に確実に機能する避難計画策定ができない可能性が高いという致命的な欠陥がある。避難口のない劇場で映画を見ているようなもの。 #代表選_逢坂
129
公務員や公的機関の諸活動を、その経緯も含めた意思決定に至る過程、並びにその事務及び事業の実績を合理的に跡付け、又は検証することができるよう的確に記録し、保管、公開するという、民主主義の基礎となる公文書管理を確実に行うこと。これを求めることがなぜ批判すされるのか意味が分かりません。
130
「自分は知らなかった。秘書がやった。」それが結末なのでしょうか。仮にそうであったにしても、国会であれほど問題になった案件、電話一本で確認しただけだったのでしょうか。国会答弁があまりに軽すぎます。
安倍前首相周辺が補塡認める 「桜を見る会」前夜祭 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20201…
131
自民党の岸田政調会長が、「外交青書」から「北方四島は日本に帰属する」という表現が削除されたことについて、14日の総務会で批判し、この削除は「他国に間違った受け止め方をされてしまう」と苦言を呈した。当然の指摘。安倍外交で領土問題は大きく後退したのではないか。総理からの説明が必須だ。
132
133
昨日は食事をとる余裕もない隙間のない一日でした。代表選5日目の今日は早朝便で福岡に向かっています。朝倉市の水害現場を視察後、街頭演説、討論集会、記者会見です。夜は東京に戻って青年委員会主催のオンライン集会に出席します。今日も密度の濃い一日となりますが、元気に前進します。
134
嘘を繰り返すと真実になる、そんな国にはしたくありません。安倍総理は捜査を隠れ蓑にして逃げ回らず、国会で証人として、しっかりと説明すべきです。このままでは国会議論が成り立ちません。
「後援会として支出ない」30回超…安倍氏、mainichi.jp/articles/20201…
135
「どのような場においても、社会の中で声を上げていく人々に冷笑や揶揄の目が向けられないようにと願います。」
ameblo.jp/gralphan3/entr…
136
本気なのでしょうか。この案が決定されることはないと思いますが、国民を見下したあまりにも酷い対応です。こんな方々に少子化対策を考えるのは無理だと確信しました。まさに異次元の対策です。
出産条件に奨学金の返済減免 教育費軽減で提言へ―自民調査会 jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
137
政府も与党も6月17日で国会を閉じる意向です。歴史的緊急事態と政府も認めるコロナ禍のもとで議論すべきことは山積。補正予算が成立しても対策を運用する中で様々な問題を議論し、修正しなければなりません。イージス・アショア撤回の集中審議も必要です。#国会延長を求めます #逢坂が来た
138
国葬に向けて特別な警備体制が必要になると思われますが、その費用が入っておりません。国葬経費を少なく見せたい政府の思惑を感じます。
「国葬」経費 約2億5000万円支出を閣議決定 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
139
安倍総理は日本記者クラブの党首討論で、森友・加計学園問題について、「私も妻も直接関わっていたという証拠が何一つなかったのは事実」と述べ、潔白だったと強調。ならば議事録は全て公開するべきだ。隠蔽、改竄、捏造された公文書も、真摯に復元作業を行うべき。関係職員にも直接説明させるべき。
140
Twitterのフォロワー数が7万人をこえました。多くの皆さんにフォロー頂き感謝しております。今日はもっと呟きたかったのですが、全く余裕なく夕刻です。これからラジオの収録です。
141
一点も曇りもやましいことがないならば、公文書を公開し、職員にキチンと答弁させれば良かったのです。なぜ答弁を拒否し、公文書を改ざんしたり、廃棄したのでしょうか? twitter.com/s_y3a8y_s/stat…
142
文化芸術を大切にすべきと考えるのは、目先の利益や損得だけでは得られない、それが人の心を豊かにし、他者を尊重し意思疎通を図り、創造力や感性を育むための糧となり、人間に不可欠なものだからです。ゆとり、思いやり、優しさ、慈しみなど、今だけ自分だけ金だけの世の中だからこそ必要なことです。
143
総理や官房長官が、国会で嘘の答弁を繰り返す。国権の最高機関である国会が異常事態だ。これを放置してもっとやるべきことがあると唱える方々がいる。議論すべき課題は山積だが、議論の基盤が壊れたならば議論の意味はない。嘘の答弁は、捜査などとは無関係。国会の存否に関わる国家の根幹問題だ。
144
未だに民主党政権時代の政策の不備などを持ち出して安倍元総理の出鱈目を消し去ろうとする勢力が跋扈しています。他者の不都合な現実と、安倍元総理が公文書を廃棄、隠ぺい、ねつ造した事実には何の関係もありません。何を持ちだそうとも安倍元総理時代の公文書廃棄などの事実は消せません。
145
幼児教育の無償化を我々は実現させたい。だが入所できない子ども達が入所できるようにすることが先決。現場の保育士さんらの賃金を上げるなど処遇改善も急務。これをせずに無償化をすれば、入所できる子とできない子の格差が広がるばかりか、幼児教育の質的低下が懸念される。政策の順番が大事。
146
今後、一線を画し、適切な対応をするだけでは不十分。旧統一協会関係団体と、これまでどのような付き合いをして、陰に陽にどのような対応をしたのかを明らかにする必要がある。
news.yahoo.co.jp/articles/ee23b…
147
野党は反対ばかりで対案がないと感じている方がいるようだがそれは誤りです。前国会で立憲民主党は政府提出法案の約80%に賛成し、情報コミュニケーション法案&手話言語法案をはじめ100本余の法律案を提出しているのです。こうした事実が確実に伝わる国会へと #この夏わたしは変えたい
148
立憲民主党の文通費改革は①国庫返納②使途の報告③日割化 で、来週からの臨時国会で法案提出予定。まさにブレずに私たちの考え方を明示して進みます。 twitter.com/izmkenta/statu…
149
先週の政府与野党連絡協議会で家賃問題に対する与野党の問題意識は一致している。ならば超党派で対策法案を検討し早急に成立させよう。双方の出方を見合って牽制したり、手柄を競い合っている場合ではない。国民のために即刻動く、それが役割だ。
減収事業者家賃対策 mainichi.jp/articles/20200…
150
安倍総理が今日、解散の可能性である解散風に言及し「風というものは気まぐれで、誰かがコントロールできるようなものではない」と述べた。解散権を持っている方が、この発言をするとは、無責任の極みだ。解散とは、コントロールできない風に左右されるそんなに軽いものなのか。総理の見識を疑う。