幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(いいね順)

276
弘法大師が錫杖を地に突くとミラノ風ドリアが湧き出しついに四国にサイゼリヤが建立される民話
277
農林水産省の公式サイトに「うちの郷土料理」というデータベースがあり、全国四十七都道府県の色んな郷土料理の紹介してて、由来や歴史やその食文化継承状況等を簡略に載せていて非常に勉強になるし旅先での食事の参考なんかにもなるので良いです。 maff.go.jp/j/keikaku/syok…
278
滅びの呪文が3文字はどう考えてもおかしいやろ。半角英数字12文字くらいにはしないと。ラピュタ王家のアカウント乗っ取られたりしたらどないするんや
279
「祇園坊主」 7月は祇園祭、京都で今まさに行われているが全国各地でもこれに合わせ7月中旬に多くの祇園に纏わる祭礼行事がある。 愛知県新城市作手の北畑、須山の2地区でのみ「祇園坊主」と呼ばれる男女一対の藁人形を村境に立てる民俗行事が行なわれている。本年7月14日、北畑にお邪魔させて頂いた
280
蘇我入鹿はなぜ怨霊化しなかったかという反応を頂いたが、明確にそれとは書かれてないが、日本書紀の斉明天皇の記事で出てくる葛城山の方から出現した笠を被り龍に乗って空を掛けた者、また斉明天皇の葬儀を山の上からじっと見る蓑笠を付けた鬼、が入鹿と蘇我氏の怨霊的なモノではという考察があります
281
天気の子の主人公は伊豆諸島の神津島出身で島から都心に来たのですが、神津島には遥か昔伊豆諸島の神々が集まり水の分配について話し合った「水配りの神話」がある。この天上山の頂上に不入が沢という場所があり、そこに神々が集まり話し合った。今も禁足地である。その島からやってくるのが示唆的です
282
草津温泉の件ですが、2020年にTwitterで話題になり草津町長と草津町民を避難する声が多く上がった時点で、既に様々な報道があり、当該女性議員がどういう人物でどういう疑念が持たれているか、ちょっと調べればすぐ分かる状態だった。如何に皆調べないでお気軽に怒りを表明してるかってことに驚いた。
283
日本ではそのスニーカーいいねって声をかけられないというツイが賛否共々話題ですが、バイクで長旅とかしてると多分昔乗ってただろうおじさんやおじいさんにそのバイクいいねどっから来たの?と自分の若い頃への郷愁を帯びながら声をかけられる事が多々あり間違いなく俺もそういう老人になる自信がある
284
低湿地干拓ガチ勢なオランダ人が自国を誇る時の定型句「世界は神が作ったがオランダはオランダ人が作った」がマジでかっこよくてすき
285
大分県玖珠郡九重町の山中に鎮座する宝八幡宮には白い猪が飼われている。2005年に白オスがこの宝山で、近くの山で白メスがその後見つかり当社で飼われる事となり、子も産まれ他の八幡宮等に派遣されたりしてる。岩国の白蛇が著名であるが、それの猪バージョンになりつつある。人懐こい。エサあげれます
286
こちらは東京墨田区の三囲神社の三柱鳥居ですが、三柱鳥居の発祥である京都の木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)と共に三井財閥の三井家が崇敬していた神社であり、三柱鳥居は三井家に連なる神主が独創したものという推論があります。「封印」なるものがあるかは知らんが、三井財閥の富の象徴ではあると思う。 twitter.com/Dekao/status/1…
287
岡山のクソほど山の中にある安倍晴明を祀る神社にも羽生結弦応援絵馬が掛かっていたので感動した。立派に現代の安倍晴明信仰の諸相の一つだと実感した。世が世なら羽生結弦は安倍晴明の転生だった的な縁起が作られてる、多分。
288
天気の子は「惚れた女が村の為に人身御供になるけど俺はあの子のことが好きだから絶対に助ける、村がどうなろうが知ったこっちゃねえ!」 という話だと解釈してるので私は好きです、そういうの。
289
NHKさん、比叡山焼き討ちやったすぐ後に比叡山に1200年前から不滅の法灯が今もあるって放送したら視聴者混乱するやろ。 山形の立石寺に分灯してた最澄が付けた火を比叡山復興時に改めてもらってきたから消えてないよセーフだよ理論なんですわよ。
290
君たちはどう生きるかじゃあないんだよお前がラピュタみたいなのをもう一度作るんだよ
291
ところで現地の祭礼についての調べ物を兼ねて訪れた新潟県十日町市の公共図書館である十日町情報館は実用性と美しさを兼ね備えてる空間設計でとても素晴らしかったです。受付でお願いすれば館内の写真撮影の許可もらえます。
292
三池崇史監督が言ってたが時代劇の映画撮ろうとしてももう映画に使える走らせる馬が居ないんだと。困ってた所に相馬の野馬追の保存会が協力してくれて大変助かったらしいので集団戦闘のある時代劇映画ってもうめちゃめちゃハードル高いんだろうなって思うし相馬の野馬追はすごい。一度は見に行きたい。
293
「平安神宮ってデカいけど歴史浅いしそんな凄くなくない?」と思っていた一昔前の俺は「平安京の大極殿、應天門、蒼龍楼と白虎楼を平安時代当時に復元し、節分では朝廷で行われていた古式追儺の神事を再現している平安の息吹を感じられる素晴らしい場所だぞおらあああっ」と叫ぶ検非違使に捕縛される
294
虫送りはいい… 虫送りはいいよ… いい一日だった。さようなら実盛さま
295
こういうツイートは今年2度目なのですが鯛の刺身を卵の入ったダシにぶちこんでかき混ぜてご飯に乗せると鯛めし(宇和島風)という文明と蛮風を同時に感じられる白米が無限に進む郷土料理になってとても満ち足りた幸福になるのです。
296
今聞いた話なんやがシルバー人材センターの仕事に古墳の発掘補助員てのがたまに募集されてけっこう人気あって倍率高いらしい。年取ったら登録して古墳掘ってみたい。
297
きゃのさんの平家イルカの元ネタは17世紀後半に中国で編まれた「海錯図」なんですね。海の生き物百科事典的な書なんだけど妖怪的なのも居たり、伝聞などを基に想像で書いたりしてるのでユーモラスな生き物まみれだったりするようです。イルカはキュムキュム陸を歩きそうです。
298
造山古墳は古墳時代中期に造られた前方後円墳で、全長350m、高さ24mで全国4位の大きさを誇る。1〜3位が天皇陵なので自由に立ち入りできる古墳としては日本最大である。古代の岡山には、畿内の王権とタメ張る程の勢力を持った古代吉備王国が存在し、造山古墳はその首長の墓であり吉備王国の象徴なのだ。
299
鬼滅効果で鬼と天狗も大人気、あとはお前だよそこの川のキュウリ持ってるお前。
300
昨日の椿祭り、神輿渡御の金刀比羅神社御旅所祭での巫女神楽「鈴舞」 わりと久しぶりに美しい神社の巫女舞を拝して眼福だ。この鈴舞は明治天皇御製「鏡」の歌曲に合わせて舞う、ということはわかったのだが、わりと珍しい?あまり基本的な舞ではなさそうである。その辺詳しい方居られたら教えて下され