201
沖縄では医療職400人超が戦線離脱。救急外来や病棟の閉鎖が始まっている。
医療者の家族も優先接種にするか、あるいは濃厚接触でもPCR陰性なら非隔離にするか、いずれかにしないと、このままでは、医療需要の増大の前に、医療提供体制の維持困難による医療崩壊が起こってしまう。
202
アセトアミノフェンを温存するのは、まさに妊婦さんたちのため。妊娠中期でも普通は使用を避けると思います。
産科の主治医の先生こそ、医師に背後から撃たれたと思っているかもしれませんね。 twitter.com/kusumieiji/sta…
203
これまでは医療を守るために協力してくださった市民の間にも、コロナで死ぬのは、どうせ近い将来死ぬ運命にある高齢者、高齢者の死因が一つ増えたと思えばいいじゃないか、そんな割り切った意見も聞かれるようになった。
204
ワクチン打つか、打たないか、ではない。
ワクチン打つか、感染するか、の二択で考えたほうがいい、ということ。
どちらのリスクが大きいのか、言うまでもないとは思うのですが‥ twitter.com/EARL_COVID19_t…
205
新規感染者数は高止まり。このままお盆に突入すると、開業医の先生方の多くは夏季休暇に。
今年は休暇返上という先生もおられるようですが、もちろん無理強いはできない。
発熱外来のキャパはさらに厳しく、休みなく運営する医療機関の負担はさらに大きく。
合理的な感染防御を心がけてください。
206
慎重な行動を取る人が少なくなったのは事実です。
第8波は感染者数も死亡者数もおそらく過去最大。
聖夜の600人超の死者にもマスコミは騒ぎません。それは、もはやこれがニュースにもならない「当たり前」の出来事、私たちの社会にとって許容範囲内だから、ではないのでしょうか。
207
41%が中等症Ⅱ以上(コロナ肺炎が悪化し酸素吸入が必要な状態)だったが、ワクチン2回接種者はゼロ。1回接種が1名。あとは全員未接種。
第7波ではおそらく行動制限は課されない。
命と医療を守るために、合理的な感染予防を。高齢・ハイリスクの人は4回目接種、3回未満の人は可能な限り追加接種を。
208
デカドロンはとりあえず代替ステロイドでしのげなくもないけど、酸素ばかりは本当にどうしようもない。
入院できた患者の家に酸素濃縮機を回収に行き、表面をアルコール消毒して、そのまま次の患者の家に運ぶ。
昨日は本当に厳しかった。綱渡りのやりくり。往診以外の仕事も増える。 twitter.com/kot2407/status…
209
英国の救急医療の動画について、実際はそんなことないとおっしゃる方もいるのですが、最新の救急サービスの報告書によると、2022 年 6 月の英国では、脳卒中や胸痛などの重症者の救急搬送に52 分(目安値18 分の約3倍)かかっていると。これがファクトです。
bmj.com/content/378/bm…
210
緩和ケアは「死ぬのを待っている」患者に、対話を通じて「意味のある人生を作ろう」と価値観の転換を働きかける。
そのためには多職種のチームケア体制、確実な症状コントロール、積極的な取り組み(Proactive approach)、創造的な思考が求められるという。
211
感染拡大で医療逼迫。
医療者から見ると当然の帰結なのですが、マスクやワクチンが感染拡大抑制に寄与していない、または5類にすれば医療崩壊が避けられると考えておられる方々には、この理屈が通じない。
とっくに「正常化」した欧米を見習え、というなら、医療もそれに倣え、で良いのでしょうか。 twitter.com/triangle24/sta…
212
高齢者にとって「死」は生理的なもの、日常生活の延長線上にあるもので、医療の対象ではない。
そして高齢者施設は、1日も長く生きるための場所ではなく、よりよく生きながら死の準備をするための場所。
4年前にオランダの高齢者施設を見学に行ったときに、施設運営者からこのように説明された。
213
「この薬によって、患者が、あるいは社会が享受できる利益はどこにあるのでしょうか。
