251
いま市中での発熱の大部分はコロナによるものです。
発熱外来受診できない!と相談されますが、診療内容は年齢や基礎疾患、ワクチン接種歴などでほぼ同じ。
特に基礎疾患なし+ワクチン接種済の方:検査結果によらず対症療法のみです。受診せずに自己検査+自己登録+市販薬でも十分対応できます。
252
沖縄では医療職400人超が戦線離脱。救急外来や病棟の閉鎖が始まっている。
医療者の家族も優先接種にするか、あるいは濃厚接触でもPCR陰性なら非隔離にするか、いずれかにしないと、このままでは、医療需要の増大の前に、医療提供体制の維持困難による医療崩壊が起こってしまう。
253
千葉市で訪問診療するようになってから、小児の在宅医療の依頼を多く受けるようになった。特に多いのが脳腫瘍の子供たち。治癒を諦め、在宅医療に移行するケースは、成人の脳腫瘍よりも圧倒的に多い。
254
人生の最終段階、病状は進行し、全身状態は不安定になる。これを「医療依存度が高まる」と考える人がいるけど、それは違う。
医療によってその人の予後や全身状態を改善できる余地は、人生が最期に近づくけば近づくほど少なくなる。「医療依存度は低下する」のだ。
255
プレスリリースには「Significant」と表現されていたが、「風邪症状が8日から7日になる」というわずかな効果のために、これまで1錠10円程度の使い慣れた薬で対処できていたものを、1回の治療あたり何万円という薬価の抗ウイルス薬に置き換える必要があるのか。
256
その上で、黙食を終わりにするという千葉県知事の方針は、自治体としてリスクに対して一つの考え方を示したものとして私は評価しています。
また、感染拡大の対応を医療現場に押し付け、社会活動を促進する政府は、どこまでの感染拡大を政府として許容しているのか、説明する義務があると思います。
257
ベッド増やしても重症に対応できる専門職は少ない。何度説明しても「ベッド増やせ」以外に何一つ提案できない人たちが未だに「入院させろ」の大合唱。
でも、ベッドはもうない。
国民の命を守りたいなら、無意味なパフォーマンスはやめて行動抑制を真摯に国民に呼びかけて。
mainichi.jp/premier/politi…
258
昨日の当院の発熱外来、陽性率100%でした。
検査受けたほうがいいかな、と思う人は、感染してる可能性が高いです。検査の感度はPCRでもせいぜい70%。陰性だから大丈夫というわけでもありません。
気になる症状ある方は、ちゃんと休んで。 twitter.com/aiurotips/stat…
259
感染拡大で医療逼迫。
医療者から見ると当然の帰結なのですが、マスクやワクチンが感染拡大抑制に寄与していない、または5類にすれば医療崩壊が避けられると考えておられる方々には、この理屈が通じない。
とっくに「正常化」した欧米を見習え、というなら、医療もそれに倣え、で良いのでしょうか。 twitter.com/triangle24/sta…
260
都内の会社員。熱が出て来た。近くの病院は閉まっている。コールセンターに電話すると30分ほどで医師が到着。PCR検査は陰性で、風邪との診断を受け点滴などの治療を受けた。
「新型コロナでないと分かって助かった」
これダメなやつ。
何のための往診?
こんな往診必要?
