51
「魔法のカードを手に入れた!」と外国人の友人から。
健康保険証のことだった。
彼の言葉を借りれば「驚くほど低額の負担で、世界最高品質の医療が上限なく受けられる。」
日本人には当たり前の医療制度。
これからガン治療が始まる彼にとって、日本で暮らしていたのは幸運だったのかも知れない。
52
そんなの心配、という方は、
①いつでも自己診断できるように抗原検査キット(体外診断用医薬品として承認されたもの)を薬局で購入し、自宅に配備しておく。
自治体によっては「検査キット配布センター」から無料で届けてもらえます。ウェブサイト等で確認を。ただし、到着まで2日程度かかります。
53
「誤嚥すると、誤嚥性肺炎が起こる」という理解は正しくない。
30代の健常者も50%は就寝時に誤嚥をしているが、誤嚥性肺炎にはならない。一方、摂食機能に問題がない高齢者にも誤嚥性肺炎は起こる。
誤嚥性肺炎の主因は誤嚥ではなく、低栄養と筋量減少(サルコペニア)というのが最近の考えだ。
54
お膳立てされた課題の中から、都合のよい案件だけを選び出し、自分にとって快適な環境に相手を適合させ、相手を丸裸にした上で、医療という価値観に従わせる。
日本の医療は、Narrative・支える医療を自任する在宅医療においても、根本的にはこの行動パターンから抜け出せていないような気がします。
55
今年に入って、既に1万人がコロナで死亡しているけど、あまり話題にならないのは、日本の社会がこれを許容しつつあるということか。
ブースター接種に対しては「もういい」的なスタンスの人が増えた。多少体調が悪くても「花粉かも」と、日常生活を継続する人も。居酒屋も賑わいを取り戻している。
56
末期腎不全。
もう80年以上生きてきた。充分だ。透析はしない。
そうおっしゃっていた方が、ご自宅でせん妄状態となり、ご家族が見るに見かねて救急要請。
緊急入院とともに透析が開始された。
透析は本人の意思に反する。
しかし、せん妄から覚めた本人は「透析でこんなに体が楽になるのか」と。
57
入院しているのは自宅での治療継続が困難な方。軽症とは低酸素血症をきたしていないという意味で、症状が軽いという意味ではありません。実際、亡くなっているのは軽症〜中等症の方が大部分。
本当は森田先生も分かっているはず。
持論のために憶測を事実かのように発信すべきではありません。 twitter.com/mnhr_labo/stat…
58
重要なお知らせです。
これが最後のタイミングです。
新型コロナはワクチン未接種の方にとっては「ただの風邪」ではありません。重症化や後遺症のリスクも高くなります。
また、第8波は年末年始が重なります。この時期は発熱外来の対応力も下がります。
ワクチン接種済の方も自己対応のご準備を。 twitter.com/MHLWitter/stat…
59
筋肉は減る。
40歳を過ぎると1年で1%。
食事を半分にすると1日で0.2%。
寝たままで動かないと1日で0.5%。
強い炎症があると1日で1kg、絶食+安静臥床だと1週間で35%減ることも。
筋肉は増やすのは大変だけど、失うのは簡単。
人生100年時代。
いかに筋肉を育て守るかが、健康寿命とQOLを左右する。
60
彼らの世界には、すでに新型コロナは存在していないのかもしれない。
でも自宅で酸素を吸いながら、 救急搬送・入院できず、死の恐怖に怯えている感染者がすぐ近くにたくさんいる。
選択を尊重することは大切。
しかし、よりよい選択を共に考えるプロセスを省略してはならないとも思う。
61
ウイルスは30度以上で活動停止するとか、天然塩が健康上の問題を解決するとか、科学的に明らかな誤りを全力で発信する人たち。
中には本気で「真理に目覚めた」と思っている人もいるのだろうと思う。(大半は、反権威・逆張りで注目を集めたい人、情報弱者を相手に何かを企んでいる人だと思うけど)
62
僕はただそれを眺めていました。
自費で病院を受診する、それが彼にとってどれほどの決意だったのか。今思うと胸が苦しくなります。
あの時、自分の行動がもう少し違っていたら。
このことを思い出すたびに自身自身に対する情けなさなのか、不甲斐なさなのか、今更ながら涙が出ます。
63
新橋の居酒屋は、いつもと変わらずビールジョッキを手にした客でごった返している。
The universe is made of stories, not atoms.
