幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

226
RTした猫憑き(?)のリプにもあるが、ああいうのに情をかけてはならない、祈ってはならない、こっちに付いてくるから、的な考え、その辺の祠に祈っちゃだめにも通ずるけどすごく広く人口に膾炙してるようだが個人的に好かんのですよね。お前がそこで祈ってやらなきゃ誰が祈るねん慈悲をかけて何が悪い
227
緊急事態宣言出たら外出てる市民の写真をTwitterに上げて吊るし上げたりして相互監視するのが流行りそうですね。大政翼賛会とか国防婦人会みたいで胸が熱くなりますね。
228
今日のGoogleのロゴはゴジラのテーマとか作った作曲家の伊福部昭氏ですが(誕生日だそうで)、伊福部家は因幡国一之宮・宇倍神社の神主の家系で因幡国造の末裔でその源流は物部氏。昭氏の祖父の代まで宇倍神社で奉職されていたが明治に神社を離れ、北海道に渡り釧路で昭氏がお生まれになったそうです。
229
高知県津野町芳生野諏訪神社の例祭にて、津野山古式神楽の通し奉納を今年も見に来ております。こちらの祭礼はコロナ禍に於いても中止することなくずっと奉納を続けており、私も3年連続で来ております。 二人の舞人が流麗に舞う幣舞。毎年毎年息ピッタリで美しく毎年惚れ惚れします。
230
雄っぱいがスゴイという反応が多かった竹寺の牛頭天王です twitter.com/goshuinchou/st…
231
こんな御時世でも神楽は舞われるのだ。土佐の山中、悪魔祓いの舞!
232
拙者はお高い旅館には泊まら(れ)ない代わりに食事が充実してるこう民宿によく泊まるでござる。3年前の能登の民宿めちゃくちゃ当たりだった。
233
疫病と長雨で疲弊する国土って平安時代とかっぽいな
234
柳田の葬送習俗事典届いた。 ちょっとめくっただけで恐らくは既に消滅しているであろう死者を送る時の儀礼習俗等のオンパレードです。地方ごとに違う泣き女の種類や呼び方とか勉強なります。文庫で安価で買えるので興味ある人はゼヒ。
235
この混迷の世を収めるには大仏建立しかない、とか言ってたら本当に大仏造ろうとする動きがあるらしい
236
滅びの呪文が3文字はどう考えてもおかしいやろ。半角英数字12文字くらいにはしないと。ラピュタ王家のアカウント乗っ取られたりしたらどないするんや
237
今聞いた話なんやがシルバー人材センターの仕事に古墳の発掘補助員てのがたまに募集されてけっこう人気あって倍率高いらしい。年取ったら登録して古墳掘ってみたい。
238
不自然なサーモン…とか言われたら海の無い長野県でニジマスとブラウントラウトを交配させて10年かけて実験養殖して育てた信州サーモンはめちゃくちゃ不自然なサーモンだけど超美味いし通販や長野県内の取扱店で食えるから信州サーモンを宜しくぅ!! pref.nagano.lg.jp/suisan/jisseki…
239
ため池の中に恐らく水神さまの祠が祀られている激エモな風景を見つけてしまった
240
神社に興味のない一般的な人は島根初のコロナ感染のニュースの方に目が行きこの建物が出雲大社の大国主が鎮まる本殿ではなく隣の神楽殿であることに気付かないっていうか知らない、多分。(どうでもいいツイート)
241
俺が知らないウサギがまだまだ居るのか…出雲…
242
「広島へ行く」という表現が瀬戸内海あたりでは人が死んで彼岸へ行く、他界へ行く、ことを意味する(隠語的なもの)というのをこないだ知ったのですが、今も使っている人はいるのだろうか。ちょっと広島行ってきますって気軽に言えんですな
243
陰陽師という職業は明治政府に禁止されて消滅したので現代に陰陽師を名乗る人は全て自称なので、ラスト陰陽師などと言わず陰陽師は名乗りたい放題ですのであなたも明日から陰陽師ですって言えば陰陽師になれます(自称で)
244
岩手県花巻市にある「大沢温泉」は宮沢賢治も訪れていた歴史ある温泉宿であるが、自炊設備を備えた湯治宿でもあり築200年の趣ある建物で温泉に浸かりながらのんびりと自炊長逗留できる。昨年春に一週間ほど気ままに読書湯治を行ったが本当に素晴らしい宿で、東北を代表する湯治宿であると思う。
245
蘭陵王エグいくらいかっこよすぎて惚れた
246
農林水産省の公式サイトに「うちの郷土料理」というデータベースがあり、全国四十七都道府県の色んな郷土料理の紹介してて、由来や歴史やその食文化継承状況等を簡略に載せていて非常に勉強になるし旅先での食事の参考なんかにもなるので良いです。 maff.go.jp/j/keikaku/syok…
247
平家物語読んでると「涙で袖を濡らさぬ者はなかった」って表現5万回くらい出てくるので軍記物の昔の人袖ビッチャビチャですわ
248
毎年3月15日、北部九州各地の神社で長期間神前にお粥を供え、そのカビの繁殖具合で五穀の成りや自然災害等の吉凶を占う粥占の神事が執り行われる。ので今年4箇所の神社でこれを拝観してきた。 佐賀県佐賀市の海童神社 福岡県筑紫野市の筑紫神社 佐賀県みやき町の千栗八幡宮 大分県日田市の大原八幡宮 twitter.com/goshuinchou/st…
249
導入からもうやばいシベリアの神話伝説
250
俺らが結末わかってて何度もトトロやラピュタ見てるのと同じように一昔前の人達も赤穂浪士見てたんだよ。世代の断絶で分かんなくなっただけで。