幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
100%宇賀神じゃねーか twitter.com/gourmet_nagoya…
277
補足)現在の東京都北区王子の辺りはかつて狐火(狐等が灯すとされた正体不明の火)が出ることで知られ、そのうち王子稲荷神社は関東の狐の総元締めであり、毎年大晦日になると数千匹の異能の狐達が集まり王子稲荷に参詣する、と言われるようになった。現在王子では大晦日にそれに因んだ狐の行列やってる
278
一度見に行きたいという反応が多いのですが厳島神社の舞楽陵王(蘭陵王)は年に6回舞われてるので、年1のお祭りなんかに比べるとかなり見に行きやすいので是非調べて行ってみて下さい。4月と10月15日は夜に舞われるので燈火の中で幻想的な陵王ですわよ。 twitter.com/goshuinchou/st…
279
明治元年の津軽郡黒石の盆踊り図、めちゃくちゃコスプレしてる
280
2020年にいのちの輝きくんの図案が発表される ↓ あまりの異形に一部妖怪とか扱うクラスタとその周辺界隈で昔から伝わる妖怪や異神だった的なファンアートが描かれる ↓ その異形を本尊とする近畿地方にあった謎の寺院、命輝寺があったというネタが盛り上がる ↓ 正式決定したのでまた再燃する←今ココ
281
お酒の神様である京都の松尾大社には飲酒守という酒飲み用の御守りがあり様々な酒難から守ってくれるそうです。需要ありそうだと思われる人がTLにチラホラ居られる
282
きゃのさんの平家イルカの元ネタは17世紀後半に中国で編まれた「海錯図」なんですね。海の生き物百科事典的な書なんだけど妖怪的なのも居たり、伝聞などを基に想像で書いたりしてるのでユーモラスな生き物まみれだったりするようです。イルカはキュムキュム陸を歩きそうです。
283
舞楽はね…背中がね…美しいんですよね…
284
日本神話(特に古事記)、日本人がずっと昔から受容し続けてきたと思われがちだが古い時代に知ってたのは知識階級、一般に広まり始めたのは近世以降、国民全体に行き渡るようになったのは明治以降、というのを覚えとかんといけん
285
岡山のクソほど山の中にある安倍晴明を祀る神社にも羽生結弦応援絵馬が掛かっていたので感動した。立派に現代の安倍晴明信仰の諸相の一つだと実感した。世が世なら羽生結弦は安倍晴明の転生だった的な縁起が作られてる、多分。
286
古代の文明が描かれたマグカップが発掘された
287
堺市博物館にある現存する日本の最大の火縄銃とされる慶長大火縄銃は、砲身に臨兵闘者皆陣烈在前とドーマンの九字、観音経の経文等が書かれているのでかなり呪術兵器
288
牛や馬の首を切って清浄な水神の淵に投げ込むことによって水神を激怒させることによって雨を降らせる、という雨乞いの方法は実際にありまして各地で行われていてその場所も残っていますが、この方法は邪道的に認識されていたようで、どうしても雨が降らない最終段階で行われた最後の方法だったそうです twitter.com/boaroSH/status…
289
終了後、神職さんにお聞きした所、かつて厳島では迦陵頻が舞われていたが今は舞われないので復興していく、との事であった。確かに厳島舞楽の研究本に古い時代に鳥舞だっかの記録があったと思うのでなるほど。他社では巫女さんが舞ったりするが本来稚児舞であるので可愛らしい童子の舞が見れて重畳。
290
刀剣乱舞の新キャラが七星剣で日本刀以前の上古刀まで出てきたんならそれこそこないだツイートした神息や七支刀や草薙の剣や十拳剣や布都御魂やら全然可能性拡がるやん
291
イラスト屋さん待ってた!あとは降三世を…!降三世を描いてもらえば五大明王が揃う…!
292
広島の奥の方、島根の西の方あたりで盛んに行われる「魅せる、見せる神楽」として発達した石見神楽の精鋭だ。すげえ動きだ…。日本の神楽の一つの極致なんだろうな。 twitter.com/SEI__jou/statu…
293
なかよし地蔵の真言は唱えると怒りの心を鎮める効果がある。
294
俺もこないだ難易度高めの沈下橋(?)見つけたんだよ
295
阿弥陀如来は全ての衆生を救済するのを目標としているので阿弥陀如来がTwitterをやっていたらブロックしても別垢からあなたを見守っています
296
便宜上お話の進行の為に視聴者にわかりやすい台詞にしたというのは重々承知の上で申しますと「依代」という言葉を造って初めて使用したのは国文学者、民俗学者の折口信夫ですので平安後期にはこの言葉は無いです(無粋指摘重々承知)
297
今治市波止浜、龍神社の海中鳥居 今は護岸整備と埋め立てで水量が少ないが、昔はこの鳥居の下を多くの魚が泳ぎ、毎月の1日と15日には必ず大ザメがやって来てこの鳥居をくぐったという。これは龍神社の神の使いとされ、この両日は邪魔をしないように漁を休む、休まねば網を破られ不漁になったという。
298
全国の祭礼で舞われる里神楽ってのは神に捧げる物であると共に下界(?)の人間を相手にする物でもあり能や歌舞伎などの影響を受けた娯楽的な民俗芸能なので合ってますよ。 ぼくがかんがえたさいきょうのげいのう、を元に否定するのは貴方の勝手ですが少しは調べて下さい。 twitter.com/magosantama/st…
299
「祇園坊主」 7月は祇園祭、京都で今まさに行われているが全国各地でもこれに合わせ7月中旬に多くの祇園に纏わる祭礼行事がある。 愛知県新城市作手の北畑、須山の2地区でのみ「祇園坊主」と呼ばれる男女一対の藁人形を村境に立てる民俗行事が行なわれている。本年7月14日、北畑にお邪魔させて頂いた
300
【節分定期】 鬼は外を言わない寺社はけっこうあります。善神としての鬼神を祀っているから等の理由です。