まあなんというか「バズりかた」についての想像力の欠落が凄い。そしてお約束の「本人は憔悴しきっております」攻撃がまた来るのだろうか。 憔悴する「資格」というものについて考えさせられてしまう。
そう、まさにそこですよ気になるのは。 twitter.com/QingLong99/sta…
【「プーチンは侵略者」 ロシアから反戦ツイート 弾圧下の投稿者11人の覚悟】nikkei.com/telling/DGXZTS… ロシアでは「因果関係が破綻しているのです」という、サンクトペテルブルク在住市民の言葉が刺さる。 内部から見た全体主義の情景として、どの証言も極めて重く、印象深い。
今回の件では、いわゆる情報戦というか「欺瞞戦」のすべてが遠慮なく惜しみなく投入されている感があり。 でも過剰だと逆効果だなという印象もあり。 yomiuri.co.jp/world/20220226… 【プーチン氏「自分の手で権力を奪い取れ」…ウクライナ軍にクーデター促す】
陰謀論にせよ戦争の大義にせよ、それらについていったん「立場を表明」した以上、あとで「しまったコレちがくね?」と気づいても今さらあとに退けず、当初主張のゴリ押しを続けるしかなくなった感のある人が多い気がする。 「今さらあとに退け」ない状況を作り出している力とは実際のところ何なのか。
そういえば今日7/20はヒトラー暗殺未遂事件の日なのだ。 当日、結果的にクーデターを潰すキーマンとなってしまい、戦後、極右活動家として長く満ち足りぬ余生を過ごしたオットー・エルンスト・レーマー大佐を主役に据えた暗黒内面突き映画とか、そろそろ制作されていいのでは、と思ったりする。
【歌舞伎俳優・市川猿之助さんと両親が倒れているのを発見 両親は死亡】 news.livedoor.com/article/detail… この件については、直前のスキャンダル暴露の経緯も含め、G7取材のためドイツから来た特派員たちも仰天しています。当然私も仰天です。いろいろと地獄すぎる。
これは、「ナチをダシにしながら自分の強権を正当化する」という、これまで割と有効だった手法の賞味期限切れを示しているのかもしれない。 考えさせられる。 twitter.com/marei_de_pon/s…
【「選挙でどうせ何も変わらない」という感触を掘り下げると、どこに行きつく? 】ashita.biglobe.co.jp/entry/2022/07/… 学生との交流で感じた、日本の若者にとっての「政治」「選挙」の皮膚感覚、その奥底にある社会的な本音と建前の強固さについて思うところを述べてみました。若者のスイッチはどこにあるのか。
結局「ポイント制度」のからくり構築と運営とそのおこぼれに関わる人のみ嬉しい話なんだろうなコレ、という印象。
なるほど。このへんは、 「見出しだけで記事内容を判断して(させて)しまう」的なふるまいの横行とも、何か関係ありそうで興味深い。 twitter.com/ryorrison/stat…
とにかく 「今どきこのロシア軍描写はないだろう」 「今どきこのロシア独裁者描写はないだろう」 というご指摘の嵐というか。 そもそも私自身がご指摘側に回るでしょうし。 twitter.com/sstt6532/statu…
自覚あってのことかどうかはわかりませんが、明るく能動的でパワフルで色気ムンムンな女性キャラではなく「アヤナミ」を起用してみせたところに、すごい深みを感じるのであります。
【「コオロギ給食」への批判が珍しく納得できる理由 昆虫だけでなく多岐にわたる“苦情の成分"】 news.yahoo.co.jp/articles/ca52d… コオロギ食「推し」問題は当然ドイツ実家でも話題になったが、 「何それありえない。インパクトと意表を突く理屈で人心を掴もうとして失敗したのでは?」 という結論だった。
本書、縁あってチラ見しましたが素晴らしい。「在るべきだったのに無かった」知的書物です。 ecs.toranoana.jp/tora_d/digi/it… 翻訳ガイドという以上に、作者と読者の「阿吽の呼吸」が前提にあるため外部から文脈を読み取りにくい「日本的」ドラマ構造の論理的解法の書としても秀逸! twitter.com/dankanemitsu/s…
北京五輪、ドイツZDFテレビではトップ話題にするつもりだったが、結局ウクライナ問題が来た。それが世界の実情です。
【「最悪の1日」孫は知らない9.11】 news.yahoo.co.jp/pickup/6438355 結局のところ世界は、あの同時多発テロが明確化させて加速させた「歪み」をまったく補正できていない、という実感が濃い。
上野千鶴子氏について、どうにもよくわからないのが、なぜわざわざ「リア充なウハウハ感」を隠さず開陳しまくって、非リア王な皆様とその背景業界に燃料と弾薬を潤沢に補給してしまうのか? ということだ。 生き方として、戦略的にも戦術的にも合点がいかない。 bunshun.jp/denshiban/arti…
バス車内にて。 この自転車危険運転の警告ポスターはちょっと秀逸。
ああ、いろいろ強引に集約させた上で、各個人を商品情報漬けにするつもりなんですね。 ろくでもないコンサル的必勝マニュアルみたいなのにみんな乗っかってるわけで、なんともはや。 twitter.com/petit_cygnet/s…
するとピーチ姫は小、こい、こいっ… You は Shock!!! twitter.com/GrosserGeneral…
この流れで 「やばいヤツに対し決定的にマズい譲歩をしちゃったヤツ」を叩くムーヴは当然出てくるわけですが、より重要な 「だったらどこでどうすりゃベストだったか」のシミュレーション的な話が(一般の目に触れるようには)出てこないのが気になる。正解の提示ではなく「考える習慣の定着」が重要。
「糾弾」の勢いと技巧ばかりがやたらと目立ち、誰かや何かを「守る」流れや感覚が、完全に遅れているというか後回しになっているネットの現状は良くないなとつくづく思う。
この件、 「冗談という建前で暴力が振るわれるケースも問題でしょ」という意見はわかるのだが、 「冗談というのはもはや暴力の言い訳みたいな存在だからアウト」 という意見の目立ちっぷりに、かなりの地獄みを感じてしまう。 twitter.com/marei_de_pon/s…
【維新の会・猪瀬元都知事、女性候補の胸に触り「セクハラ」との批判。党側は「反省されている」「ともに改革のために頑張ってまいります」】buzzfeed.com/jp/harunayamaz… これ「ネットもテレビも見てない人」という解釈でよろしいでしょうか。 でないと、この「敢えての時流逆行」は全く説明できん…