376
377
「納曽利」
陵王の次に舞われる、陵王と対になる舞。二匹の雌雄の龍が楽しく戯れ遊ぶ様子を表す舞であるので双龍舞と称される。手に持つ棒は銀の桴(バチ、太鼓を叩く棒)である。軽快な動きの多い走舞であり、ぴょんって跳ねる動きや背中を合わせ動きを合わせたりと技量が問われそうな感じだ。
378
なんで幼子が石積んでるかっていうと、恐らくは法華経に説かれる「童子が砂遊びで仏塔を立てる、それだけでもいずれ仏になることができる」という文からの創作と思われる。なので、元々は石や砂を積めばそれだけで功徳になるよって教えであって、賽の河原の石積みは強制労働じゃなくて成仏への行動。
381
地区の人の夢枕にこの神像が出てきて自分を祀れって告げたのでそのようにしたら豊漁になったのでこの場所にお堂を建てる次のステップに期待。
382
387
来週鎌倉リアタイできないかもしれないので先に言っておくと実朝暗殺時に鶴岡八幡宮の階段脇の大銀杏に公暁が隠れていたと伝わるが、銀杏の木は古代から日本には無く中国から入ってきたのは諸説あるが室町時代ちょい前くらいでは?との事で実朝暗殺時には銀杏は無かった説が現在は有力なようです。
388
私としては、因習村という言葉は創作の中だけにしときたい。都市に生きている人間だってよく考えれば因習だらけですから、というか因習とはそもそも何かという話。当該記事にある四つ足食いですが、祭りに参加する氏子は酒断ち四つ足鳥魚を食わない潔斎とかは都市部地方に関わらず今も多くあります。
389
子どもの頃は大人になったら周りにいる大人と同じようにちゃんとした大人になると思ってたが今全然ちゃんとした大人になってないし周りの大人も思ったほどちゃんとしてなかった
390
野球知らん人がこれで興味をもって、この大谷とトラウトと昨日日本を苦しめたサンドバルがいるエンゼルスというチームの成績を調べて驚愕してほしい
391
神社仏閣に関する信じられないような盗難被害が多くなっている。こないだツイートした宝珠ビームお地蔵様も地域が管理する祠に奉納されていた物であるので盗もうと思えばすぐ盗めてしまう。なので場所をツイートするのは伏せた。信仰物のツイートする際その辺り臨機応変に気をつけてこうと思う。
394
395
396
キュウリの馬とナスの牛は昔の人が当時考えた移動手段に精霊を乗せるわけでありますから、現代に於いては想像上も含む色々な移動手段があってよいでありましょう(PUIPUI
397
これは、平将門には7人の影武者がいたという伝説がある、というのを知ってるともっと面白いんじゃないかな twitter.com/Artistian_net/…
398
某所に伝わる七人ミサキの塚、落ち武者7人が死にそうになりながら落ち延びてる途中に老婆の家にたどり着く→どうせ助からないので一思いに殺してくれって落ち武者に嘆願されたので哀れに思った老婆が菜包丁で七人の首を斬り埋めてあげましたって話なんだけどお婆ちゃん強すぎんか
399