今回、2学会の提言により使用可能になったとしても、私は必要性を感じませんし、処方しないと思います」
塩野義のコロナ新薬についてbuzzfeedにコメントを掲載していただきました。
buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
214
④社会が医療のツケを払っている。
医療は社会の一部です。医療の役割を定義するのは社会の側であるはずです。
日本は命が大切にされる国です。高度な手術にも超高額な抗癌剤にも健康保険が使えます。海外での心臓移植が必要な子どもには数億円の寄付が集まります。素晴らしい社会だと思います。
215
内科の処方医に疑義照会をスルーされても、そこで諦めずに産科の主治医に相談する。薬物療法のプロとしての薬剤師さんの使命感と行動力が本当に素晴らしい。
言われた通り薬出しとけ!ではなく、互いに専門性を発揮し合い、より安全で効果的な治療を実現する。
そんな医薬協働を当たり前にしたい。 twitter.com/junsasakimdt/s…
216
非合法であるにも関わらずオランダで安楽死という選択が広がっているのには2つの理由があると感じた。
217
厳しい運命を受容する過程で多くの人が「怒り」を感じる。患者家族からの「クレーム」が、実は助けを求めるサインであることも。だから対人援助の専門職は、その苦悩を少しでも緩和できたら、そんな思いで家族の感情を受け止める。精神的にも厳しい仕事。だけど実弾を打ち込まれるとは。言葉がない。 twitter.com/takahide_nhw/s…
218
反ワクチンも反マスクも、ネット上では多数派のように見えるけど、実際はかなりマイノリティ。
しかし、中にはその「存在感」にミスリードされてしまう人もいる。だから無視できずに反論するのだけど、それがデマの拡散を助長したり、あたかも意見が拮抗しているように見えたり。悩ましい。 twitter.com/ks_1013/status…
219
これは安楽死の専門センターという位置づけ。インゲン医師もネットワーク創設メンバーの一人。
殺人集団などと揶揄されたこともあるが、決して安楽死を推奨しているわけではない。家庭医が背負う決断の責任の重さを分担し、家庭医が安楽死のプロセスを経験を通じ学んでもらうことを目的としている。
220
ベッドが満床でも、診察を受け入れ続ける救急外来があります。都県境を超えて搬送先を確保してくれる救急隊があります。現場の機転と創意工夫でギリギリの綱渡りで医療をつないでいます。
しかし、一部の地域では災害時に行われるトリアージ(助ける命を選別する)に準ずる状況も生じています。
221
救急搬送厳しくなってきている。
年末にかけて感染者数はこのまま増加、医療機関の対応キャパシティは減少する。
病床を守る大きなキーの1つは施設や在宅の高齢者の入院を減らすこと。ゾコーバ備蓄する予算があるなら、コロナ感染した高齢者にケアを継続している介護事業所への加算を強く求めたい。 twitter.com/Ecccm2Ecccm/st…
222
気持ちはすごくわかる。
だけど、効果のある治療法は健康保険が適用される。日本の保険制度は素晴らしく、効果があるなら原価で数千万円かかる治療もカバーされています。
高額な自費治療は、まず標準治療を試してから、というか、有効性の低い治療に時間をかけてしまうと‥ news.yahoo.co.jp/articles/672b8…
223
ワクチン未接種児の重症化・死亡・後遺症のリスクの高さが明らかになり、日本小児科学会も接種を推奨しますが、3回接種を完了した子はわずか6.6%。
これは子どもは感染しても重症化しにくい、ワクチンを打つまでもない(ワクチンのリスクのほうが心配)というご両親のリスク判断によるものですよね。
224
8月以降、東京だけで37人がコロナで在宅死している。
医者は市民を脅かすのはやめろと言われる。だけど、具合が悪くなって、なんとかして欲しいと言われるのも医者。
もちろん治療するのは医者の仕事。だけど、辛い思いをしたくないなら、予防できる病気は、やっぱり防ぐ努力はしてほしいと思う。
225