351
大分市長濱神社の夏祭に奉納される宇目神楽「神逐(かみやらい)」
高天原で狼藉を働く素戔嗚命を神々が追い出す場面の演目で、素戔嗚と戦う4人の神々が最初に舞う場面であるという説明とか置いといてはいもうかっこいい美しい最高です来てよかった
352
宝石の国見始めましたけど仏教だって聞いてたけど本当に仏教だった。二十八部衆だし敵の断面が蓮華だし辰砂だし。辰砂は水銀、丹生大明神、弘法大師、不老不死
353
我が国には卑怯な暗殺犯を義士とたたえる風習はないというツイートが流れてきましたがまあそれはそれとして古事記読むと暗殺だまし討ちの類のオンパレードなので楽しいですよ
354
緊急事態宣言出たら外出てる市民の写真をTwitterに上げて吊るし上げたりして相互監視するのが流行りそうですね。大政翼賛会とか国防婦人会みたいで胸が熱くなりますね。
356
357
奈良が維新になったので潰される前に古墳回っとくか
359
361
コロナ初期で緊急事態宣言なった時に筋トレしてる人達がジム通えなくなったので家トレする為にみんな通販でダンベルとか買って品薄になりつつある状況を筋トレYouTuberさんが「鉄の奪い合いが始まりました」と表現していて、弥生後期〜古墳時代じゃんって古代好きなわいは思うた。
364
【節分定期】
鬼は外を言わない寺社はけっこうあります。善神としての鬼神を祀っているから等の理由です。
365
366
カヌレって民俗用語とか妖怪っぽい雰囲気ですね。山の中で突然寒気がして一歩も動けなくなる現象を山陰地方ではカヌレ憑き、カヌレに魅入られたなどと言います。このような時は「南仏の猿沢池のクイニーアマン、マカロンマカロンあびらうんけんフォンダンショコラ」と3回唱えると元に戻るとされます
367
同人誌の誤字脱字くらい許してやれよ(そもそもこの話題の元ネタを知らないが)
古事記の最古の写本書いた人なんてイザナギの幽宮(墓所的な社)があるのは淡路って書くところを「淡海(近淡海=近江)」って書いちゃったからイザナギが居るの淡路島と滋賀県2箇所になっちゃったんだぞ
368
検非違使がトレンドにあるのでまた呟くけど検非違使は都の治安警察の仕事だけでなく、国家、天皇、貴族に災いをもたらし物忌みの対象となる不浄穢れとされるモノ、即ち人間や動物の死体等の処理の監督や災害の原因としての不浄穢れの判定などを司ったとても大変な仕事です(時期によって変わるけど)
369
という事を知っておくとより想像の幅が広がり楽しめるのではないかと思う(※教科書に山月記載ってなかったと思うので読んだことないからよくわからないマン)
370
平安時代→平安じゃない
太平記→太平じゃない
戦国時代→戦国
372
大住隼人舞
京田辺市の月読神社で10月14日の例祭宵宮で舞われる。古代の南九州に割拠した民である隼人が朝廷に仕える為に集住したのが当地大住。その名は大隅隼人に由来する。その隼人が朝廷への服属儀礼として舞ったのが隼人舞。昭和46年に復元された。隼人の代名詞である独特な紋様の盾を持って舞う
373
香川県は現存する獅子舞が800あるという有数の獅子舞継承地であり、毎年11月に「獅子舞王国さぬき」と題して県内各地で舞われる獅子舞連が年に一度、一同に会して演舞を行なう獅子舞アベンジャーズなお祭りが本日である。
キレキレな動きに一発で魅了された坂出市の総社獅子保存会。
375
爆発物に物怖じせず警備より先に犯人取り押さえる雑賀崎のおじさんて完全に信長と渡り合った雑賀衆でしょ