1
日本人は精神病が多いというわけではないはずだが、世界の精神科病床の20%が日本に集中している。
そして日本の精神科病院には年単位の入院患者が多い。最近は徐々に短縮しているが、それでも平均在院日数は275日。これはフランスの50倍、ドイツの12倍、イギリスの7倍。… twitter.com/i/web/status/1…
2
「帰るー!帰るー!」
アルツハイマー型認知症の診断で、老人ホームに入居となった60台女性。
強い陽性症状を抑えるためにクロルプロマジン、フェノバルビタール、チアプリドなど複数の向精神薬を内服中だった。… twitter.com/i/web/status/1…
3
みんなもう考えたくない。だけど、いまは第9波。
僕の担当している高齢者施設にもついにクラスターが発生した。
つい一昨日、定期訪問診察したときは元気だった高齢の患者さんたち。昨日からパラパラと発熱者が出始めた。往診で抗原検査陽性。… twitter.com/i/web/status/1…
4
在宅医療の仕事をしていると、時に「社会の闇」のようなものを制度の狭間に見ることがある。
その一つが障害者雇用だ。
企業は従業員の一定割合以上、障害者を雇うことが法律で義務付けられている。… twitter.com/i/web/status/1…
5
老衰? 死すべき定め?
慢性呼吸不全で在宅酸素療法中の90歳男性。
超低体重で誤嚥性肺炎を繰り返していた。
支援を開始した時、身長168㎝、体重38キロ。BMIは13.4。
絞り出すように声を出し、疲労のために会話は1分以上続かない。そして、わずかな移動でも強い息切れ。… twitter.com/i/web/status/1…
6
このすべてが真実なのかわかりませんが、
●夜間往診サービスを利用すると、往診料に時間外・深夜加算などが加わる。時間帯にもよりますが、診療費は概ね3~5万円くらい。… twitter.com/i/web/status/1…
7
認知症の人が、買い物にいって会計をせずに出てきてしまう。
これは「善悪の判断ができない」とか、「理性がコントロールできない」とか、そういう話ではなく、記憶力の低下で会計というプロセスをうまくできなくなってしまったのではないかな。… twitter.com/i/web/status/1…
8
訪問マッサージはもっと闇が深い。
一人の患者に週3回訪問マッサージすると診療収入は月額約4万円(5部位×1.2km移動の場合)。この9割が社会保障費からの支出。… twitter.com/i/web/status/1…
9
1日500人の死亡と読んでしまいましたが、スウェーデンは現在日報は出しておらず、実際には週報(1週間の死者数)とのこと。失礼しました。
1日平均で約70人、日本の人口に換算すると約900人。
これでも日本の第8波のピークの約2倍。 twitter.com/junsasakimdt/s…
10
人口1000万人のスウェーデン。
もうこっちは普通、医療崩壊なんてしてないという現地情報もありますが、一日に500人のコロナ死亡。日本の人口に換算すると一日に6500人の死者。
人間が勝手にコロナ終了宣言しても、ウイルスはパンデミックを終わらせてはくれない。 twitter.com/joaquinlife/st…
11
感染拡大で医療逼迫。
医療者から見ると当然の帰結なのですが、マスクやワクチンが感染拡大抑制に寄与していない、または5類にすれば医療崩壊が避けられると考えておられる方々には、この理屈が通じない。
とっくに「正常化」した欧米を見習え、というなら、医療もそれに倣え、で良いのでしょうか。 twitter.com/triangle24/sta…
12
僕の外来にも後遺症で退職された若い方が通院されています。
長引く咳嗽と胸痛、倦怠感、抑うつ、頭痛、時間差で出てくる脱毛‥退職、休業手当の打ち切りなど「社会的後遺症」も。
後遺症専門外来も症状別に分かれていて、総合的に対応してくれるところは少なく、支援体制は十分とは言えません。 twitter.com/Ecccm2Ecccm/st…
13
月間のコロナ死亡10000人超。
コロナ隔離後の高齢者の衰弱死、救急医療逼迫による救命率低下などカウントされない死亡も含めるとさらに膨らむはず。
このタイミングでコロナ前からマスク着用派だった方々にまで、敢えて外せというメッセージは必要ないと思います。
マスクは適時着用。個々の判断で。 twitter.com/junsasakimdt/s…
