発熱外来をパンクさせないために必要なのは、コロナ・インフル同時検査キットのOTC化ではないか。 今年は特にインフルエンザとの同時流行も懸念される。関西ではすでにインフル学級閉鎖も。 これまではどの医療機関でも診ていたインフルエンザだが、今年は発熱者は発熱外来に対応が集中する。
飲食店で無防備におしゃべりしてる人が多いけど、大きめの飲食店には、一人はコロナ感染者がいる。感染拡大に無頓着な人が集まりやすいと仮定すると2〜3人いるかもしれない。 その人が向かいに座っていなくても、近くのテーブルにいたら、マスクせずに話してたら。 twitter.com/kaz_ataka/stat…
新型コロナによる死亡者は必ずしも全員が重症者ではない。 80歳以上だと死亡者の過半数が中等症以下。一般病床で亡くなる。 若い人でも身体的には強い負担、高齢者は基礎疾患が増悪し、死亡することが多いが、これは重症にはカウントされない。 重症者数が少ないから大丈夫、というわけではない。
東京23区、新型コロナの往診依頼が順調に減少している。入院の待ち時間も少なくなっている。 ①実稼働するコロナ病床は確実に増加している。 ②感染リスクの高い行動をする人たちが一通り感染し、抗体を自力で獲得したか。 ③30~50代のワクチン接種率も、ここ2週間ほどでかなり上昇している。 twitter.com/s0ftqbEJBEzhK2…
「国産」に対する期待は、明らかにバイアスになる。また医薬品の開発には、多数の利害関係者が存在する。 だからこそ医学専門家の情報発信では、COI(利益相反)を明らかにすることが求められてきたはずだが、今回は利害関係が明らかな医学専門家が、公然と学会の名を借りて承認を求めている。
もはや病院の体裁にこだわる必要はない。 酸素が供給でき、24時間看護師が見守れる体制があれば。医師の常駐とかにはこだわらず、まずは「酸素避難所」を急いで作ってほしい。 息が苦しいのに酸素を吸えず、ただ死ぬのを見守るしかない。 そんな状況だけは絶対に避けたい。 news.yahoo.co.jp/articles/1bfa2…
東京都の重症者数は国基準で224人。都の基準(=人工呼吸器・ECOM装着)だと4人。 つまり重症者は全国で441人。 これから急激に厳しい状況になるかもしれない。 僕らも、今日からコロナ往診専従ルートを再稼働している。 news.yahoo.co.jp/articles/e8a81…
現在、3種類(パキロビッド・ベクルリー・ラゲブリオ)の抗ウイルス薬が重症化・死亡のリスクを下げることができる。特に前2者はその効果が大きい。 しかし、ゾコーバのように、重症化・死亡のリスクを下げることのできない抗ウイルス薬には、ここでも出番はないように思う。
酸素飽和度90%、呼吸回数25回、救急要請するも不搬送にて往診要請。 第5波の時のような感じになってきてます。 重症化率は確かに低いですが、感染者数が増えれば重症化する人ももちろん増えます。 ワクチン未接種の方、ブースター接種終わってない高齢・基礎疾患のある方、どうかお気をつけて。
在宅酸素が確保できるまで、救急車の酸素でしのぐ、そんな状態が続いています。 しかし、在宅酸素に必要な酸素濃縮器を確保することも日に日に難しくなってきています。 入院できた患者の家に濃縮器を取りに行き、消毒して次の患者の家に。綱渡りです。 twitter.com/EARL_COVID19_t…
しかしゾコーバに関しては、コロナ禍という特殊性を考えても少し異例だ。 審査前から自民党有力議員がSNSで強力に後押しし、緊急承認が見送られた際は日本感染症学会と日本化学療法学会が承認するよう提言を出した。日本経済新聞などの一部メディアも承認見送りという判断に強い疑義を表明した。
年末年始セット ①抗原検査キット(研究用はダメ。体外診断薬として認可されたもの)複数回分 ②解熱鎮痛剤(ロキソプロフェン、イブプロフェン含有製剤。ただし妊婦さんや高齢の方はアセトアミノフェンを) ③漢方なら葛根湯、小柴胡湯加桔梗石膏 ④経口補水液、ゼリー食品 ⑤喉アメ、トローチ
月間のコロナ死亡10000人超。 コロナ隔離後の高齢者の衰弱死、救急医療逼迫による救命率低下などカウントされない死亡も含めるとさらに膨らむはず。 このタイミングでコロナ前からマスク着用派だった方々にまで、敢えて外せというメッセージは必要ないと思います。 マスクは適時着用。個々の判断で。 twitter.com/junsasakimdt/s…
