幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(新しい順)

1
大分と愛媛を結ぶ佐田岬のフェリー船内には鳥居とタコのイラストがあり、これは大分側の佐賀関に鎮座する早吸日女神社の神使がタコであることに因むのだが、クトゥルフぽさがあります。下の字が欠落してるとこもなんかそんなかんじ。(※海と街を見守るシンボル、です)
2
「雨が降らなければ、ほうそう神さんがたたるといって子供の状態に注意する。雨が降るとほうそう神とやくの神が天の川で会うのでそんな心配はない」(山梨県丹波山村) 雨が降る振らないの因果関係ちょっと逆になってるようだが、彦星と織姫が疱瘡神と厄神とされてて今の七夕からは全く想像つかない。
3
最近知ったけど七夕は雨が降った方が良いという俗信が各地にあるようで、彦星と織姫が川を渡り逢瀬を遂げて子どもが生まれるとその子は疫神となって災いが起こる、ということなのだそうだ。
4
高知の七夕は川にこういった縄、注連縄を張り、色んなものを吊るすんだけど藁馬は七夕様(彦星)の乗り物であり、織姫と七夕様はこの縄を伝って巡り合うとされているとのこと。高知の山間部ではいくつかの場所で今もやってるようです。 twitter.com/atago_xion/sta…
5
すごく…中二病… twitter.com/sitorasubonbaa…
6
食べる物を自動で計算してくれて一日の許容摂取カロリーを超えると頭上にタライが落ちてくるシステムがほしい
7
大分市の「首無し地蔵」 地蔵を信仰してた貧しい若者が母の為に畑から瓜を盗んだ。何度も続くので畑の主は腹が立ち、ある夜盗みに来た若者を斬り付けた。翌朝、お寺の地蔵の首が落ちていた。地蔵が身代りとなったのだ。その地蔵は開帳されてないが境内には首無し繋がりで首の無い石仏が集められている
8
香川で明治時代に子ぅ取り婆を引き金に起こった一揆の話をしたが、高知県では同じくらいの時期に「膏取り一揆」という暴動があり、文明開化で日本に入ってきた外国人は日本人を殺して脂を取る、政府はその手先だ、という風評から一揆が起こったそうで、子ぅ取りと膏取りで意味は違うけど同じなんだろう twitter.com/goshuinchou/st…
9
大分市内で食った「りゅうきゅう丼」です。りゅうきゅうとは大分の郷土料理で、要するに色んな魚余った部位や刺身をタレに漬けて食べる漁師飯です。なんでりゅうきゅうって言うかは諸説あるそうです。こちらのはぜいたくな関サバのりゅうきゅう丼です。納得な美味さでした。🐟🙏
10
大分市長濱神社境内の稲荷社のドヤ顔お狐さまでも貼るか…
11
今日は七夕ですが織姫の上司というか統括してるのが崑崙山に住む女神である西王母であり、西王母が武帝と7月7日に会うという話など西王母が皇帝に会いに行くという伝承が七夕に深く関わっているし西王母が使役する神使は「青鳥」ですので七夕の夜を楽しんで下さい
12
新橋のサラリーマン100人に聞いた旧暦に戻してやった方がいい年中行事1位七夕(晴れないから)
13
台風みたいな注意書きだった
14
長濱神社宇目神楽奉納の最後の演目「天皇遣」のクライマックス。 二人の舞人が激しく舞うのだが最後の一人が神懸るが如く跳躍する乱舞。舞い終えると思いきや中央へ戻り乱舞を続ける度に300人は居るだろう観客は歓声を上げて手拍子。熱狂の舞と万雷の拍手で舞い納め。いや最高すぎる。来てよかった
15
大分市長濱神社の夏祭に奉納される宇目神楽「神逐(かみやらい)」 高天原で狼藉を働く素戔嗚命を神々が追い出す場面の演目で、素戔嗚と戦う4人の神々が最初に舞う場面であるという説明とか置いといてはいもうかっこいい美しい最高です来てよかった
16
古墳に埋葬されてた4人の男女の頭蓋骨全てが耳の骨が変形していて、これは水圧による圧迫であり生前潜水作業に従事していた人達、魏志倭人伝に倭人は海に潜り魚を捕るとある通り古代日本の海人であり豊後国風土記に「海部郡」とある彼等が多く定住した場所からの出土の激熱人骨(複製)は貸出中でした…
17
ごめん、スレッズには行けません。今、前方後円墳にいます。
18
やはりTLに人が少なく感じる。みな制限を恐れて外に出てこないんじゃ。戒厳令下じゃ。
19
閲覧制限のカウントはまだ続いてるらしいのであまり無駄にTwitter見るのはやめとこう 5分後 どうしていつの間にかTwitter開いてるんですか?
20
「いーろんさま」は日本の各地でいやいや信仰される禍津神であり来訪神である。零落してくれないかなとか思われているがそのような邪な心を持った人間は凍結の神罰を受ける。持ってなくても誤って凍結させられることもある。祇園祭はいーろんさまをなだめる為に始まったとされる。(※AIによる解説)
21
台湾や沖縄では死者の為に冥銭という紙(あの世で使うお金)を焼いて届けるのでこのような怪異を未然に防ぐことができる。 twitter.com/hakushi_tsu02/…
22
全国の祭礼で舞われる里神楽ってのは神に捧げる物であると共に下界(?)の人間を相手にする物でもあり能や歌舞伎などの影響を受けた娯楽的な民俗芸能なので合ってますよ。 ぼくがかんがえたさいきょうのげいのう、を元に否定するのは貴方の勝手ですが少しは調べて下さい。 twitter.com/magosantama/st…
23
「身体細女之舞」 日神が籠もる岩戸を開けるアメノウズメの舞であるが、伊予神楽のウズメの衣装は非常に独特で、紅葉の柄の着物に榊と扇子、そして羽衣のような、ヴェール的な物を持って舞う。これが大変美しく妖艶さを感じる。舞人は男性だが本当に女神の舞に見える、こういうのが神楽の醍醐味だ。
24
宇和島市、伊吹八幡神社は夏越の祓神事の後に伊予神楽の奉納があるので拝しに来た。 最初の「造酒祭舞」 四方の神々に御神酒を造って捧げる舞である。神々を招き神楽を舞い神人和合して半年の禍事を落とす、良き夏越であります。
25
昨日より大洲市の大洲城近くにある「松楽旅館」さんで一泊しました。 こちらの旅館には色の違う6匹の猫がいて、朝から思い思いにフロントのあたりで寛いでいてみんな人懐っこいので戯れてきました。お遍路さんもウェルカムな安価な宿で3000円で猫と遊べる良い宿です。