こういう注意喚起記事は出ないより出た方がよほどいい。 動物バラエティを受け、那須どうぶつ王国が注意喚起 「スナネコは飼わないで!」 (2021年1月24日) - エキサイトニュース excite.co.jp/news/article/G… @ExciteJapanより
「よく獣害が酷いというと、「人間が山を開発して、動物たちの住処を奪ったから」と反応する人がいる。大間違いだ」「人はいつも加害者と思いたがるのは、ある意味都会人の“傲慢”だろう」TLには流れていましたが、読んでよかったです。様々な問題に通じる視点かと。 #鳥獣害 news.yahoo.co.jp/byline/tanakaa…
「現地を悩ませたアフリカマイマイだが、日本円にして数十億円を投じた大規模な駆除プログラムが功を奏し、フロリダ州の農業・消費者サービス局は10月上旬、州内での根絶を宣言」こ、これはすごい。探知犬も活躍したそうです。資料を改めて集めてみないと。 #外来種 news.yahoo.co.jp/articles/88c68…
「日本全国に6432島あるとされる無人島、その手付かずの自然の中にある池には、一体どんな生物が潜んでいるのか!?」とあるけど、そこに手を付けて水を抜いてしまうこの番組はどういうコンセプトなのか。さらに悪い方向に向かっている気がします。 tv-tokyo.co.jp/plus/entertain…
「プラスチックは頑張ればなくせるものだと思っていたが、便利で人の命に直接関わる大事なものでもあることを痛感した」平時と有事に体験を元に得た「教訓。頭の下がる姿勢ですね。とても立派だと思います。 asahi.com/articles/ASPCV…
「動物園では見るだけではなく、『嗅ぐ』楽しみ方もあります。臭いがするからイヤ、などと言わず 感覚をフルに使い、動物たちの立場に立って理解してもらえたら嬉しいです」こういう回答をしてくれる動物園は行ってみたいですね。 #生き物好き asahi.com/articles/ASP5J…
「地区内でザリガニを養殖することも考えている。飯塚さんは「ザリガニが地域の宝となって、県を代表するような特産品になるかもしれない。このプロジェクトが、そのきっかけになってほしい」」特定外来生物(指定予定)の養殖には絶対に反対です。 #外来種 asahi.com/articles/ASQBG…
「非常に驚き、恐怖を感じた。このように全国あちこちで見つかれば日本の固有種はいずれ消滅するので、繁殖を食い止めるため、早急な対策が必要だ」これはとても心配なニュース。恐怖というのは大袈裟な表現ではないですね。一体どこから… #外来種 www3.nhk.or.jp/hiroshima-news…
「近年は産卵も少なくなっていたが、今年は多い。みんなで見守っていきたい」サムネイルのほっぺたをかまれてホゲーとなっている写真もかわいいですね。いつまでもいて欲しい。動画もあります。 #生き物好き asahi.com/articles/ASQ5K…
さて、この荒川のシカ問題、引き取りを断った動物園の対応を「正しいとしか言いようがない」と書きましたが、それを理解する上で参考になりそうな資料をいくつかあげておきます。「どうして引き取ってあげないんだろう」と思った人ほどぜひご一読下さい。 #鳥獣害 twitter.com/SciKotz/status…
生き物を罵倒に使わないで欲しい…
「論文に不備がないかの査読をした外部の研究者は、データの分厚さに、「記録を集めた人間は称賛に値する」シマトネリコに来るカブトムシ論文、記事になりました。ご本人もお母さんも先生もみんな素晴らしい。 #素晴らしい asahi.com/articles/ASP5P…
オガサワラシジミのことで最後に一つだけ。減少の要因とされるグリーンアノールですが、こんなに美しくてかっこいい、駆除するのはなかなかにつらいトカゲです。でも、野外に放せばこういう事が起きます。飼っている生き物や、元々そこにいなかった生き物を放すことは絶対にやめましょう。 #外来種
