入院前は常食を食べていた88歳男性。 肺炎で入院、退院前の嚥下造影で「誤嚥の危険あり」と診断され、ペースト以外食べることを禁止された。 入院中は2週間の間、食止めされていたとのこと。 誤嚥性肺炎の多くは夜間就寝中の唾液の不顕性誤嚥。 食事を止める理由は何?
しかし、90歳を過ぎた高齢者、偶然見つかったがんを手術するよりも、そのまま経過観察したほうが、よりよい時間がより長く過ごせたのかもしれない、というケースを多く経験するようになりました。
千葉市で訪問診療するようになってから、小児の在宅医療の依頼を多く受けるようになった。特に多いのが脳腫瘍の子供たち。治癒を諦め、在宅医療に移行するケースは、成人の脳腫瘍よりも圧倒的に多い。
重要なのは、生活保護かそうでないか、ではなく、適切な医療かそうでないか。 必要な医療なら生活保護を受けている人にも当然提供されるべきだし、過剰な医療なら、生活保護でなくても提供されるべきではない。 生存権は憲法で保障された私たちの権利。 生活保護はそのための正当な手段の一つ。 twitter.com/KRow_Dr_/statu…
「水素水が身体にいい」とか「塩素の入った水道水が身体に悪い」とかおっしゃる方々、我々の胃袋の中には常時、胃酸という名の塩酸(水素+塩素)が分泌されてることをご存知ないのだろうか。 ちょっとやそっとの水素、塩素なんて誤差にもならないレベルだと思いますよ。
90代後半。 高熱でぐったり、食事も水分も摂れない、基礎疾患の増悪も避けられない、そう思って入院を依頼しましたが、動脈血酸素飽和度が90%あるなら、在宅でお願いしますとのお返事。 80%台でも入院できない人がいるとのこと。在宅で順番を待つしかありません。 厳しくなってきました。 twitter.com/profidokamdphd…
30代の20人に1人、40代の8人に1人、50代の4人に1人を中等症以上に重症化させるデルタ株。家庭に持ち込まれたら全員感染のリスクが高い。 愛する家族に万が一(実際には東京では数十から数百分の一の確率か)の事があったら困るという方は、ぜひワクチンを。 twitter.com/profidokamdphd…
在宅高齢者は10日間の入院で7年老化が進む。 「入院できて安心」じゃない。「入院してしまった、大変だ!」1日でも早く退院につなぎたい。 そのためには入院早期に退院のゴールを明確にして、在宅で治療を引き継げるようケア体制を整える。よくなるまで入院なんて言ってたら、死ぬまで退院できない。
コロナ患者の在宅訪問、医師・看護師には1.5〜3万円の加算があるが、より長時間・濃厚接触を求められる介護職には加算ゼロ。 在宅介護ができれば入院せずに過ごせる人もいる。限られた病床を守るためにも在宅ケアが継続できる体制を。 #ヘルパーにコロナ対応加算を change.org/p/%E5%B2%B8%E7…
酸素飽和度90%、呼吸回数25回、救急要請するも不搬送にて往診要請。 第5波の時のような感じになってきてます。 重症化率は確かに低いですが、感染者数が増えれば重症化する人ももちろん増えます。 ワクチン未接種の方、ブースター接種終わってない高齢・基礎疾患のある方、どうかお気をつけて。
人生の最終段階、病状は進行し、全身状態は不安定になる。これを「医療依存度が高まる」と考える人がいるけど、それは違う。 医療によってその人の予後や全身状態を改善できる余地は、人生が最期に近づくけば近づくほど少なくなる。「医療依存度は低下する」のだ。
その上で、黙食を終わりにするという千葉県知事の方針は、自治体としてリスクに対して一つの考え方を示したものとして私は評価しています。 また、感染拡大の対応を医療現場に押し付け、社会活動を促進する政府は、どこまでの感染拡大を政府として許容しているのか、説明する義務があると思います。
本日9時より、東京都の自宅での自己検査➡オンライン陽性登録の対象が20~30歳代に拡大されます! 発熱などの症状が現れた時点(医療機関受診前)で申込み可能。1回1人1キット、1人2回まで利用可能。 正午までに申し込むと、翌日に配送されます。 発熱外来に行く前に。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/c…
