「最近は増えたザリガニで町おこしをしようとする動きも増えていて、ザリガニを使ったメニュー開発をしているところもありますが、このやり方が浸透するのは結構危ないなと思っています」👏👏インタビューという形に残る場でよくぞ発信して下さいました!! #外来種 fumufumunews.jp/articles/-/232…
「興福寺の「放生会」では、以前、ほかの場所で飼育された金魚を放していましたが、生態系を壊しかねないという指摘を受けて、おととしから、池に生息する魚を事前に捕獲して放す、生き物たちに優しい形に改めた」こういう過去の経緯も入れることは重要ですね。 #生態系 www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
「ノルウェーの漁業当局は観光客らに対し、フレヤに近寄りすぎないよう求めたが、無視して近くで写真を撮ったり、物を投げつけたりする例が後を絶たず、当局は「人間の安全が優先」として安楽死処分を決めた」銅像作製の経緯含めていろいろ考えさせられるニュース。 #共生 cnn.co.jp/fringe/3520330…
しつこいですが、有害捕獲や外来種駆除をしている当事者に対して、「命を粗末にする人」と書いていることに無自覚な感じが伝わってきて結構腹立たしく思っています。やってくれる人がいなくなったらどうしてくれるんだ。
このニュースを見た人は、ガーやグッピーがいる川は問題があるけど、錦鯉がいる川は「美しい」よい川と思ってしまう… #外来種
「マダニに日々さらされる野生動物も含めて、命に関わる人獣共通感染症として早急に対策を進める必要がある」感染を経験した獣医師さんの生の声もある、SFTSのペット→ヒト感染についての報告。ペットを外で放し飼いにすることの怖さはもっと知られて欲しいですね。 #感染症 asahi.com/articles/ASQ5K…
「今から海苔が伸びてくるしウォーターレタスがそのまま流れてきて絡んでしまったら海苔の網に擦れて取れてしまう問題だけではなく、そのまま流れてきたら海苔を育てている施設が壊れてしまう」ボタンウキクサの悪影響に関するルポ。埋め尽くしていますね。 #外来種  news.yahoo.co.jp/articles/5638e…
「食事、血統などあらゆる角度から「マッチョな稚魚」に育てることを試行し、過酷な自然条件でのサバイバルを目指している」野生魚の保全などの取り組みにも(こそ)力を入れて欲しいところですが、どうしても放流したいのか… #資源管理 asahi.com/articles/ASR6R…
「あと1カ月、2カ月のうちに虫が出てきてしまう。被害が出ている木を伐採して焼却処分をする早い対応をしないとどんどん名取市(全域)にも広がってしまう」各地でかなり広がっていますね。とにかく早期に対処して欲しい。 #外来種 fnn.jp/articles/-/372…
「外来生物のジャンボタニシを連れてきたのは人間で、ジャンボタニシだけを悪者にするのはかわいそう。ごめんねという気持ちで駆除している」生態系保全への信念と命への優しい思いはちゃんと両立することを強く感じさせてくれます。一つ一つの言葉がとてもよい。 #外来種 asahi.com/articles/ASQ5T…
「今年4月、改正自然公園法が施行され、知床国立公園で、ヒグマにエサを与えたり、著しく接近したりする行為は違法となり、最大30万円の罰金が科せられる」大きな転換点を迎えようとする知床。本来の人と野生動物の距離が戻りますように。 #世界遺産 asahi.com/articles/ASQ5N…
「多発する地すべりが、地形や湖沼の位置を何度も変え、生物多様性を育んできたという」やっぱり攪乱って大事なんですね。地すべりにもこんな豊かな役割があったとは。 #生態系 asahi.com/articles/ASQ69…
「万博施設の建設に向けて大阪港湾局による地盤改良工事が進む。ヨシ原は埋め立てが進み、湿地は万博の水辺施設にするため、近くコンクリートで固める工事が予定される」貴重な湿地が…なんてもったいないことを。 #生態系 asahi.com/articles/ASQ4X…