14
コロナ直前、2019年11月の調査ではマスク着用する人は8割。うち冬に使う人が6割、春が3割、一年中使う人も1割強。
使わない人は2割弱。
コロナ前から日本では冬はみんなマスクをつけていた。海外から異様な風景と揶揄されることもありましたが、コロナ禍では強みになった。
prtimes.jp/main/html/rd/p…
15
感染拡大に社会全体が無関心になることを危惧します。
コロナの存在を無視したいのはみんな同じ。
社会の正常化は医療者も含めみんなの願い。
だけど5月にコロナが消えてなくなるわけではありません。
正常化=マスクオフと思考停止せず、今後も各個人が適時適切に対応できることが大切だと思います。
16
こちらはマスクしてないけど普通ですよってコメントをよくいただきますが、それは確かにその通りなんです。多くの普通の人にとっては。
普通じゃないのは救急医療の現場。
医療者も大変ですが、もっと大変なのは患者さん。運悪く重症化したり、重大な疾患を発症すると厳しい状況になるかもしれない。 twitter.com/nonbeepanda/st…
17
今日の夕方、NHKのニュースでコメントしました。伝えたかったのは、5類化で医療やケアの現場の負担は大きく変わらない、対応医療機関が増えるかどうかはわからない、自己隔離しない人は増える、感染拡大が抑制されなければ厳しい状況が生じうる、これは国民に説明すべき。
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
18
大切なのは「2類だから感染対策、5類だからノーガード」ではなく、各自が状況に応じた適切な対応ができること。感染拡大は結局経済活動にも影響します。
●できればワクチン接種
●体調が悪いときは仕事・学校を休む
●TPOに応じた適時マスク着用
社会の正常化と安心の確保は両立できると思います。
19
社会の正常化に反対、というつもりはありません。
コロナを過度に恐れる必要もないと思います。
ただし「5類にしたらコロナ禍は強制終了!」にはなりません。英国や米国など、「正常化」で先陣を切った国々でもコロナ禍は終わっていません。医療は断続的に逼迫しています。
bbc.com/japanese/64221…
20
昨夜の救急搬送。67病院が受け入れ不可。対応いただけたのは房総半島最南端の病院。千葉市からは1.5時間。東京・茨城より遠いけど入院できたのは幸運でした。
「早く平時に」を願うのは医療者も同じ。
お前らがコロナ禍を長引かせている!と言われますが、医療現場のコロナ禍は終わってないのです。
21
反ワクチンも反マスクも、ネット上では多数派のように見えるけど、実際はかなりマイノリティ。
しかし、中にはその「存在感」にミスリードされてしまう人もいる。だから無視できずに反論するのだけど、それがデマの拡散を助長したり、あたかも意見が拮抗しているように見えたり。悩ましい。 twitter.com/ks_1013/status…
22
感染症法上の分類という専門的知識の必要な議論をフィーリングで進めると、国民の認識としては当然こうなります。
コロナを5類にすれば、感染力もインフル並みに下がる、医療現場の感染対応もインフル並みになる、そういうわけじゃないんです。
重症化や後遺症のリスクも変わりません。 twitter.com/himawari3_/sta…
23
5類にする、ということは、コロナを個々の自己責任にするということ。
感染力や重症化リスクが変わるわけではないので、他の患者を守るために、医療機関は診療対応も医療従事者の隔離もおそらくこれまで通り。
感染対応コストが評価されなければ、コロナを診る医療機関はさらに減ると思います。
24
コロナ診療も通常の保険医療に。
3割負担の人はパキロビッド、ラゲブリオ、ゾコーバで約3万円、入院は高額療養費を適用しても10~30万円前後。受診抑制が起こりそう。
5類にしたら重症化しなくなる、というわけではありません。ワクチン接種しておいたほうがいいと思います。
sankei.com/article/202301…
25
医療が逼迫した状況で緩和を進めるなら、政府にはその負の側面、医療対応の限界についても説明責任があるはずです。
幸いコロナの新規感染者数は収束しつつあるようです。重症化・死亡のピークは遅れてくるので、まだまだ気は抜けませんが、ご協力いただいた市民の皆様には心から感謝を申し上げます。