851
「人の犠牲を軽視しながら組織を守る」という思想は、巧みな美化のもとで常に一定の人気を博してしまうので怖い。
853
854
【勝手にマライ文芸賞なるものを制定して勝手に授与してみたり】
qjweb.jp/journal/80855/
2022年のマライ的ベストオブザベスト本!勝手に受賞したのは角悠介先生の『ロマニ・コード』だ!
単なるロマ族の文化ルポルタージュではない異様な、また類書がないので評価基準が存在しない超面白本。超必読!
855
ネットでのマスコミ批判姿勢って「正義による悪の告発」というよりも、
「理性のレベルで実際ワシらと大差ないヤツが、何故あんな正義ヅラをしているのか」
という非理性ベースの弾劾に近いものであり、ゆえに、社会的理性の向上にはあまり繋がりにくいっぽい特質があるように思う。
856
自衛する市民たち。 twitter.com/syan009/status…
857
【北島康介・吉田秀彦・萩野公介「五輪金トリオ」が布教に励む「富士王朝は存在した」謎の新興宗教】神武天皇よりも以前の200万~300万年前に教団本部の場所に『富士王朝が存在した』と主張
news.yahoo.co.jp/articles/efd00…
我々の祖先がアウストラロピテクスだった頃から存在する王朝とは、実に大胆で剛毅。
858
これは本当に至言で、でもいずれ日本がサッカー強国化するなら「期間限定の悦楽」となるゆえ、ちゃんと味わっておかねば! と思ったりするのです。 twitter.com/nekozaki/statu…
859
この件「納期など条件を考えれば機能面の割り切りは当然だ! 贅沢言い過ぎだ!」みたいな擁護論もあるのですが、先述のSE知人によると、
「1日で仕上げろと無茶振りされた際にも死守するであろう、最低限のシステム構築の仁義すらガバガバで無配慮と判断されるので、完全アウトっす」
とのことです。 twitter.com/h_ueno/status/…
860
【インド型と英国型のハイブリッド変異株、ベトナムで発見】jp.reuters.com/article/health…
どうも「ゴールのないマラソンをさせられている」っぽい状況であるらしいことはよくわかった。
861
昔(特に冷戦下)ではそれで良かったのかもしれないが、国家国益サバイバル戦が仁義なく激化する今後は、同じ調子でいるとまじでヤバいと思うのです。
twitter.com/seeitnow5/stat…
862
世代的・時代的な記憶ギャップは政治的に利用できる、ということですね。 twitter.com/LK7d2BwyccJsMQ…
863
【ロシア、5月9日に宣戦布告か 英国防相が見解示す】
news.yahoo.co.jp/articles/8de4f…
さて、この予見を受けたプーチンが、意地を張って別の出し物を用意するのか否か…とワクワクしながら注視するのが英国流かもしれない。
864
そうですね。
ドイツでも右派左派の論争はありますが、少なくとも、
「とりあえず武器を置きましょう! 平和はそこから始まるはず」的な性善説談義はあまり相手にされませんね。
(無いわけではないけど) twitter.com/tokyotaroganba…
865
なんというか最近は、子供じみた動機で大人の理屈を遠慮なくふりかざす人にとって、圧倒的有利な環境が成立している気がする。
866
【「同性愛は依存症」「LGBTの自殺は本人のせい」自民党議連で配布】
news.yahoo.co.jp/byline/matsuok…
「マイノリティの権利擁護」的なムーヴに対して、割と単純に
「ウゼぇ」
「いい気になりすぎ」
という感じに不満を蓄積させている人が多い感触があって、だからこういう事態が続くのだろうとも思う。
867
【ロシア国営テレビが予言者、透視能力者を動員して「戦勝」を宣言!】
tokyo-sports.co.jp/articles/-/246…
良識あるオカルト愛好家がみな憤っている件。人命を浪費する傍らでこういうアホなことをやらかすのはやめて欲しいとマジで思う。
868
トレンド語に無理矢理かぶせる感じで副業収入どうのこうのと宣伝ツイートするアカウントのウザさが凄いが、どんなヤツなのか見たら意外とフォロワー数が多い。
で、そのフォロワーがみな似たような副業収入・意識啓発アピール系ばかりで、怪談に出てくる「悪霊が蝟集したカタマリ」みたいで怖かった。
870
今年もあちこちの界隈で「悪意で駆動する正義の言説」の激突が続くのかと思うと、なかなかしんどいよなと思ったり。
871
#東京ばな奈30年間ありがとう
というハッシュタグ、なんらかの事情により東京ばな奈がこの惑星から消えざるを得ない事態が発生したのかと一瞬驚いたが、どうもそういう話ではないらしい。
872
高齢者が熱心にネット民化するのはヒマだからとかよく言われるが、電脳空間内では
「若いっぽいキャラでいられるっぽい」という理由もけっこう大きいのではないかな、といろんな界隈を見て感じる。それを開き直って可視化するのが例えばメタバースなのだけど、真のニーズの掘り下げといえるのか。
873
「道理として正しい」だけでなく「これはいけてる」と直観的に感じさせるサムシングがあると、文化で人の心は動くのだなと感じます。
逆に「まずイケてる要素ありき」で「正しさっぽさ」をゴリ押しするのは広告代理店的な手法というか、本末転倒なんですよね。
でも、今の現実現世では後者が多い。
874
この
「ある一定のペースで情報を食わないヤツには価値がない」という割り切りの徹底ぶりは、醜悪さも含めて凄い。
前にも書いたが人間を「情報ブロイラー」として認識、管理しようとしている本気さがよくわかる。
875
そして東京五輪、
都内全会場で「無観客」決定!
なんとなく、チケット買った人への配慮とかあれこれに配慮するという名目で、時間を引き延ばしていたような気がしないでもない! twitter.com/essai_ushijima…