新規陽性者数は減ってきています。 第8波のピークアウトと願いたいですが、年末年始で十分に検査できていないことが関係しているかもしれません。 米国では新たなミクロン派生株XBB1.5が急拡大しています。毒性は不明ですが、感染力が強いことは間違いなく、日本国内でも一気に拡がるかもしれません。
医者が陰性パスポート出してどうする。 PCR検査の最大感度はせいぜい8割。少なくとも2割は感染していても陽性にならない。熱が出て新型コロナを疑う時、PCR検査の結果が陰性だから風邪、なんて診断は普通はしない。そもそもPCR陰性なら風邪と確定診断するレベルの事前確率ならPCR検査は必要ない。
30代の20人に1人、40代の8人に1人、50代の4人に1人を中等症以上に重症化させるデルタ株。家庭に持ち込まれたら全員感染のリスクが高い。 愛する家族に万が一(実際には東京では数十から数百分の一の確率か)の事があったら困るという方は、ぜひワクチンを。 twitter.com/profidokamdphd…
90代後半。 高熱でぐったり、食事も水分も摂れない、基礎疾患の増悪も避けられない、そう思って入院を依頼しましたが、動脈血酸素飽和度が90%あるなら、在宅でお願いしますとのお返事。 80%台でも入院できない人がいるとのこと。在宅で順番を待つしかありません。 厳しくなってきました。 twitter.com/profidokamdphd…
酸素飽和度が危険なレベルまで下がっているのに無自覚なケースもあり、気がついたら生命維持ができないレベルになっていた、ということなのかも。 でも、無自覚とはいえ、発熱や咳嗽を伴うことが多いと思います。軽微な症状を無視しないことが、このような「急変」を防ぐためには大切だと思います。 twitter.com/ojimakohei/sta…
地域医療機関で対応できない在宅コロナ患者の最後のセイフティネットが私たちの役割。 すべての依頼に確実に対応する。そして対応するからには責任をもって在宅療養期間中のフォローをする。 この事業の持続可能性を担保するための支援を、どうかよろしくお願いします。 readyfor.jp/projects/yusho…
東京・神奈川の酸素センターはダメ。一人ひとりに酸素濃縮器を個別に配備したら、結局、在宅で使える分が減る。 患者を集めるなら配管で酸素を供給すべき。施設や病院に入れない人の酸素濃縮器を温存できないと無意味。 医師の常駐は不要。有床診療所も夜は医師不在。オンラインで指示が出せれば十分。
1日500人の死亡と読んでしまいましたが、スウェーデンは現在日報は出しておらず、実際には週報(1週間の死者数)とのこと。失礼しました。 1日平均で約70人、日本の人口に換算すると約900人。 これでも日本の第8波のピークの約2倍。 twitter.com/junsasakimdt/s…
今夕も搬送先がないという救急隊からの連絡が。搬送先がなければ搬送はできないので、在宅医療が引き継いで救急車は帰ります。 自宅で酸素とステロイドを投与を開始。あとは回復か、入院できることを祈るだけ。 運が悪ければ在宅医療にもつながらないことも。 酸素濃縮器も不足しつつあります。 twitter.com/qqdoctor18/sta…
特に往診依頼の多い地域と、ワクチン接種率の低い地域は、明らかに重なっている。 やはりワクチン接種を進めることが、現時点においては新規感染拡大を抑制するために一番合理的な手段だと思う。 ワクチンを打ちたくても打てない人がたくさんいる。1日も早く、1人でも多くの人に。
運良く入院できれば助かる。 でも入院できなければ死ぬかもしれない。 酸素飽和度90%未満なら優先してもらえるけど、その優先レーンにも長い入院待ちの列。 抗ウイルス薬は使えず、自宅で酸素とステロイド投与、1日数回安否確認のコール。 感染しないで下さい。 僕らもこんな在宅医療やりたくない。 twitter.com/lapis_lazuli21…
このすべてが真実なのかわかりませんが、 ●夜間往診サービスを利用すると、往診料に時間外・深夜加算などが加わる。時間帯にもよりますが、診療費は概ね3~5万円くらい。… twitter.com/i/web/status/1…