201
202
203
すごい顔のデカいスサノオのキレッキレの舞。中の人は小学6年生。鉦太鼓と共に聞こえてくる声は「ボーホーイエー」。川名津の祭りの囃子詞、賑やかしの掛け声で大人も子供もこれを叫ぶ。
204
ドラえもんて国民的になりすぎてなんか教育とか高尚なもんを背負わされてるようになってる気がするけどそもそもあれギャグ漫画だと思うんですよね。ナンセンスも微エロも下品もありの
207
こちらは東京墨田区の三囲神社の三柱鳥居ですが、三柱鳥居の発祥である京都の木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)と共に三井財閥の三井家が崇敬していた神社であり、三柱鳥居は三井家に連なる神主が独創したものという推論があります。「封印」なるものがあるかは知らんが、三井財閥の富の象徴ではあると思う。 twitter.com/Dekao/status/1…
208
209
ところで現在宗教というものに関心が集まっていますが文化庁は毎年「宗教年鑑」ってのを作っていて各宗教宗派の歴史等の大まかな流れや神社数、寺院数、教会数、信徒数等が公開されててPDFで読めるので興味ある人は読んでみるとよいです。(例の宗教については詳細情報は無い)
bunka.go.jp/tokei_hakusho_…
210
212
高知県仁淀川町の池川神社に於いて、四百年の歴史を持つ土佐最古の神楽である池川神楽を拝観してきました。
「薙刀の舞」
長い薙刀を持って舞うが曲芸的にクルクルと背中に渡して回すクライマックスの段であるが、この薙刀の刃は真剣である。緊張感が違う。演後は万雷の拍手。
213
214
215
安倍晴明も天皇の内裏新築した時に邪気祓いの反閇踏んだの80歳の時だったので生涯現役平安京社会大変そうです。 twitter.com/yanchappy/stat…
216
田沼意次の頃の方がまだマシだったみたいな江戸庶民の雰囲気になりつつあるTwitter民
218
何回かツイートしてますが作中で「女がタタラを踏むと鉄が汚れる」というのはモデルとなった奥出雲の製鉄現場では鉄の神金屋子様は女神であり女人がたたら場に入ると良い鉄ができないので女人を忌む、たたら場は男だけの仕事場なのだが、もののけ姫ではそれが逆転して女性がたたら踏んでるのが面白い
220
222
勝手に神社作って名乗ること自体は特に問題はないです。一番有名な例はすっかり山口県の観光名所になってる元乃隅(稲成)神社だろうか。あれ宗教法人でも神社庁加盟でもなく個人のDIY神社です。他にもそういうのあるでしょうな。
223
ミャクミャク様=ミシャグジ様なので諏訪の肉食免と同じくミャクミャク様に食われ取り込まれた命はミャクミャク様の血肉となることによって命が輝きます
225
一番の理由はやっぱり精密に時刻を表示する方法が共有されてないから、という事だそうである。朝廷が管理する漏刻と陰陽寮が知らせる時鐘だけで、腕時計とか無いからな、当たり前だけど。