幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
通りすがりの道沿いに、屋根の下のすんごい位置に神様祀ってるお宅(個人商店的な家屋)があったので思わず写真撮った。愛知などに見られる屋根神様的なのだろうか?とも思うがここは京都の南端。初めて見たぞこんな祭祀。
202
鍋島の化け猫といへば、佐賀県白石町の秀林寺にはその化け猫を祀った猫大明神の祠があるぞ。化け猫を退治した武士の家に猫が祟って子孫がバタバタ死んだので猫を神として祀った所、家は栄えるようになったという。祠の猫のお姿は尾が7本ある七尾の猫であり、表情と相まって妖猫の畏怖感が残っている。
203
すごい顔のデカいスサノオのキレッキレの舞。中の人は小学6年生。鉦太鼓と共に聞こえてくる声は「ボーホーイエー」。川名津の祭りの囃子詞、賑やかしの掛け声で大人も子供もこれを叫ぶ。
204
ドラえもんて国民的になりすぎてなんか教育とか高尚なもんを背負わされてるようになってる気がするけどそもそもあれギャグ漫画だと思うんですよね。ナンセンスも微エロも下品もありの
205
普段髪キッチリ整えたおじさんが戦闘とかで消耗して前髪ダランってなってる所がかっこよくてとても好きとかそういうのあると思うんですよ
206
厳島神社天長祭舞楽「萬歳楽」 こんな零距離で見れると思ってなかった
207
こちらは東京墨田区の三囲神社の三柱鳥居ですが、三柱鳥居の発祥である京都の木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)と共に三井財閥の三井家が崇敬していた神社であり、三柱鳥居は三井家に連なる神主が独創したものという推論があります。「封印」なるものがあるかは知らんが、三井財閥の富の象徴ではあると思う。 twitter.com/Dekao/status/1…
208
うおおお 「ひだる地蔵」という名前がチラッと視界によぎったので車停めてお参りしたらやはり、ヒダル神、即ち峠や山道で突然空腹に襲われ一歩も動けなくなる現象を起こす妖怪、怪異対策のお地蔵さんだっ!!! ヒダル神は地方によっては餓鬼憑き、ダリ、等と呼ばれるやつだ!
209
ところで現在宗教というものに関心が集まっていますが文化庁は毎年「宗教年鑑」ってのを作っていて各宗教宗派の歴史等の大まかな流れや神社数、寺院数、教会数、信徒数等が公開されててPDFで読めるので興味ある人は読んでみるとよいです。(例の宗教については詳細情報は無い) bunka.go.jp/tokei_hakusho_…
210
天気の子の主人公は伊豆諸島の神津島出身で島から都心に来たのですが、神津島には遥か昔伊豆諸島の神々が集まり水の分配について話し合った「水配りの神話」がある。この天上山の頂上に不入が沢という場所があり、そこに神々が集まり話し合った。今も禁足地である。その島からやってくるのが示唆的です
211
15年前に金が無かったのと怖かったので渡らなかったかずら橋を渡ってきた。心残り回収作業。
212
高知県仁淀川町の池川神社に於いて、四百年の歴史を持つ土佐最古の神楽である池川神楽を拝観してきました。 「薙刀の舞」 長い薙刀を持って舞うが曲芸的にクルクルと背中に渡して回すクライマックスの段であるが、この薙刀の刃は真剣である。緊張感が違う。演後は万雷の拍手。
213
ところで現地の祭礼についての調べ物を兼ねて訪れた新潟県十日町市の公共図書館である十日町情報館は実用性と美しさを兼ね備えてる空間設計でとても素晴らしかったです。受付でお願いすれば館内の写真撮影の許可もらえます。
214
京都の晴明神社は安倍晴明の邸宅跡に建てられた、と言われているが厳密には屋敷の近くだが邸宅跡ではない。では本当の邸宅跡はどこかというとほぼ判明していて、一条戻橋から南東へ400mほど、現在の京都ブライトンホテルの駐車場西側。この辺。ここが安倍晴明の邸宅跡。聖地巡礼急急如律令。
215
安倍晴明も天皇の内裏新築した時に邪気祓いの反閇踏んだの80歳の時だったので生涯現役平安京社会大変そうです。 twitter.com/yanchappy/stat…
216
田沼意次の頃の方がまだマシだったみたいな江戸庶民の雰囲気になりつつあるTwitter民
217
これはお経ではなく祓詞を回す神社マニ車…!
218
何回かツイートしてますが作中で「女がタタラを踏むと鉄が汚れる」というのはモデルとなった奥出雲の製鉄現場では鉄の神金屋子様は女神であり女人がたたら場に入ると良い鉄ができないので女人を忌む、たたら場は男だけの仕事場なのだが、もののけ姫ではそれが逆転して女性がたたら踏んでるのが面白い
219
唐突ですがこれはカンボジアの遺跡で寝てるネコチャンです
220
3年ぶりに京都に入ったということは真っ先に今宮神社に参拝して門前名物のあぶり餅を食うということである。私がこの世で一番好きなお菓子である。京都に住んでいたらあぶり餅も主食に生きていきたいくらい美味い。本当に美味い。美味すぎて三千世界の烏は死ぬ(都々逸)
221
ひなまつりといへば静岡県の曹洞宗可睡斎のヤバいひなまつりである
222
勝手に神社作って名乗ること自体は特に問題はないです。一番有名な例はすっかり山口県の観光名所になってる元乃隅(稲成)神社だろうか。あれ宗教法人でも神社庁加盟でもなく個人のDIY神社です。他にもそういうのあるでしょうな。
223
ミャクミャク様=ミシャグジ様なので諏訪の肉食免と同じくミャクミャク様に食われ取り込まれた命はミャクミャク様の血肉となることによって命が輝きます
224
アルマゲドンなら毎年あるから中止
225
一番の理由はやっぱり精密に時刻を表示する方法が共有されてないから、という事だそうである。朝廷が管理する漏刻と陰陽寮が知らせる時鐘だけで、腕時計とか無いからな、当たり前だけど。