この世の中は、事実ではなく物語でできている。
人間は、自分にとって都合のよい情報を集めて、自分にとって都合よく継ぎ合わせ、自分の信じたい世界を作っていく。
64
本人が本当に避けたいものは何なのか。
それはワクチンなのか。あるいは「決断すること」なのか。
人生を左右するかもしれない選択。
医療者は、打ちたくないなら勝手に、と本人の言葉を鵜呑みにするのではなく、丁寧に情報を伝えつつ、本人にとって最適な選択を一緒に考えていくことが大切だと思う。
65
心不全と高血圧ということで1日4グラムの塩分制限をかけられてるじいちゃん、低ナトリウム血症ということで、1日3グラムの塩化ナトリウム(食塩)が処方されて1年。
食事は薄味過ぎて美味しくない、食塩は飲むのが大変で、って、誰かこの異常事態にもう少し早く気づいてあげてよ。
66
保険証はなく、生活保護もなく、お金もなく。診察以外に検査は一切拒否されました。福祉の手続きを提案しましたが、それには答えることなく、2週間分の利尿剤だけを手に帰っていきました。
必ず再診するよう伝えましたが、その後、彼の姿を見ることはありませんでした。
67
皆に迷惑をかけたくない、あるいは孤独で生きている意味がわからない、これらは「そう思わせている社会を治療すべき」あって、本人が死ぬことで解決する問題ではない。
優先すべきは安楽死ではなくケアの充実、社会的処方も含め、生きていることの価値を実感できる支援がより重要だと締めくくられた。
68
そしてもっと大きな問題が。重症コロナ感染者を受け入れているのは、地域の中核的医療機関。東京都の要請で通常診療を制限し、コロナの受け入れを最大化すれば、心筋梗塞や脳卒中などの救命救急の受け入れが制限され、がんの手術は先送りされる。普段なら救える命、治せる病気に対応できなくなる。
69
だれもが何らかのコミュニティに何らかの形で関わりながら、人と人とのつながりの中で生かされています。これは社会の仕組みやルールだけの問題ではない。社会を構成している一人ひとりの意識を変えていくためにどうすればいいのか。
考えているだけではダメなのは明らかなのですが。
70
新規感染者が4000人に迫る今日の東京。
明日から厳格にロックダウンしたとしても、接触から発症までのタイムラグを考えれば、この指数関数的増加は少なくとも1週間は続くはず。
仮に1日の新規感染者数が4000人で踏み留まったとしても、隔離対症は14日間で5万6千人になる。
71
経済活動は制限しない、子どもたちに普通の学校生活を。大変結構だ。その方向で進めてもらって構わないと思う。
しかし「コロナのない世界」のツケを医療介護の現場に一方的に後始末を押し付ける前に、それに伴う痛みについて国民にきちんと説明すべきだ。その方が医療介護の専門職も割り切れる。
72
●「行動制限がない」は「感染リスクがない」ということではありません
●新型コロナウイルス感染症の爆発的な拡大はすでに災害レベルに達しています
●新型コロナウイルスは単なる風邪ではありません
●3回目のワクチン接種をしてください
医療提供体制は全国的にギリギリの状態。
ぜひご協力を。 twitter.com/tak53381102/st…
73
入院を10%に抑制しても5600人。ベッドは足りない。そして残されるのは約5万人。この全員を自宅や隔離施設で確実に健康管理できるとは到底思えない。そして仮に重症化を早期に発見できても、残念ながら入院できない可能性が高い。やれるのは在宅酸素とステロイド、それでダメなら緩和医療と死亡診断。
74
この夏、新型コロナに感染、往診した30代の女性。今も後遺症で外来通院中。
味覚は改善したものの倦怠感は続き、先月から毛髪の脱毛が顕著に。抗がん剤で治療中のように入浴たびにごっそりと抜ける。朝起きると枕に大量の抜け毛がある。鏡の前に立つのが怖いと。
本当に特異なウイルスだと思う。
75
自分にとって都合のよい世界を作り出す。
SNS上に自分の創り出した世界の住民を増やす。
それによって自分の存在が肯定され、穏やかさを取り戻すことができている人もいるのかもしれない。
人間は、強くはない。