「複数地点のデータに基づいて、シラスウナギ(稚魚)、成育場の天然ウナギがともに減少傾向にあることが確認できたので、国際自然保護連合(IUCN)は絶滅危惧種に区分しました。ニホンウナギは減っていると言えます」ウナギ連載の最後はインタビュー。 #資源管理 asahi.com/articles/ASQ7P…
「外来種駆除は、生態系に害を及ぼす外来種をなくすことを目的にしています。利活用を進め過ぎると、結局その生き物がいないと利活用が継続できなくなるという矛盾をはらんでいます」心から同意です。他の部分も示唆に富んでいるのでぜひ読んで欲しいインタビュ-。 #外来種 news.yahoo.co.jp/articles/4368e…
「しかし、谷舗さんは完成を見ずに2月初め、43歳で病気で急逝した」どこを引用しようか悩みましたが、ご本人がお亡くなりになったことと、この水路が生きた証しであることをまずお知らせします。知恵を絞り汗をかき、落としどころを探る。人として尊敬できる姿勢。 #生態系 asahi.com/articles/ASQ5W…
「「外来種」というと、海外から持ち込まれ増えたブラックバスなどが有名ですが、『アズマヒキガエル』は、日本の固有種です。しかし、北海道には本来生息しません。そのような、その地域には本来生息しない生物を「国内外来種」と呼んでいます」今日の良記事。 #外来種 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/511…
「ようは捨てないで下さいと言う所がミソです。もちろん捨てるのは違法行為となります」情報番組でもこういうことを言っていただけるのはありがたいですね。 #外来種 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/27310…
「エサをやるなどして繁殖を繰り返すことで警戒心が薄くなる「家魚化」することなく、より自然に近い環境で保全することができます」域外保全における超重要問題(でも一般にはあまり知られていないかも)をきちんとメディアに報じさせるYodo先生。 #絶滅危惧種 news.yahoo.co.jp/articles/c0010…
「調査できる個体数が限られる海獣。どんな状態だとしても、新たな発見や学びは多い。たとえ腐敗して、骨だけになったとしても無駄にはできないのだ」クジラの田島先生のロングインタビュー。解剖から海洋プラまで幅広く、裏話も満載。 #生き物好き oceana.ne.jp/people/120602
「移植による保護は20~30年前の古い考え方です。現在の生態学の一般的な考え方では遺伝的な多様性の保全の観点から、慎むべきこととされています」この変のアップデートはまだまだ報道も足りていないと反省を込めて思います。 #生態系 asahi.com/articles/ASR6R…
映画を見ていいなと思っても安易にラプトルを買い求めないで欲しいですね。最初は小さくてかわいくても長生きして大きくなるし、運動できるスペース、餌代、逃走防止の設備などが必要です。賢くて熟練者でも取り扱いは困難。一時のブームで野良ラプトルが増えませんように。映画だけで楽しみたいです。
「同省は「生息数はきわめて少ないか、根絶できている状態」とみる。今年度中に、捕獲実績などを基に根絶確率を算出するモデルを確立する予定」本当に頭が下がる努力。危機にも見舞われたこともあって、いっそう感慨深いですが、まずは慎重に見極めたいですね。 #外来種 asahi.com/articles/ASQCH…
「医学や防災学の研究者と違って、生態学者はすぐに役に立つことはできない。でも、この干潟で起きていることをしっかり記録することがわれわれの使命だ」研究成果もですが、記事に紹介されている人やお金の支援・つながりも含めて示唆に富む取り組みだと思いました。#生態系 tokyo-np.co.jp/article/217816
生物多様性を守っていくには2030年までに1兆ドル(130兆円)が必要だけど、何もしなければそれまでに生物多様性の劣化によって、世界のGDPは予測より年間2.3兆ドル減ってしまうので、ガンガンつぎ込みましょうという話のようです。保全に資金を。 #生物多様性 about.bnef.com/blog/1-trillio…