「帰るー!帰るー!」 アルツハイマー型認知症の診断で、老人ホームに入居となった60台女性。 強い陽性症状を抑えるためにクロルプロマジン、フェノバルビタール、チアプリドなど複数の向精神薬を内服中だった。… twitter.com/i/web/status/1…
中等症Ⅱ。 在宅酸素療法と同時にステロイド投与検討、基礎疾患なしとのことだが、念のために採血すると血糖400、HbA1cが13超。 コロナの規制緩和で在宅酸素もステロイド処方も電話でOKってことになってるけど、必要最低限の医療はやらないと、治療の合併症で人を殺しかねない。
僕が医学部に入ったのは1992年。 当時、僕を大学で教えてくれた教授たちは、1960~70年代に医学教育を受け、臨床医として活躍されてきた方々。70年代の日本の平均寿命は70歳を少し超えたあたり。85歳を超えて生きられる人は少数、急性期病院の入院患者も大部分は若者で、高齢者は少なかったはずです。
安楽死が許されるというのは、社会的支援を含む充実した緩和ケアが提供できているということの証でもある。 日本でも安楽死を制度化すべきという声があるが、それ以前に取り組まなければならないことがたくさんある。
大事なのは、検査でシロクロつけることではなく、体調が悪い時はきちんと休めること。 陰性証明、陽性証明は、症状ある人には無意味です。検査資材不足、外来逼迫している中、絶対にやめて下さい。 体調悪い人は休む、休める、休ませる。 繰り返しますが、症状ある人の陰性証明は無意味です。 twitter.com/junsasakimdt/s…
ベッド増やしても重症に対応できる専門職は少ない。何度説明しても「ベッド増やせ」以外に何一つ提案できない人たちが未だに「入院させろ」の大合唱。 でも、ベッドはもうない。 国民の命を守りたいなら、無意味なパフォーマンスはやめて行動抑制を真摯に国民に呼びかけて。 mainichi.jp/premier/politi…
酸素飽和度70%台。 直ちに入院が必要と判断するも、入院先が見つからず。救急要請するも、搬送先が見つからず。 入院までの48時間、2台の酸素濃縮器とステロイドで何とかつないだ方が、無事退院できたと先ほどクリニックまでご報告に来てくださいました。
認知症の人が、買い物にいって会計をせずに出てきてしまう。 これは「善悪の判断ができない」とか、「理性がコントロールできない」とか、そういう話ではなく、記憶力の低下で会計というプロセスをうまくできなくなってしまったのではないかな。… twitter.com/i/web/status/1…
実際には、多くの患者さんやご家族は、この5つのプロセスを行ったり来たりしながら受容に至る。でも、受容に至ったかと思うと、また怒りを表出したり。 いずれにしても、不都合な真実を受け入れるには、かなりの時間とエネルギーが必要なのだと思う。
重症化する若年層の多くはワクチン未接種者。悪化した時に入院治療を希望するくらいなら、まずはワクチンを接種しておいてほしい。 米国では12月に入ってオミクロン派生株XBB.1.5が急拡大、すでに日本にも上陸している。オミクロン対応型ワクチンが、重症化・死亡リスクを下げる効果が期待されている。
透析をしている同世代から、もう終わりにしたい、クリニックの近くに転居するから看取ってほしいと相談された。 彼が生きる希望を取り戻すことはできないか。 約1年、いろんな専門家や支援者とともに関わってきた。しかし、最終的に彼は透析を中止し、緩和ケアを受けながら旅立った。
経済活動を止めなくても、経済活動は止まる。 行動制限しない、というのは、感染対策しなくていい、という意味ではない。自分の頭で考えて合理的に行動せよ、ということ。 合理的な感染対策、合理的な感染時の対応、医療提供体制維持、これができて初めて「ウィズコロナ」ってことになるのだと思う。 twitter.com/IIDA_Daisuke/s…
