幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
こういう開会式閉会式なら見たかっかな
252
前にも言ったんすけど、俗信辞典に「奈良では墓などで転ぶと猫になる」「転ぶと墓猫という化け物になる」てのがあって、本当にそういう言い伝えとかあったのだろうか?と疑問だったのだがこの東大寺の猫坂のツイートが流れてきた時に心底感動したんですよね。本当にそういう謂れが奈良にあるんだ、て。
253
Twitterさんこういう災害の時にトルコの地震ですっつって全く無関係な動画貼ってバズ狙うゴミクズをこそ永久凍結してほしいんよね
254
今日の宿も最高でして明治期の建築の古民家一軒貸し切りであります
255
「創られた由緒」 江戸中期の奈良在住の神道家の今出川一友さんが色んな神社の由緒や儀式等を古伝を繋ぎ合わせて偽作したり整備したりしてそれが今に続いている、という神社の社伝が「創られた」のを検証。大神神社、率川神社、石上神宮、穴師坐兵主神社、皆が好きな奈良の古社に彼の創作が入ってるぞ
256
#殺生石が話題なので珍しい石を上げる 亀石 謎の石が沢山ある奈良の明日香を代表する謎の石。蛇と争って死んだ亀を祀ったモノとも謂われている。元は北向きだったが現在は南西を向いており、亀石が西の方を向いた時、大和国全土は泥の海に沈むという伝説があり奈良県を消滅させる力を持ったヤバい亀。
257
前世紀後半の尋常ではない肩幅で私が知っているのはといへば「親にはナイショで」というドラマのOPで街を歩く原田芳雄氏の圧倒的な肩幅である
258
今回発見された富雄丸山古墳の盾形銅鏡に鋸歯文(紋)があったってのが私としては神話古代好きなもんで、南九州の隼人が服属後に宮中に奉仕した時のまさに盾の紋様にこのギザギザの鋸歯文があるのと何か関係あるのかとか想像しちゃいますね。
259
個人的に一番すごい社叢は気多大社の「入らずの森」ですかねやっぱ。禁足地で古代から原生林がずっと維持されてて国の天然記念物に指定されている。近年少しだけ公開された。この社叢が不審な怪音を立てたりすると、海鳴り小坊主という妖怪が森の中にいてその仕業である、という俗伝がある。
260
#お前よくぞそんなもん撮ってたな選手権 やっぱり桜吹雪と共に舞う天手力雄だな
261
笑っちゃって腹筋が痛い、という表現を上杉謙信も書簡の中で「腹筋に候」と書いてると前に話題になったが、御伽草子「をこぜ」の中にも腹筋よじれるって表現が出てきた。
262
「肉食の社会史」 昔の日本人は肉を食べなかった、という漠然とした印象に対してそんな単純なもんじゃないよという事がわかる。天皇の膳の肉類とその変遷、階層による違い、肉食忌避の穢観、仏教の影響、肉食肯定の諏訪信仰、武家の狩猟など、肉を巡る日本の歴史と社会、宗教、思想が論じられる名著。
264
ニュースになった法隆寺のクラファン、一日足らずで目標金額2000万に到達した模様 readyfor.jp/projects/horyu…
265
宝石の国のことは知らんが仏の浄土は宝石に彩られてるって仏典には説かれている。 金・銀・瑠璃・玻璃・シャコ(宝貝)・珊瑚・瑪瑙の七宝と呼ばれる美しい宝石やら何やらで彩られているって書いてある。薬師如来の治める東方瑠璃光浄土はその名の通り瑠璃の色で輝くサファイアブルー浄土です
266
北部九州の主に筑後川流域には、炊いたお粥を神前に供え一ヶ月後等に開き、そのカビの付き方で世情や五穀の吉凶を占う粥占を行なう神社が多くある。本日3月15日にこのお粥開きを行う所が多いので可能な限り見て回る。早朝神事に参列させて頂いた佐賀市の海童神社のお粥。穏やかな年になるとの事
267
沖縄最大の聖地久高島で信仰されるニライカナイからやってくる最高神はアガリウプヌシって神様なんだけどニコ動やってそうな名前だな
268
明日はちょっと忙しいので今日のうちに作った。対鬼用特殊節分防御兵器です。
269
再掲しまくっているが京都の真如堂塔頭の法伝寺は吒枳尼天を祀り、本堂の裏の軒下には小さな鳥居と穴と階段があり、眷属神使の狐がいつでもお堂の内外出入りできるように設計されている。
270
鬼子母神がザクロを好むのは、善神になった後も人間食べたくなっちゃうのでそういう時は人肉に味が似てるザクロ食べなさいってブッダに言われたから、というお話からなのだが、本質的にはザクロは種が多く多産の象徴であり、500人の子を持つ多産の大地母神である鬼子母神を表しているからである。
271
最近知ったけど七夕は雨が降った方が良いという俗信が各地にあるようで、彦星と織姫が川を渡り逢瀬を遂げて子どもが生まれるとその子は疫神となって災いが起こる、ということなのだそうだ。
272
カヌレって民俗用語とか妖怪っぽい雰囲気ですね。山の中で突然寒気がして一歩も動けなくなる現象を山陰地方ではカヌレ憑き、カヌレに魅入られたなどと言います。このような時は「南仏の猿沢池のクイニーアマン、マカロンマカロンあびらうんけんフォンダンショコラ」と3回唱えると元に戻るとされます
273
これは、平将門には7人の影武者がいたという伝説がある、というのを知ってるともっと面白いんじゃないかな twitter.com/Artistian_net/…
274
それはそれとして引用元の神職は糞発言が多いのでブロックしてます
275
なんで幼子が石積んでるかっていうと、恐らくは法華経に説かれる「童子が砂遊びで仏塔を立てる、それだけでもいずれ仏になることができる」という文からの創作と思われる。なので、元々は石や砂を積めばそれだけで功徳になるよって教えであって、賽の河原の石積みは強制労働じゃなくて成仏への行動。