「では予選ハイライトをご覧ください!」と言いつつ出てくるのが、日本代表のリプレイと視聴者からの応援メッセージ読み上げだけ、という現実がなんとも言えません。 せめて最高得点チームとセーラームーンぐらいは流すのが義理というものではなかろうか。
プーチンのウクライナ侵攻に乗じて、よくわからない怨嗟を振り撒く人々が目についてしまうあたり、実にマッポーの世を感じさせるネット的現実であることよ。
最近ストレスを感じることのひとつに、 「あまり共感できないタイプの極論ファイターどうしの限界バトル」でネットが沸きまくるのをさんざん見せられる、というのがあります。 「やりすぎなモノしか目立たない」世情の慢性化による現象かなー、と思います。
では、もしその人に会うような機会があったら、そのように言ってあげてください。 twitter.com/QqGQZ7Rk2cupsK…
単語の用法に噛みついて、議論のそもそもの文脈をグダグダにしちゃう流儀は、やる側にいろいろ言い分もあるのだろうけど、やっぱり良くない知的作法です。
カフェで物書きしてたんですけど、隣で投資+自己啓発の勧誘をやっていて、 「信用に値する人がどういう人かわかります?」 「いえ、それは……」 「自分のために損してくれる人ですよぉぉ!」 とか恩着せがましく熱演してて、あまりにテンプレすぎる現実に衝撃を受けました。世の中、いろいろと凄い。
「そもそも【人を愛せる】ような立場にいること自体が贅沢だろ」 というつぶやきをツイッターの片隅で目にして、そうかついにこういう意見が増殖するようになったか、と感じずにいられない。
保守思想家の友人が 「最近は、保守を標榜してるのが単なる『アンチリベラル』ってパターンが多くてねぇ!!」 と憤慨していた。 なんか、わかる気がする。
そして紙面をめくると、 「不衛生さで死者を出した『殺人キュウリ』販売業者、ついに我らBild取材班の手で正体判明!」 という別世界のアツさで迫るのがなんともいえない。 これぞドイツ! これぞBild!🥒
議論の取りまとめとかの作業をやってて痛感することのひとつに、 「つまらない知識マウントで文脈の興を削ぐヤツは知性の敵」 というのがあります。いやーホントに。
しかし、ソ連の幕引きを行ったゴルバチョフ氏が、「ソ連の亡霊」が最悪の形で復活して暴威を振るっているさなかに亡くなるとは… 死んでも死にきれぬ想いかもしれない。
【政府、終電繰り上げも検討】政府内では「夜の街から人を減らさないといけない」(高官)との考えが強い。終電が繰り上げられれば、夜間の外出と接触機会のさらなる減少が見込める。 sankei.com/life/news/2004… 夜遅くに電車に乗っている人の多くは歓楽街の客と関係者、という前提ありきらしいのが凄い。
なぜかといえば「これなら仕方ない」感には宿命的にブレが存在するから。 だからこそ法律というものが出来た、という経緯を思い出す必要があるような。
ちなみにこれは「賛否の意見が人によって分かれる」ではなく「ある個人の意見が内部で平然と矛盾しながら展開する」的な情景です。翻訳班としては、話のつじつまの限界の見極めが大変つらいのです。
これ絡みでいろんな話を聞くに、 「保守ってけっきょく何よ?」 という根源的疑問が湧いて来ずにいられない。
上下関係がない場で、自分の脳内にある「選択肢」に無い考えが提示されると、それだけで相手を潜在的に敵視したり「悪」判定したりする人がけっこう居ますね。 そういう人たちは、ぱっと見的に話が通じるように見えても実は全く通じないので困ります。
よほどの旨みがあったのか、よほどの弱みを握られていたのか、いずれにしても闇があるのでしょうね。
【「円安は進む。政府・日銀はとんでもない過ちを…」投資家ジム・ロジャーズが予言する“50年後の日本”】 news.yahoo.co.jp/articles/bc382… ジム・ロジャーズをディスる意見が目立つけど、だからといって日本の経済と金融が、というか社会がこのまま安泰でオッケーとはとても思えないあたりが問題なわけで。
いや、なんかこう、もっと「シリアスじゃない」軽さが感じられるので、むしろ怖いっぽい的な何かが。 twitter.com/sywizpe/status…
いずれ、呼吸するだけで「CO2排出税」がかけられる時代が来るかもしれない、そんな気にさせてくれる昨今のアレコレ。 news.yahoo.co.jp/articles/d5055… 【電気自動車に「道路利用税」検討も…SNSであふれる怒りの声「ならば重量税をなくせ」】
【イーロン・マスクの実母がズバリ言うわよ!企画】 プロモツイートとしてバシバシ露出しているこちらの件、いいとか悪いとかいう以前に「すげぇ強キャラ」という印象しか出てこない。やはり捕食者として食物連鎖の頂点に立つ何かがあるんだなーというか。
で、ここで 「コレはもうベスト8いけますよ!」みたく余計な煽りを入れるとまたコスタリカ戦みたいなことになるので、 巧みに「悲観的なフリ」をするのが、呪術的な意味で重要かもしれません。 #スペイン戦 #サッカー日本代表       #FIFAワールドカップ
「すでにそうなっている」点に対して特段強い反発がなければ、 「社会の理解をいただいた」「認知された」とか、勝手に既成事実化されたりするんだろうなー。 それが「管理する側」の論理なのだろうし。 twitter.com/feedback330/st…
そして増税分をよくわからない利権クーポンで穴埋めしようと図るディストピア連鎖構造が!
誰かに言い寄って相手にされず、 「なぜ相手にされないのか」というテーマにちゃんと向き合わぬまま執着を加速させてストーカー化するとこうなる、という見本のような話でもありますが、実際それで大軍を動員して戦争するなよ!という。