826
827
外国報道も含めてもうプロパガンダ的コンテンツの嵐になっている感もあり、情報の受け手としては
「より実のあるプロパガンダから意味を読み取る」的な対応をするしかないのかもしれない今日この頃。
この手の話に関しては、名前や顔の照合がまず最初のポイントになるのか。その実際的影響も怖いけど。 twitter.com/lautream/statu…
828
829
ですよね。とにかく、
「貧困」を「シンプル」と呼称する中長期的方針が、どこかで閣議決定されたらしいことはよくわかりました。 twitter.com/sssgmiso/statu…
830
【卒業式で「三流大学」と発言、姫路市長「エール送るつもりだった」】yomiuri.co.jp/national/20220…
記事をろくろく読まずに決め付けコメントしているっぽい人の多さに驚く。
いや、読んだ上での読解力の問題かもしれず、であれば問題はより深刻だ。
831
「何といってもウチには核兵器がある!」
「おおー!」
みたいなやりとりを首脳部の内輪で繰り返していると、いずれ、外聞を気にせず「使わないと引っ込みがつかない」状況になるのではないかと心配です。
832
いや、だから「ネットによって表面化しやすくなった」点に意味があるでしょ。
twitter.com/Bentham0sE07/s…
833
陰謀論とプーチン支持の親和性が話題ですが、その背後で機能する、トランプ主義的な「オレ市場への大々的な囲い込みにより現実構築する」原理の蔓延にも注目すべきかと思います。
qjweb.jp/journal/70386/
【「勝手にナチス大安売り」の真の効用について「ロシア対独戦勝記念日イベント」から考える】
834
あのなんというか、たとえば同じ東大生でも、無理せず自然に入った人と、無理くり入った人では選ぶ作品が違うように思うのです。
ちなみに私の知人の「無理せず東大に入った」系の人は、『ドラゴン桜』を「知性のとある側面を触発する」いい作品だ、と勧めておりました。
twitter.com/55_burn/status…
835
ドイツ議会に対するゼレンスキー演説はかなり激しいものだったが、案の定ドイツ側は冷静に受け止めた。ショルツ首相はNATO事務総長との協議を通じて
「直接軍事介入以外のあらゆる対ウクライナ支援を強化する」方策を決定、公表した。うーん、まあ地味で堅実な流れというか。
tagesschau.de/inland/scholz-…
836
あ、なんというか、このご意見の威力に呑まれてしまいそうな自分が哀しい。 twitter.com/vf350/status/1…
837
【速報:東京五輪パラ組織委の高橋治之元理事を逮捕 受託収賄容疑で特捜部】
news.yahoo.co.jp/articles/d990f…
おお!
よくない意味で「終わらない」東京五輪伝説というべきか!
838
「どうなんだロシア軍のウクライナ侵攻」の名目で、ほぼ中国の話しか出てこない(ように見える)番組があるのはけっこう凄い。
もちろん、日本への影響を視野に入れて中国の話も出るのは当然だが、それだけというのはいかがなものかと。
839
たとえばオウム事件のときは「新興宗教」「過激サブカル」が世間的な槍玉に上がったと聞きますが、今回はどういう領域に矛先が向くのか、気になります。
840
川口名人のツイートでガンプラ界隈が荒れている件、この、
「著名人が放つ微妙なネガティブ表現で、自分の人格を否定された感に陥ってイキりまくる」
事象、モデラーに限らずあらゆる文化業界で散見されるので気になる。スルースキルの低さが原因というが、それもまた別の原因から生じるものだろう。 twitter.com/rdj1565/status…
841
【22年度税収、過去最高更新へ 初の70兆円台も!】
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/ad1a7…
そして賃金上がらず値上げの連打で民衆はますます追い詰められ、生活苦の実感は爆上がりします!(一部富裕層除く)
842
【米露首脳会談を前にプーチンが挑発「我々に暗殺の習慣ない」】
news.yahoo.co.jp/pickup/6396108
見事なファンサービス発言。
これに正論で反駁するような無粋さだけは避けたいものです。
843
日本やドイツは「無条件降伏」したから国家的洗脳の解除が可能になったともいえます。
今般の戦争の場合、いくらロシア軍が劣勢といっても無条件降伏に至ることはないでしょうから、戦争の結末がどうなろうと、ロシア社会ではカルト性が持続しやすく面倒な状態になるだろうなという気がします。 twitter.com/Francis_Negros…
844
たとえばチャットGPTの「P」とは何か?
それは「Pre-trained」つまり「学習済み=もうこれ以上学習しない」の略で、想定外の「追加学習」により差別語を放ったりしないための安全策なのだ、とか、高視聴率の情報ショー番組で誰か言ってもいいと思うのだが。 twitter.com/marei_de_pon/s…
846
保守系の知人に「統一教会スキャンダルでダメージを感じますか?」と聞いたところ、
「業界内で疑心暗鬼が地味に強くなっちまったトコだね。誰が誰と裏でつながってるか、わかってるようで実はわかんねー、ってコトがわかっちまったし」
と言っていたのが印象深い。
847
何故かといえばパンデミック以降、本国ドイツ人とバトる機会が少なくなって脳がなまったと感じるのです。
銀英伝漬けにもなったので何かのはずみでファイエルとか口走ってしまいそうだ。
というか、大使館の招待状の書式は銀英伝のビジュアルに活用できるかなーとか考えてしまったり。
#ノイエ銀英伝
848
「ほどほど」という感覚が脇に追いやられて「極論」がやたら跋扈する状況がこの背景にあると思われて、ではなぜ極論志向になるのかといえば、
「マイノリティによる対マジョリティ戦」の意識と技法がそうさせるのだ、という説明は確かにナルホドと感じます。 twitter.com/FCQUEyxZ9gp4YU…
849
850
世界よ、これが「真・クールジャパン」というものだ。公的プロデュースのアレコレに惑わされてはいけない。 twitter.com/gofukuyasan/st…