ツイッターはまた大量凍結をやっているようだが、案の定、トレンド語を羅列して強引に検索ヒット率を高めて訳のわからない宣伝に誘導する屑アカウントなど、ホントに不要なアカウントはまるで減っていない模様。
実際、 「この方法論により、自分はワンランク上の知的・精神的ポジションを保ちながら正義の側にいるはず」的な認識を持っているケースも少なくないような。 twitter.com/KlHein/status/…
【三浦瑠麗氏、夫の10億円投資トラブルでテレビ追放の危機…成長戦略会議では「太陽光発電」押しまくり発言】 news.yahoo.co.jp/articles/7c24d… 私の周囲では「とにかく、この猫が可哀想なことになってほしくないなぁ」という声が多数でした。
【岸田総理、支持率暴落でも「消費税減税」は絶対ナシ…「ザイム真理教」のヤバすぎる洗脳】 gendai.media/articles/-/100… 以前、「減税は、日本経済の右肩上がり幻想のタテマエが崩れるからやらないだろう」という見解を聞いてそんなのありうるのか? と思ったことがあるのだが、どうもあるらしい。
以前、理性的でちゃんとしたことを言っていた「言論人」の意見がだんだん崩れていくのを見るのはつらい。 「情報発信量」に絡むプレッシャーの継続がそうさせてしまう一面もあるように思う。
【フェイクドキュメンタリー「Q」をプロデュースする「皆口大地」とは何者か?】 shueisha.online/culture/43224 圧倒的な「そう、こんな映像が観たかった!」感でホラー映像業界を席捲する謎の鬼才、その実相と真意を、本人直接インタビューで深掘りする! #Q #pro9ramQ #フェイクドキュメンタリーQ #ゾゾゾ
問題が本質的にまったく解決・改善しなくても、なんらかのやり方で手近にいる誰かをやりこめればそれで溜飲が下がってオッケー、という感じの人がけっこう多かったりする。残念な話だ。
その点、「敵将」ロンメルを適度にアゲることで、最終的に自国の強靭さと懐の深さを歴史的にアピールしおおせたチャーチルは凄いなぁと思うのです。 #東京2020
下品な思考(下品な表現ではなく)が「これぞホンモノであり本質!」みたく過度に称揚される状況って、いろんな意味で無自覚にダメダメなんだろうなと思う。
【ミサイル被弾の旗艦「モスクワ」ロシア国防省が沈没したと発表】 www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 「モスクワなどという巡洋艦はそもそも存在しなかったのだ!」みたいな、映画『マトリックス』ばりの公式声明が出てきたらどうしようと身構えていたのだが、流石にそれは無かったか。
これは、 「実際、人はどれだけ記事本体を読み、また、内容を理解するのか」 を検証するための、悪辣で効果的な社会実験なんじゃないかとすら思ってしまう。
「ヒトラーが」云々という映画広告の定型句が、早くもあの男に奪われているでゴザルの件。
【《ドイツの左派はどこが違う?》“意識高い系”の「緑の党」が、レオパルト2戦車の供与にどこよりも積極的な、納得の理由】 bunshun.jp/articles/-/605… 左派系勢力がウクライナ軍事支援に大いに積極的、という興味深い状況はいかに生成したのか。そこにはエネルギー問題等の国益議論が! #文春オンライン
池袋暴走事故の判決とその影響、 「禁錮5年」と並んで「勲章剥奪」がネット人心を掴むあたり、 やはり「本人的屈辱要素の深み」が重要なのだろうか、と考えさせるものがある。 twitter.com/i/events/14332…
こういう 「強引にやった者勝ち」 「今さらどうしようもない」 的な事例の横行が世間のマインドに与える悪影響って、何気にかなり大きいと思うのです。
ちなみにこのボックスアートは、 大和にもビスマルクにもアークロイヤルにも使いまわせるという利点が #そうじゃない twitter.com/Heinkel100/sta…
【前ローマ教皇が死去 ベネディクト16世】 nordot.app/98185701828558… ドイツ人的には現法王が誰であれ「ローマ法王」といえばノーメイクで銀河皇帝(銀英伝じゃないほう)に似ていたこの方でした。他宗教ディス問題とかの一方、サッカーファンだとか面白な面もありました。ご冥福をお祈りします。
【小池知事と都幹部らがタートルネック着用「みんなで乗り切る」省エネ対策呼びかけ】 fnn.jp/articles/-/447… 夏は半裸で「みんなで乗り切る」という地獄絵図パラダイス演出が期待されます。
ナチもの作品の解説・考証とかやってて感じるのは 「コンテンツ制作・プロデュース側にその手の『地雷』に気づけといってもかなり厳しい」 という出版映像業界の、特に現場サイドの現実。だから私のような人が、もっと「地雷処理」の仕事をしなくてはいけないのだろうな、と思ったり。来ないけど(笑)
知性や観点のアップデートをしばらく行っていなかった人で、今般の「ロシア軍ウクライナ侵攻」をきっかけに「時代へのキャッチアップを完全に放棄した」ケースをいくつか見た。 けっこう怖い。冷戦時代とかの原体験への帰属意識が強いだけに。
ちなみにドイツでは旧東方領土(オストプロイセン)返還運動とかぜんぜん盛り上がってなくて、それは要するに「もし戻ってきたとこで採算取れない」的な皮算用含みの話ではあるのだけど、対照的で興味深いです。 twitter.com/NorthEast57/st…
そうそうそう。これがある意味核心。 少なくとも、情報デバイスの進歩が、価値観や評価基準の多元化だけでなく「平均化」みたいなものを無自覚にゴリゴリと進めている感触はありますね。 twitter.com/christmaspipoS…
【ロシア版「マクドナルド」の新ロゴ発表 ブランド変更で再開】SNSでは新ロゴもマクドナルドの「M」に似ているという意見が出ている。緑色の地に赤い丸が描かれるバングラデシュの国旗に似ているという指摘もある。 bbc.com/japanese/61767… それより、日本的観点ではモスバーガーみの強さが(以下略)
ほんとそれです。 芸術の建前のもと、不健全で醜い駆け引きが行われ、そのツケを15歳の彼女が背負わされるのは、観ているだけでも本当に苦しい。 twitter.com/sascha348/stat…
叩かれる側がどうのというより、叩く側の獣性オッケー満開感が実になんとも。 twitter.com/puppukupukupuk…