【安楽死で満たすべき6要件】 ①患者の自由意思に基づくリクエストであること ②患者に耐え難く、解決し難い苦痛があること ③患者が状況を正しく理解できていること ④治療法がないこと この4要件は、家庭医(主治医)と患者の関係性が基軸にある。
キュブラーロスの5段階モデルは、こちらが詳しいです。 agingliteracy.lyxis.com/lists/5-stage-…
医療費の増大は、高齢化の影響というよりも、医療の高度化の影響がより大きいと思います。胃瘻は安価な処置なので、これを自費にしたところでさほどの削減にはなりません。 高齢化の影響で増大するのは介護と年金ですが、介護を削れば、家族の介護離職につながり、これは世帯収入を減らします。
訪問マッサージはもっと闇が深い。 一人の患者に週3回訪問マッサージすると診療収入は月額約4万円(5部位×1.2km移動の場合)。この9割が社会保障費からの支出。… twitter.com/i/web/status/1…
ワクチン非接種のほうが6.5倍感染しやすい、ということではない。 ワクチン非接種者は全体の2割、だからワクチン打たないと25倍感染しやすいうこと。 仮に重症化リスクがオミクロンの10分の1だとしても、感染拡大すると‥ twitter.com/YujiY0402/stat…
いま重症化しているのは2週間前の感染者。その時の東京の感染者数は7日間平均で3214人。 今日の東京の感染者は5534人。 2週間後はこの人たちが重症化する。 自然災害は予測不能だが、このコロナの転帰は確実に予想できる。コロナ重症化の津波は引くことなく、2週間後に1.5倍の高さになる。
人間の味覚は緩徐な変化には鈍感。 市販されるパンに含まれる塩分が毎年0.1gずつ減らされていることに誰も気づかないまま、英国では8年かけて塩分摂取量を9.5gから8.1gに減少。 結果として脳卒中・虚血性心疾患死亡者は年間約9000人減少、医療費は年間約2300億円削減。 twitter.com/siosiojunjun/s…
往診依頼は徐々に増加しています。若年層の在宅酸素導入事例も出てきました。発症から7日目の重症化。デルタによるものなのかもしれません。 第六波は大したことないかもなんて思っていましたが、感染者がさらに増えると厳しそう。 特にワクチン未接種の方は、しっかりご自分の安全を守ってください。
多数のご批判いただきました。 ①病院には公的資金が入っているのに対応しないのはおかしい。 ②健康保険料払っているのに医療にかかれないのはおかしい。 ③やる気がないなら医療をやめろ。 ④医療が社会のツケを払ってるじゃない。社会が医療のツケを払っている。 確かにそうなのかもしれません。
ワクチンでコロナ肺炎は激減した。しかし、新型コロナ感染症が特に高齢者にとっては脅威であることには変わりはない。超過死亡を加味すると60歳以上の実際の致死率は3.14%とする試算も。30人に1人が死ぬ計算だ。20代までの死亡も116人、インフルエンザで若者は死なない。mhlw.go.jp/content/109000…
小泉政権下、5年間で1.1兆円の社会保障関連費用の削減を強行し、その後も公立病院の病床削減を進めてきた張本人は、まさにあなたです。 もし、医療者にこれ以上の献身を要求するなら、まずはご自身のこれまでの近視眼的な政策について総括してからにしていただきたい。
そのために必要なのは、マスクの適時着用を継続いただくこと。体調が悪いときは家で休むこと。追加接種含めワクチン接種率を上げること。 経済活動の制限など誰も求めていません。感染対策の緩和は進めていくべきです。ただそのタイミングは今ではないはず。私はそう思います。
いまは透析後の生活のことを具体的に計画されている。 透析は中止したければ、中止することもできますよ、とお伝えしつつ、ご本人ももうしばらくこっちにいたいという新しい意志を尊重することにした。 治療の選択にあたっては、イメージだけで判断しないほうがよいですね。