nikkei.com/article/DGKKZO…
261
英国の救急医療の動画について、実際はそんなことないとおっしゃる方もいるのですが、最新の救急サービスの報告書によると、2022 年 6 月の英国では、脳卒中や胸痛などの重症者の救急搬送に52 分(目安値18 分の約3倍)かかっていると。これがファクトです。
bmj.com/content/378/bm…
262
日本人は精神病が多いというわけではないはずだが、世界の精神科病床の20%が日本に集中している。
そして日本の精神科病院には年単位の入院患者が多い。最近は徐々に短縮しているが、それでも平均在院日数は275日。これはフランスの50倍、ドイツの12倍、イギリスの7倍。… twitter.com/i/web/status/1…
263
重要なのは、生活保護かそうでないか、ではなく、適切な医療かそうでないか。
必要な医療なら生活保護を受けている人にも当然提供されるべきだし、過剰な医療なら、生活保護でなくても提供されるべきではない。
生存権は憲法で保障された私たちの権利。
生活保護はそのための正当な手段の一つ。 twitter.com/KRow_Dr_/statu…
264
年金を減らせば、国民の多くは消費を減らし、経済はさらに委縮していくのではないでしょうか。
高齢者も就労を継続するというのは、健康寿命の延伸という側面からも効果的かもしれませんが。
265
こちらはマスクしてないけど普通ですよってコメントをよくいただきますが、それは確かにその通りなんです。多くの普通の人にとっては。
普通じゃないのは救急医療の現場。
医療者も大変ですが、もっと大変なのは患者さん。運悪く重症化したり、重大な疾患を発症すると厳しい状況になるかもしれない。 twitter.com/nonbeepanda/st…
266
規制改革推進会議の専門委員の一人として、抗原検査キットの取扱いは慎重であるべき、と意見を伝えました。
抗原検査は症状のある人の迅速診断には有用です。
しかし、無症状の人にとって「抗原検査が陰性」=「非感染の証明」ではありません。
nikkei.com/article/DGXZQO…
267
個々人の判断の積み重ねが生み出したのが現在の状況です。
社会の許容範囲はみなさん一人ひとりの行動で変わります。どう行動すべきかも知っています。
多数が「これはまずい」と感じれば感染は収束するし、そうでなければ感染拡大は続く。
これが社会全体の意思でなくて何なのでしょうか。
268
それは「救急医療の一時的な機能停止も、感染した高齢者が亡くなるのも、ワクチン未接種の子どもの重症化や後遺症も、社会的許容の範囲内とする」、つまり、その程度のリスクであれば自分たちは受け入れられる、現在の社会活動を制限する必要はない、という暗黙の了解があるからですよね。
269
葛根湯は感冒の治療に長く使われてきた漢方。
比較的安全に使えて、併用禁忌も少ない。重症化まで抑制できるなら、ゾコーバの出番はさらに少なくなりそう。
ちなみにとても安価。1週間服用しても薬価は400円ちょっと。おそらくゾコーバの200分の1程度。 twitter.com/sharenewsjapan…
270
先日、複数感染者の出た高齢者施設で対応求められ、集団接種に参加しなかったケアスタッフのワクチン接種履歴を確認しようとしたら、施設の事務長から個人情報だから確認できないし、教えられないと言われました。 twitter.com/IIDA_Daisuke/s…
271
通常、自傷行為には医療保険は使えない。
こういうリスクが高い行動をとって感染するのは自傷行為に他ならない。
自由には責任が伴う。
コロナ医療は通常自己負担ゼロだが、こういうイベントは感染した時の医療費全額自己負担を参加条件にすべき。 t.co/JkieVY4uSu
272
ワクチン未接種児の重症化・死亡・後遺症のリスクの高さが明らかになり、日本小児科学会も接種を推奨しますが、3回接種を完了した子はわずか6.6%。
これは子どもは感染しても重症化しにくい、ワクチンを打つまでもない(ワクチンのリスクのほうが心配)というご両親のリスク判断によるものですよね。
273
政府のスタンスが感染対策緩和に傾いていく中、医療ニーズの増大に対して人的手当ができないまま現場が疲弊していく状況に、もう後がないという危機感から発信したツイートでした。
しかし、多くの誤解を生じ、不愉快に思われた方も多かったようです。
申し訳ありません。
twitter.com/junsasakimdt/s…
274
誤解されている方もいますが、私個人はこれを許容していません。ましてコロナに感染して死ぬ人は死ねばいいなどと思ってもいません。
コロナ感染の悲劇を少しでも減らすべく努力してきました。いまも変わらず発熱外来、ワクチン接種、感染者の往診、後遺症の外来・在宅でのフォローを続けています。
275
もう一つ重要なこと。
抗原検査の感度は100%ではありません。陽性=感染とは言っていいと思いますが、陰性=非感染という意味ではありません。
特に発症直後は陰性に出る方が少なくありません。体調が悪ければ、検査結果によらず学校・仕事は休んで下さい。