「進化論は優生学などに悪用された歴史があり、社会的な問題を進化で論じることには慎重な上にも慎重であるべきだ」すいません。 #もやウィン 書きました。佐倉先生、三中先生のコメントも頂きました。できれば、多くの方に読んで考えて頂ければありがたいです。 #進化 asahi.com/articles/ASN6N…
「区は複数の動物園に引き取りを打診したが、野生動物が持つ病気が園内の飼育動物に感染する恐れもあるとして、断られたという」まったくもって動物園側が正しい対応としか言いようがないです。後ほどいくつか「誰でも読める」参考資料をぶら下げます。 #鳥獣害 asahi.com/articles/ASN63…
「畜産を断固拒否する姿勢の下で、牛乳代わりのアーモンドミルクの生産に莫大な量の水が使われ、食卓に並ぶ豆腐ステーキはわざわざ地球の反対側から空輸されたもの」有料記事ですが、きちんと読んで欲しい方もいるのでシェアします。 wired.jp/membership/202…
「ザリガニが逃げないよう池の周囲には高さ50センチほどのネットを設置」「ザリガニの流出による被害があれば、損失部分を補償する予定だ」記事だけの情報ですが、そもそもこのレベルの対策というのがアメザリのリスクへの理解が不十分では、と思ってしまうのですが… #外来種 asahi.com/articles/ASN5G…
「報道では、『去年より多い』『去年より安いのか』といった話ばかり。ウナギに限らず、水産資源を考えるには少なくとも10年のトレンドは踏まえた上で論じるべきだ」よくある報道とは少し違う視点からのインタビューを、日比野さんにご協力頂き、書きました。 #土用の丑の日 asahi.com/articles/ASP7P…
映像たっぷりで「モラルが問われている」という終生飼育の呼びかけもありがたいですが、途中で出てくる「錦鯉が泳ぐ美しい川に生まれ変わりました」のナレーションは誰か止める人がいなかったのか…報じる側の見識も問われています。 #外来種 news.yahoo.co.jp/articles/a1762…
「一度人間から食べ物をもらった動物は人を恐れなくなり、漁網にかかった魚を捕るようになります。漁師にとっては害獣になってしまうので海に放つことができず、一生を水族館で暮らすことになる」途中までですが【助けてあげて!】と思う人にこそ読んでほしいです。 #共生 hokkaido-np.co.jp/article/562084
「攻撃性が低いハチのため、同校は砂場の使用を控えて見守る」「同校では数年前から、砂場でハチが飛んでいるのを野球部員らが気付いていた」先日の北海道の例といい、このハチの話は心が温まります。野球部員が気づいたというのもなんとなく微笑ましいです。 #絶滅危惧種 kobe-np.co.jp/news/tajima/20…
「「こんなに小さな魚を獲って大丈夫か」「この魚は絶滅危惧種ではないのか」「密漁品ではないのか」ということより、多くの方が「安くておいしければいい」に注意が向いているはずです」漁業の管理のあり方についての参考になる記事。 #資源管理  toyokeizai.net/articles/-/626…
「約1カ月かけて計1232個を除去。市が球根を持ち帰って植木鉢などで生育させると、葉が縮れたり、茶色に変色して枯れたりするなど、球根段階から病気感染していたとみられる例があった」どんな理由があっても、こんなことは絶対してはいけません。 #外来種 asahi.com/articles/ASN86…
「27人の靴裏に付いた土からは、オランダミミナグサなど、立山には本来生息していない6種類の、発芽可能な種が計44個、付着」「登山客らによる持ち込みリスクを示す結果だ」登山靴、ウェーダーのお手入れ、どうぞよろしくお願いします。筆者は矢田さん。#外来種 asahi.com/articles/ASPB8…
共同通信と言えば、生物多様性を始め、環境分野の大先輩のI田さんや、象牙問題である意味「同志」だったS木さんなど、尊敬する記者がいつもいただけに、こんな記事を載せるのが信じられない。 クマ対策、各地で模索続く ドングリ集め給餌、植栽も:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/77057/