今回のドイツ中西部近辺の洪水、ドローン空撮などで「地形が変わるほどの被害」ぶりがきめ細かく報道されているインパクトが大きい。 農業・畜産への被害、影響もかなり大きそう。
中国プラモメーカーの新製品。 armorama.com/news/pla-ztz99… 中国の主力戦車がサンフランシスコ近辺を走る箱絵が、「こ、この真意は?」とモデラーたちの間で物議かもしまくりという。
吉祥寺の「カフェゼノン&ゼノンサカバ」は、北斗の拳やシティーハンターとのコラボ展開が目立つためネタ系カフェの印象が強いが、実は圧倒的に食事が美味いのだ。しかも居心地いい。 この「無花果とシナモンのフロート」は、過去経験した同種ドリンク中で確実にベスト3に入る劇的逸品なので、ぜひ!
ドイツ先制! でいちおう盛り上がるが、あきらかに先ほどの前田の幻のゴールの方がボルテージが高かったドイツ大使館勢! #サッカー日本代表  #ドイツ戦 #ドイツvs日本
【ロシア、地上戦闘部隊の75%投入 余力乏しく対話模索か】nikkei.com/article/DGXZQO… ロシア軍の通常戦力、 「拙攻が目立つのはニ線級部隊だからで、精鋭が出てくれば違う!」みたいな観測もあったけど、もし全力でコレだったなら、そもそもの国際ミリタリーパワーバランス評価が大きく崩れそうですね。
自分が奉じている「正しき陣営」の見解に少しでも反したっぽい者を徹底的に潰そうとする世間的力学の傾向は今だけでなく戦前も同じで、大きな社会的悲劇を招いた一因だが、その面についての内省と改善は進まなかった印象がある。 イデオロギー的な教訓などよりもある意味重要な問題だと思うのだが。
いろんな政策案への 「既得権者層の人生逃げ切りのサポートを目的にしている」 というツッコミに対し、納得感ある論理的な反論を行うのはさすがに厳しいなと感じずにいられない。
【フィンランド NATO加盟方針発表】 news.yahoo.co.jp/pickup/6426305 ついに来た。 そして、ロシア政府がどの程度激しい反応を示すのか、に世界の注目が集まります。
ていうかプーチンのムリヤリすぎる「反ナチ」アピールって、ナチズムへの潜在的な憧れや渇望の表れに見えてしまうんですよねやっぱり。 「あの」ワグネルの名も、創設者がワグナーおたくだからのネーミングだとも聞くし。 twitter.com/_sushiy/status…
IKEAの「和風部屋」ディスプレイの微妙なコレジャナイ感というか、無自覚ながらニンジャスレイヤーに一歩踏み込んだ感がスゴイ。何気にアートであり評価したい。 しかもサステナブルとは。
ナチやソ連の圧力に対する「北欧の綱渡り外交」の歴史は有名ですが、今回のは「自国のピンチへの対処としてやむなく」という感触が薄いあたりがマズそうなポイントかと。 ノルウェーの議員らが批難声明を発するなど、北欧諸国の仲間意識に亀裂が生じてつつある点も気になります。 twitter.com/kingofActorsRn…
「地獄に居る者にとって、地獄は自分に向いた場所なので、主観的には意外と居心地よかったりする。ただし、周囲から見るとうげげっ!という感じなのよ」という話を聞いたりすると、あの世の道理も単純説話めいたものではないのだなぁと思います。あくまで喩え話ですが。
国立競技場の上空で「ゆっくり動く」光群を目撃。 五輪演出に関係する何かだろうか。
そして、こじれたエヴァ愛好家としては、 「あなたは死なないわ。私が守るもの」 よりも、綾波レイの無限増殖っぽさの威力を強調しておきたいところでもあったり。
というか、ホロコースト「知らない」と言い切って居直るのは、ある意味、陰謀論者よりもつよつよと言えるかもしれない。
【「教員不足」で緊急通知 “特別免許制度の積極活用を” 文科省】 www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 「作業環境・労働条件の改善」という、本来的な対応の方向性を頑なに回避する意志の強さが凄いと思います。
つまり、ドイツ語では、下記の情景に込められた複雑な頑張り情緒をスパッと表現するのが難しい。 ドイツ人には「根性」と「それに向かう努力」の習性があるように見えるが、意外とその明確な自覚は無い。敢えて自己表現させてみると、「義務を果たす」みたいな感じになってしまうのだ。
プーチン政権のアクションは基本的に、かつて揉めたり問題を起こした相手に対する和解や歩み寄りではなく、あくまで 「既得権の奪還」 を目標としているんですよ。これってDVとかストーカー絡みの事件で面倒な展開になるケースに意識構造が似ていて、非常に不安が募ります。 twitter.com/Terry_set_trap…
そう! それって実は見かたによっては、作家さんに対してかなり失礼な話でもある気がするのです。 で、番組側にそういう自覚があるならまだしも、たぶん無いし。 twitter.com/sei_n/status/1…
トレンド語【私のドイツ語の語彙力】といえば 「ファイエル!」 ※ドイツ語じゃないよ銀河帝国語ですよ
【岸田派ホープ吉川赳・衆議院議員、18歳女子大生とパパ活飲酒】news-postseven.com/archives/20220… 「売春、買春行為をパパ活と呼んで本質をぼやかすな!」という意見もまあそうだなと思う傍ら、風俗商売のプロアマの境界線がぼやけていくばかりの状況には、色々な面で深刻みを感じずにいられません。
反LGBT推進にしろ何にしろ、こうなってくると、プーチンがやたら「反ナチ」を強調するのは、ナチに対する潜在的な憧れの単なる裏返しではないか、という印象が強くなってしまう。
【ドイツ空軍秘密部隊の戦いを描く空中戦アクション 『KG200 ナチス爆撃航空団』3月公開へ】 news.yahoo.co.jp/articles/b4388… 古典冒険小説『KG200』の映画化。「ナチス爆撃航空団」というコピーはアレだが商業上仕方ないのか。 個人的には鹵獲機運用の苦労話に萌えるのだが、それだと宮崎駿ワールドなのか。
プーチンにとってメルケルは、宿敵「西欧」の政治的ラスボスであるとともに「補足説明抜きで話が通じる相手」でもあったので、彼女の引退については思うところ色々あるでしょうね。 twitter.com/kansumita/stat…
『第三次世界大戦』で、作中作のホロコースト映画のイケてなさ感が良かった。ドイツ人俳優のドイツ語が意図的に棒読みだとか、収容所の親衛隊将校がみんなRK(騎士十字章)を着用しているとか、ヒトラー自ら収容所に来ちゃうとか。 これらは「敢えて」の演出なので、考証不足と勘違いしてはいけない。