どうすれば安全に社会を再スタートできるのか。 具体的なイメージは少しずつ出来上がってきていると思う。 東京はまだ非常事態宣言下。 あと少し、みんなのために、大切な誰かを守るために協力し合おう。
この37人の中に、あなたの家族や友人がいたとしても、あなたはそう思えますか? あなたが感染し、そしてあなたが感染させた誰かが、この37人の中にいたとしても、あなたはそう思えますか? 感じ方は人それぞれだと思いますが、苦しんでる人と実際に向き合うと、この数字が小さくは見えないんです。 twitter.com/muzmu_mu/statu…
抗原検査で陽性と判明しているのに、PCR検査を受けてこいと指示する会社、もはや反社会的存在ですよ。 無意味な会社の独自ルールのために、体調の悪い社員を寒空の下で待機させ、混雑する発熱外来に無意味な負荷をかける。 コロナ禍ももう三年。 そろそろ知識をアップデートしてください。
大腿骨近位部骨折の3割は介護施設で発生。施設での食事に牛乳,ヨーグルト,チーズを追加提供し、カルシウム562mg/日+たんぱく質12g/日を付加したところ、半年以内で大腿骨近位部骨折は46%減少。 骨折→入院による施設稼働率低下・収入減を考えたら、乳製品を追加で出すくらいサービスしても。 twitter.com/GmNcgg/status/…
1日500人の死亡と読んでしまいましたが、スウェーデンは現在日報は出しておらず、実際には週報(1週間の死者数)とのこと。失礼しました。 1日平均で約70人、日本の人口に換算すると約900人。 これでも日本の第8波のピークの約2倍。 twitter.com/junsasakimdt/s…
このすべてが真実なのかわかりませんが、 ●夜間往診サービスを利用すると、往診料に時間外・深夜加算などが加わる。時間帯にもよりますが、診療費は概ね3~5万円くらい。… twitter.com/i/web/status/1…
大切なのは、本人の力を信じて、本人に選択させること。選択に伴う困りごとはみんなで一緒に解決していく。そして選択に伴うリスクは本人の責任で。リスクから守ろうという発想が、本人を不幸にするのではないか。 #丹野智文 #認知症当事者
葛根湯は感冒の治療に長く使われてきた漢方。 比較的安全に使えて、併用禁忌も少ない。重症化まで抑制できるなら、ゾコーバの出番はさらに少なくなりそう。 ちなみにとても安価。1週間服用しても薬価は400円ちょっと。おそらくゾコーバの200分の1程度。 twitter.com/sharenewsjapan…
メディアの関心がコロナ病院から在宅医療に移ってきたのは、すでに病院機能が目詰まりし、在宅に重症者が溢れてきているという事実があるから。 病院は満床になれば、それ以上、入院も救急車も受け入れない。 医療崩壊の真の現場は在宅。 これからが正念場。 なんとか犠牲者を最小限に食い止めたい。 twitter.com/satoruishido/s…
医者が陰性パスポート出してどうする。 PCR検査の最大感度はせいぜい8割。少なくとも2割は感染していても陽性にならない。熱が出て新型コロナを疑う時、PCR検査の結果が陰性だから風邪、なんて診断は普通はしない。そもそもPCR陰性なら風邪と確定診断するレベルの事前確率ならPCR検査は必要ない。
医薬品の評価は科学的根拠に基づいて行われるべき。治療適応にあたっては費用対効果も評価項目の1つ。特に新薬には新しい期待がある一方で、未知の作用に対する慎重なフォローが必要だ。 その処方にあたっては使うことの患者利益・社会利益が、不利益を明らかに上回ることが判断基準になる。
できないことが少しでもあると、全部を取り上げてしまう。うまくいかないことは、どうしたらいいのか一緒に考えればいいのに、いまはやめさせることしかしていない。 支援者は本人の話を聞かない。 家族に挨拶し、家族に名刺を渡し、家族にサービスの説明をする。