幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

326
大阪歴史博物館特別展「異界彷徨」より 平安時代の遺跡から土器と共に発掘された人形(ヒトガタ)。土地の神へ献納したり悪いモノを祓ったりあるいは呪詛したりする為に供物や呪物を土中に埋める「鎮め物」であるが、これは全長70cmとでかい。そして顔がゆるい。
327
「権地蔵」 タタラ製鉄が盛んだった島根県安来市の峠に祀られるお地蔵様。その昔「権さん」と呼ばれる人がいた。天性純粋無欲で子どもと遊ぶのを好み、彼がタタラ場を訪れると不思議と炉の調子が良くなるので、どこのタタラ場でも彼を大切にした。しかし寛政12年の冬、猛吹雪に遭いこの場所で凍死した
328
猫が部屋まで遊びに来てくれる宿からおはようございます
329
これはお経ではなく祓詞を回す神社マニ車…!
330
大陸より伝えられ、王朝時代に舞われ花開いた舞楽は我が国の各地に伝播しその地で変容独自進化していった。日本海の離島、隠岐では異形の面を付けて戦いに勝利した蘭陵王の舞はさらなる異形の舞へと変貌した。 隠岐国分寺蓮華会舞「竜王」 無音の中で四方を睥睨し轟音を立てて舞台を踏み抜き跳躍する
331
入社式おわったー!\( ˆoˆ )/社長の話は、今まで聞いてきたどんな大人の話よりも圧倒的にアツくて、モチベ上がった☆同期もキャラが濃くて最高のメンツばっかだし、4月からこいつらと頑張ってこう!と本気で思えた。
332
台湾で赤い紙が落ちてたら拾っちゃいけない、冥婚であり死者と結婚させられるから、というのが定期的に話題になるんだが知った上でわりとマジで拾ってみたい(文化人類学的に飛び込んでみたい&どうせ現世では生者と結婚でき略)
333
ああ、善児が付けてた面は舞楽の雑面の「安摩」だと思われるですが、安摩と対になる続きの舞が「二の舞い」(慣用句の二の舞いの語源)で、老夫婦が前の安摩の舞を滑稽に真似て舞うのですが、自分が殺した夫婦と同じ場所で「二の舞い」になったわけで、そのあたりも掛かってる演出かもしれないですね。 twitter.com/Ryu_Yas0417/st…
334
RT 舞楽「蘇莫者」は聖徳太子が信貴山を越える時に吹いた笛の音に山の神が感応してその音に合わせて舞ったという伝えを再現した舞(なので山の猿の面を付ける)である、というがその舞を聖徳太子の命日に小野妹子の末裔が舞うというのは凄いですね。
335
壇ノ浦で三種の神器の八咫の鏡を源氏方の兵が回収した時に箱の蓋を開けようとしたら皆目がくらみ鼻血が出たとあるので八咫の鏡は原子力兵器説
336
道路の真ん中で亀がボケっとしてたから持ち上げて路肩へ除けておいた。これで龍宮城へ行くフラグが立った。
337
宇和島市長堀、三島神社の春季例祭に奉納される伊予神楽。国の重要無形民俗文化財。ようやく見ることができた。 「火焼の舞」 その伊予神楽の中でもとても見たかった演目。拝殿内の灯りを消し、燃え盛る松明を採り物として二人の舞人が両手に持ち舞う。浄火によって罪穢れを燃やす厳かにして危険な舞
338
その大盛りウィンナーコーヒーのクリームを小倉トーストに付けて食べると朝から優勝おめでとうございます。 タナカ珈琲御成店というお店です。美味しい。
339
お参りしてるみたいな一枚気に入っている twitter.com/goshuinchou/st…
340
昨日見かけた民家の塀の飾り瓦なんですけどこれ花札なんかにある梅に鶯ですかね?恵比寿大黒や鷹とかはよく見るんだがこれは初めて見ました。よくこんなん瓦で作るなあと感嘆します。
341
熱田神宮舞楽神事「胡蝶」 春に遊ぶ蝶々の舞であり、童舞といって元服前の男児が舞う曲。四天王寺では今も童子が舞うのであるが、伊勢や熱田などでは女性が舞うようである。そして熱田の胡蝶舞人は熱田神宮の巫女さんである。童舞というが洗練された巫女の舞となっており、舞い遊ぶ蝶にしばし見惚れた
342
#殺生石が話題なので珍しい石を上げる 亀石 謎の石が沢山ある奈良の明日香を代表する謎の石。蛇と争って死んだ亀を祀ったモノとも謂われている。元は北向きだったが現在は南西を向いており、亀石が西の方を向いた時、大和国全土は泥の海に沈むという伝説があり奈良県を消滅させる力を持ったヤバい亀。
343
2020年にいのちの輝きくんの図案が発表される ↓ あまりの異形に一部妖怪とか扱うクラスタとその周辺界隈で昔から伝わる妖怪や異神だった的なファンアートが描かれる ↓ その異形を本尊とする近畿地方にあった謎の寺院、命輝寺があったというネタが盛り上がる ↓ 正式決定したのでまた再燃する←今ココ
344
ごめん、スレッズには行けません。今、前方後円墳にいます。
345
「麻羅観音」 山口県長門市の俵山温泉にある。西国一の戦国大名であった大内氏が滅亡した際、当主大内氏義隆の遺児義尊(7歳)が女装して隠れたが追手に見つかり討ち取られた。その際男児の証拠に男根を切り取られた。土地の者はこれを哀れみ、供養の観音を祀りやがて男根の張型を奉納する風習ができた
346
平家の落人村とされる宮崎県椎葉村は源氏方の追手が平家残党狩りに来たけど皆山奥でがんばって暮らしてて別に反乱する気も無いっぽいのでかわいそうになってそのまま滞在して一緒に暮らしたやさしい世界
347
あと天理大学は貴重な古典籍めっちゃ保管してて天理大図書館は国宝重文持ってるし考古学や民俗学や雅楽の研究はその分野最前線と言えると思うので凄いっすよ
348
笑っちゃって腹筋が痛い、という表現を上杉謙信も書簡の中で「腹筋に候」と書いてると前に話題になったが、御伽草子「をこぜ」の中にも腹筋よじれるって表現が出てきた。
349
寒くなったのでマグカップの一反もめんを召喚した
350
大分市内で食った「りゅうきゅう丼」です。りゅうきゅうとは大分の郷土料理で、要するに色んな魚余った部位や刺身をタレに漬けて食べる漁師飯です。なんでりゅうきゅうって言うかは諸説あるそうです。こちらのはぜいたくな関サバのりゅうきゅう丼です。納得な美味さでした。🐟🙏